7/31
拙、本ブログヤピガメ日記にも過去記載したことなのですが、
- 脳に悪い7つの習慣 (幻冬舎新書 は 5-1)/林 成之
- ¥777
- Amazon.co.jp
林先生によれば、
「そもそも、人間は脳の本能によって、比較的簡単に他人を嫌いになってしまう生き物」
人間の脳は
①統一・一貫性=自分の基準とズレたものを嫌がる本能
②自己保存=自分の存在を脅かすものを嫌う本能
はふたつの癖があるそうです。
その癖は自分を守るために必要な「本能」ではありますが、それを知って解決しないといけない。
その解決方法を先生が説きます。
それは、
「相手のことを嫌だな、嫌いだなと感じたら、すぐに、その人のことを 自分がレベルアップするために、神様が遣わしてくれた大切な仲間だ、自らに言い聞かせる」ことだと。
すなわち、「嫌いな人、苦手な人は敵ではなく自分をレベルアップさせようとする仲間だ」
こう思うことによって本能をコントロールし、苦手な相手はいなくなるそうなのです。
これと、「ザイアンスの法則」
1 人間は知らない人には攻撃的、冷淡な対応をする
2 人間は会えば会うほど好意をもつようになる
3 人間は相手の人間的な側面を知ったとき、より強く相手に好意をもつようになる
はJCのメンバーづくりの中に応用できます!
お付き合いするのは、ストレスのたまらない、気が合うメンバーに集中しがちですが、
単年度制のJCは毎年委員会も理事会も組むメンバーが再編成されます。
自分とソリが合わないかも知れないけれど、
むしろまったく価値観の違う、まったく立場の違う人と積極的にお付き合いすること。
できれば、自分と比べてとんでもない才能を持っている人とお付き合いする貴重な経験をJCはさせてくれますし、いろいろ学ばせてもらったと強く認識しています!
私は人間関係の達人ではありませんし、むしろカチコチの考えで失敗してきた人間です。
だからこそ、自分に持ってなくて、その人が持っているものは素直に学びたいと思っているのです。もちろん、逆は反面教師にすればよいわけですし。