適当 -2ページ目

適当

※全角128文字半角256文字以内

あらすじ

ある村に美人のねーちゃんがいると聞き求婚に来たワニと日本一長い商店街会長とストリートピアノ社長と学術会議議長とフジテレビ社長

するとねーちゃんは

ワニ→死刑

会長→自動拳銃でロシアンルーレット

ス社長→月擦り切れるまでピアノ演奏

議長→世界中の知識詰める

社長→おもろいテレビ を要求

ワニはタイミーで来てた弥助に速攻みじん切りにされ死亡

会長は銃口ねーちゃんに向けるが弥助に脅迫罪で110番され死刑に

ストリートピアノ社長は先に月削りに行くが空気無くて死亡

議長は持ち前の知識で1京マス計算3秒で解くがガリ勉がいきっててきもいとしてねーちゃんにみじん切りにされて死亡する

フジテレビ社長は会社が倒産するほどの金使い、時計くんが12時になったら社屋ごと爆発するめざましテレビを制作するもふつうにしょうもなくてお台場核絨毯爆撃され会社消滅

5人は話が違うとしてねーちゃん訴訟するも実は総理の師匠の仙人の孫だったので偉い人を訴えたとして5人共内乱罪になり死刑

 

---

 

東京で二度目の国際運動会が行われて数年後のころ、田舎の村に竹取のじいちゃんがおった。

自宅近くの山林で竹を取って生計を立てておった。

 

ある日のこと、じいちゃんがいつものように竹を取りに山に入りおった。

じいちゃん「きょうも竹をとるのだぞ?」

 

しかし、一本だけ光る竹があったのだ。

じいちゃん「なんなのじゃこの竹は」

不思議な竹がある。と同時に、即座に刈り取らねばならぬとの観念が湧き上がる。

 

じいちゃん「もしかしたら汚染物質なのかもしれぬのじゃ」

じいちゃんは市役所に電話していちおう業者に駆除してもらうことにしおった。

 

その後……

じいちゃんは家で待機しおった。

事前調査で土壌汚染の心配はないものの光る竹を駆除する時に汚染物質が飛散する可能性があったのだ。

じいちゃん「竹取ができなくなったらおわりなのじゃぞ?」

 

そのときだった。

業者「竹から赤ちゃん出てきました」

業者は赤ちゃん持ってきおった。

 

じいちゃん「そんなんどうするのじゃ」

業者「あなたの土地なのであなたが頑張って育ててください」

じいちゃん「わかりました」

じいちゃんが育てることになりおった。

 

じいちゃん「ばあさんや、赤ちゃんってどう育ておるのじゃ?」

ばあちゃん「自分で考えなさい」

しかし、じいちゃんは子どもがおらぬので、ばあちゃんもどう育ててよいかわからぬ。

 

じいちゃん「とりあえず子育て本を買ってくるのだぞ?」

じいちゃんは1日かけて日本一長い商店街まで本を買いにいきおった。

 

夜。じいちゃんがかえってきおったら、心なしか赤ちゃんが大きくなってる気がしおった。

じいちゃん「赤ちゃんもう育ちおったのか?」

ばあちゃん「子どもはすぐ育ちおるものよ」

 

それから次の日、その次の日と、まるで1日で1年分育つかのごとく、赤ちゃんは異様なスピードで育ちおった。

 

そして約3週間後、赤ちゃんは見事な美しいねーちゃんとなっておった。

じいちゃん「わしには子育てのセンスがあるのかもしれぬのじゃ」

ばあちゃん「いやわしにあるのじゃ」

じいちゃん「末は女子アナか芸能人かのう?大学入ったらミスコンに出るのじゃぞ?」

じいちゃんは鼻の下を伸ばしながらばあちゃんと話しおった。

 

この時点でねーちゃんは村一番の美人として、いつしかその評判は村の外にまで及んでおったのだ。

 

そんなある日……

 

じいちゃんの家には5人の男がきおった。

ねーちゃんの評判を聞きつけ、東京から求婚にきおったというのだ。

 

じいちゃん「貴様や、東京から5人の男がきおったのじゃ」

じいちゃんは御簾の向こう側にいるねーちゃんに話しかけおった。

ねーちゃん「その5人をよんできなさい」

じいちゃん「貴様それが親に対する態度か?」

ばあちゃん「はやくよんでこい」

じいちゃん「わかりました」

とりあえずじいちゃんは5人呼んできおった。

 

そして……

ワニ「東京から来たワニです。大学中退後スポットバイトで生計を立てています。金はないが情熱はあります」

日本一長い商店街会長「俺は日本一長い商店街経営していて経営センスあるのだぞ?家計は俺に任せなさい」

ストリートピアノ社長「俺が旦那になったら毎日かっこいいピアノひくのだぞ?」

学術会議議長「俺はIQ9京あります」

フジテレビ社長「俺はテレビ作ってるので影響力ありますよ」

 

5人は御簾の向こうのねーちゃんに向かって自己紹介しおった。

 

ねーちゃん「貴様ら本気で私と結婚しにきおったのか?」

5人「はい!!」

ねーちゃん「一度に5人も求婚に来られては困る」

ワニ「でも俺はあなたと結婚したい!」

ねーちゃん「ではもし仮に本気で結婚したいのなら、貴様らはなんでもできるのか?」

5人「はい!」

ねーちゃん「……だったらその本気を見せてもらうのだ」

 

ねーちゃんは5人に結婚のための試練をやることにしおった。

1人ずつ御簾の直前に呼ばれる事となった。

 

ねーちゃん「ワニ」

ワニ「はい!俺、どんなことでもやる覚悟です!」

ねーちゃん「じゃあくたばれ」

ねーちゃんが言い終えたと同時に、隣部屋から身長3メートルはある黒光りで筋骨隆々の男が入ってきおった。

ワニ「貴様は弥助……!?」

弥助「タイミーからきました」

弥助は言い終えると即座に刀を抜いてワニみじん切りにしおった。

 

フジテレビ社長「カメラ持ってきたら視聴率とれたかもしれぬ」

学術会議議長「俺の計算では中々過酷な試練なのだぞ?」

 

ねーちゃん「日本一長い商店街会長」

日本一長い商店街会長「仕方あるまい」

ねーちゃんは御簾から自動拳銃を放り投げおった。

ねーちゃん「それでロシアンルーレットしなさい」

 

学術会議議長「俺の計算では弾が絶対出てくるのだぞ?」

日本一長い商店街会長「……」

会長は銃を手にとって御簾に向けおった。

ストリートピアノ社長「!!」

 

しかし、その瞬間銃がまっぷたつになりおった。

弥助が斬りおったのだ。

弥助「ルール違反は110番なのだぞ?」

会長は弥助に110番通報され、脅迫罪で来た警察によって現行犯死刑となりおった。

 

学術会議議長「これで残るは3人か」

 

ねーちゃん「ストリートピアノ社長」

ストリートピアノ社長「はい」

ねーちゃん「月が擦り切れるまでピアノを弾きなさい」

ストリートピアノ社長「わかったぜ」

 

しかしストリートピアノ社長には秘策があったのだ。

彼は早速スペースXの空港行ってロケット乗りおった。

 

フジテレビ社長「やつは何しおるのだ」

学術会議議長「俺の計算ではやつは先に月を99%擦り切らすつもりなのだぞ?」

フジテレビ社長「なんて策士なのだ……だったらやつがねーちゃんと……!」

フジテレビ社長は御簾を一瞥する。

御簾の向こう側でわずかに見える影は心なしか自信ありげにうつったのだ。

 

その後、ストリートピアノ社長は宇宙に行くも普通に空気無くて死亡し、ロケットはそのまま国会に落ちて彼は国会荒らしで死刑になりおった。

 

ねーちゃん「学術会議議長」

ねーちゃんは淡々と続けおる。

学術会議議長「は、はい!」

議長は今にも逃げ出したいと思っておった。

 

ねーちゃん「世界中の知識詰めろ」

ねーちゃんの言葉を聞いた途端、議長は拍子抜けした。

 

少なくとも議長にとって、これまでの無理難題と比べるととてつもなく容易な課題だったのだ。というより、世界中の知識を詰めろと言われても既に詰めているといっても過言ではない。

 

結婚相手は俺に違いない。確信の中で議長の心はこれまでの人生でもないくらいに昂りおった。

そして、議長は持ち前の知識でギリシャのすごい人が考えた数学の理論語ったり、特技の1京マス計算3秒解き等をしおった。

 

議長は1京マス計算を3秒で解きおわると、キメ顔で御簾の方を向く。

ねーちゃん「ガリ勉がいきっててきもいのだぞ?」

その瞬間御簾から先端鋭利なフリスビーがとんできて議長はみじん切りになって死亡しおった。

 

フジテレビ社長「いよいよ俺か」

ねーちゃん「貴様、今からおもしろいテレビつくりなさい」

フジテレビ社長「は……はい!」

 

彼は一瞬戸惑うも、すぐ元気な声で答えおった。

これまで人生のすべてをおもしろいテレビにかけておった彼にとって、純粋に楽しい課題だったのだ。

 

フジテレビ社長は今すぐ社屋に戻り、全財産に加え10兆円の借金をしてテレビを録りおった。

内容は12時になったら時計くんが爆発し社屋がナイアガラ花火みたいに崩落する朝生テレビだった。

 

フジテレビ社長「どうですか!」

ねーちゃん「ふつうにしょうもないのだ」

ねーちゃんは吐き捨てると、御簾の内側に備え付けられておった極秘ボタンを数回押下しおった。

すると、じいちゃんの職場の竹藪にあった核サイロからミサイルが数発発射され、全部フジテレビに落ちて社屋消滅しおった。

 

 

結局、5人とも結婚出来ぬことになりおった。

ねーちゃん「貴様らは私と結婚するほどの器ではない。一昨日に来なさい」

5人「話が違うではないか!」

彼らは一斉に声を上げた。

 

社屋を破壊されたフジテレビ社長、知識を詰め込んでいたにもかかわらずそれで拒否された議長、すさまじい時間を要し、事実上いつまでも結婚のできない課題を出されたストリートピアノ社長。

そして課題と称して1度命を取られたワニと日本一長い商店街会長全員が怒り心頭であった。

 

ねーちゃん「話が違う?私が出す課題なのだから内容も判断基準も私が決めるのだぞ?」

議長「俺の計算では貴様は最初から俺達と結婚する気なぞなく、俺達を弄んでおったのだ」

ねーちゃん「で、だとしたら?」

5人「貴様を訴えてやる!」

 

ねーちゃんは5人から訴訟されおったのだ。

 

じいちゃん「5人から訴訟とか勝ち目ないのじゃぞ?」

 

裁判がはじまりおった。

裁判長「今から裁判します」

議長「俺の計算ではあの女は死刑になりますぞ?」

裁判長「俺が喋ってるからだまりなさい」

 

裁判にて、ねーちゃんが発生してから現在に至るまでの経緯が淡々と説明されおった。

すると、

総理大臣「竹から生まれた赤ちゃんとはきいたことあるのだぞ?」

裁判に同席していた総理大臣がつぶやきおった。

 

裁判長「それは興味深いですね」

総理大臣「確か俺の師匠の子どもが、竹で赤ちゃん育てると育ちがはやいとか言いおってやっておった気がするのだ」

 

というわけで総理大臣の師匠の仙人が証人で呼ばれおった。

 

総理大臣「師匠!本日はお越しいただきありがとうございます!」

仙人「よいのじゃぞ?」

裁判長「あのねーちゃん知ってますか?」

仙人「あれは……わしの孫なのじゃ……!」

 

全員「!!」

 

なんと、ねーちゃんは総理大臣の師匠の仙人の孫だったのだ。

じいちゃん「貴様なんということなのじゃ……」

ねーちゃん「黙っておってすまなかったのだ」

ばあちゃん「じじいなんてことしおったのじゃ」

 

総理大臣「貴様ら……俺の師匠のお孫さんにたいして訴訟おこしおるとは……」

総理大臣は顔面を紅潮させておった。

 

仙人「人には間違うこともあるのじゃ」

総理大臣「しかし師匠をばかにするものは許せませぬ!」

裁判長「じゃああの5人内乱罪で死刑にします」

 

というわけで逆にねーちゃんに求婚に来た5人が死刑になりおった。

 

その後ねーちゃんは元の家に帰ることになったがじいちゃんの家も居心地良かったので週末遊びに来て、じいちゃんと仙人は意気投合して全員なかよく平和にくらしおったのだ。

 

めでたしめでたし。

 

~完~

あらすじ

観光地・地獄の門見て感動した日本一長い商店街会長

帰国後日本でも作ろうと決意 早速お台場水爆で絨毯爆撃してクレーター化、燃料としてワニ投下しマッチ付けるも不発

会長は切れるが、その拍子に屁出そうになったのでなんとなくけつにライターやったら火炎放射、ワニ死亡しお台場跡地は地獄の門に

---

 

とある砂漠。

ツアーガイド「ここが地獄の門です」

日本一長い商店街会長「なかなかに見事な景色なのだぞ?」

会長は砂漠のど真ん中にあるという世界有数の観光名所、地獄の門にきておった。

ツアーガイド「どうですか?」

会長「俺達の住む地球にここまで美しい景色があるなんて……地球の神秘というのは奥深いのだぞ?」

ツアーガイド「私も好きな景色です」

会長「そうだ!この景色を日本にも再現しよう」

ツアーガイド「すごいですね」

 

会長は感動し、美しくかけがえのない地球を守ろうという気持ちと、地獄の門を日本にも再現したいという気持ちを土産に帰国しおった。

 

会長「地獄の門作るにあたって場所が必要なのだぞ?」

会長は東京の地図開いたらたまたまお台場と目があった。

会長「お台場は有名観光地だしフジテレビに紹介してもらえるかもしれぬのでお台場に作るのだ」

 

というわけで会長は商店街本部の会長席備え付けの極秘ボタンを押下しおった。

すると、日本一長い商店街で極秘量産していた究極水爆が続々と発射し、すべてお台場に落下しおった。

 

ボタンが押下されてからお台場がクレーターとなるまでに15分も要さなかった。

 

会長「地形が出来たので火を付けるのだ」

とりあえず会長はワニに電話しおった。

 

ワニ「もしもしワニです」

会長「3万円やるからお台場きなさい」

ワニ「わかりました」

ワニがきおった。

 

ワニ「3万くれ」

会長「この穴に入ったらやろう」

ワニ「いますぐくれや」

会長「問答無用!とっとと入るがよい!」

会長はやや苛立ちながらワニを穴に投げ飛ばしおった。

そして、即座に持ってきた居酒屋の入れ物と同化してるマッチを取り出し着火する。

 

しかし湿気っているのか付かず、早くも5本中4本が付かなかったのだ。

会長は更に苛立ちながら最後の一本を擦る。

一瞬火がついたが、たまたま風がふいて速攻消えおったのだ。

 

会長「!!!!!」

会長はぶちぎれた。

しかし、その拍子にヘが出そうになりおった。

会長(そういえば火に屁をかけると火炎放射になるとフジテレビで言っておったな)

一瞬だけ頭の冷えた、その間隙を縫うように会長の脳裏によぎる。

 

そしてそのままマッチ使えなかったとき用に持ってきたライターけつにやって屁をこきおった。

すると勢いのすごい屁だったので溶鉱炉よりもすごい威力の火炎放射となり、即座にクレーターの全域に引火しおった。

 

燃料として投下されたワニは、その役割を特に果たすこともなく消し炭になって死亡しおった。

 

会長「おお……これは俺が砂漠で見た……」

会長は眼前の景色に、涙を流しそうになりながら呟いた。

会長「みんながこの景色を見て心清らかにして世界平和になってくれると嬉しいのだぞ?」

会長は早速外周を観光地として整備しおった。

 

そして、かつてお台場だった部分は「新・地獄の門」として多くの観光客が詰めかけ、みながその景色に感動しおったのだ。

 

~完~

あらすじ

江戸城に空き巣に来たワニ

偶然部屋にいた徳川親衛隊の弥助にみじん切りにされ死亡する

上様は褒美で3万円渡すが弥助300万要求、突っぱねると弥助は5億円持ち逃げる

切れた上様は弥助死刑判決、十字架持ってエベレスト登って対物ライフル蜂の巣の段取りが途中でワニとすり替わっててワニが死亡

 

---

 

ワニには野望があった。

大金を稼いで株とマンション経営を始め、億万長者になって南の島のプール付き究極豪邸(トイレと湯船純金製)で悠々自適に過ごすという野望であった。

 

しかし、今のワニには資産運用するに足る資金は無い。それどころか今月のケータイ代、明日の食費すら不安である。

ワニ「かねがないのだぞ?」

 

途方にくれ、窓から外を眺めるワニ。日本一長い商店街外縁の古めかしい家々の家々の先に、江戸城が聳える。

高さこそ周囲の高層ビル群には及ばぬがその威圧感は東京の、いや日本のどの建造物と比しても右に出るものはいないだろう。

 

(あそこにはきっとものすごい財宝がありおるのだぞ?)

ワニがそう思ってから決意するまでに1秒も要さなかったのだ。

.

.

.

.

.

.

ある夜の江戸城。

この日も天守閣のオリハルコン製のシャチホコが月光に照らされ東京の夜景の中でもひときわ異彩を放っておったのだ。

 

そして、そのお堀に異様な存在がひとつ。

 

ワニがお堀をよじ登り城内への侵入を試みておったのだ。

ワニ「臨時収入を得て株始めて億万長者になるのだぞ?」

 

ワニはさっそく外壁を超えて城の建物に入りおった。

ワニ「なかなかにひろいのだぞ?」

 

すると、彼の眼前に全面金色でせっしゅうみたいなイラストのふすまがあらわれおった。

ワニ「上様の部屋かもしれぬのだぞ?」

 

ここに日本中の金銀財宝があるかもしれない。ワニの胸が高鳴りおる。

 

純金製のふすまのノブみたいなやつに手をかけ、思い切って開ける。

ワニ「!?」

 

そこは64畳はある広大な和室だった。

部屋の設備としては床の間、そして身長3メートルはある黒光りで筋骨隆々のいかにも最強そうな男。

ふすまを開けてから、それが設備ではなく生身の人間であるとワニが気づくまでに3秒も要さなかった。

 

ワニ(ばれた!?)

江戸城に空き巣に入りおったのだ。110番通報では済まないかもしれない。

ワニは全身から冷や汗をかき、その身体はまるで立往生でもしたかのごとく静止しおった。

 

弥助「俺の名は弥助!徳川親衛隊で最強の親衛隊なのだぞ?貴様なにものだ?」

弥助と名乗るいかにも強そうな男はワニに問う。

 

徐々に硬直の解けたワニが口を開く。

ワニ「……俺は消火器の営業に来ました」

弥助「問答無用!侵入者は成敗なのだぞ!」

ワニが話し終えるのと同時に弥助は刀を抜いてワニはふつうにみじん切りにされて幽明界を異にした。

.

.

.

.

.

.

後日、不審者を成敗した弥助は上様から特別ボーナスを貰うことになりおった。

上様「よくやった弥助よ。貴様に特別ボーナスとして3万やるのだ」

弥助「がんばったから300万円ください」

上様「貴様偉そうなのだぞ?」

弥助の要求は突っぱねられた。

 

その後……

弥助「上様はケチなのだぞ?」

上様が3万円しかくれないと悟った弥助は地下金庫から5億円持ち逃げすることにしおった。

金庫の暗証番号知ってたのでそのまま金軽トラに積んで江戸城を後にしおった。

 

翌日、5億円持ち逃げされた事を悟った上様は憤怒し、弥助を全国指名手配した。

そして、数日後に弥助は逮捕され、上様の眼前に突き出されおったのだ。

 

上様「弥助!貴様なんてことをしおったのだ!」

弥助「上様が300万円くれなかったからです」

上様「問答無用!貴様は俺が死刑にするのだぞ!?」

 

早速上様は弥助をリムジンに放り込んで空港へ移動し、究極自家用ジェット(レッドカーペット敷で椅子ソファーで飛行機の中にジャグジーある)でエベレスト空港に移動しおった。

 

上様「今から貴様はここからエベレスト山頂まで十字架持って移動してもらうのだ」

弥助は渋々エベレスト空港の出入り口に突き刺さってた十字架持ち上げて移動しおった。

 

十字架の高さはおよそ4メートル、重量はおよそ5億トンだろう。毎日凄まじい鍛錬で肉体を鍛え、力仕事の経験も豊富な弥助にとっては運搬物の推量もその運搬も容易なことであった。

彼にとってこれは極刑であるどころか、日常の鍛錬のほうがよほど過酷であったのだ。

 

弥助「なにかがおかしいのだぞ?」

弥助は肉体だけでなく頭も切れおるのだ。

 

そして、そんな彼の頭上には先程から徳川のヘリコプターが飛んでおった。

 

彼は悟った。

弥助「頂上に登ったら蜂の巣にしおるのだな」

彼は即座に携帯電話を使用しおった。

 

そして、彼は悟ったことを悟られぬよう、ヘリコプターには一瞥もくれず粛々とエベレストをのぼりおった。

そして、中腹のあたりでヘリコプターから死角となる部分に到達しおった。

 

すると、36分後くらいしてからワニがきおった。

ワニ「タイミーから来ました」

弥助「おはようございます。じゃあこの十字架を持って頂上までのぼってください」

ワニ「わかりました」

 

 

 

~数時間前~

江戸城での空き巣に失敗したワニは相変わらず金欠だった。

ワニ「パチンコで最後の金も使い果たしたのだぞ?」

ワニはとりあえず今から稼ごうとタイミーアプリを確認しおった。

すると……

-----

【高時給!】荷物を持って山に登る簡単なお仕事!【未経験者歓迎!】 応募人数0/1人

 

勤務時間:山を登りきるまで

時給:9000円

-----

 

ワニ「これしかないのだぞ?」

ワニは速攻応募しおったのだ。

.

.

.

.

.

.

 

そんなこんなでワニは十字架を持ち上げ山をのぼりおった。

ワニにとっては凄まじく重いものであったが、逆に勤務時間の長くなることでさらなる高時給が期待できる。

なんだったら筋トレにもなるのだぞ?

 

厳しい仕事であったが、ワニはいきいきしながら十字架を運搬しおった。

山頂は近い。

 

~一方その頃~

上様「なかなかこぬのだぞ?」

上様は山頂でヘリコプターホバリングさせて弥助の到着を待っておったのだ。

じい「道中でくたばっておるのでは?」

じいは山頂にむけて対物ライフルを構えておった。

上様「弥助はそこまで惰弱ではないのだぞ?」

 

その時だった。

じい「上様!十字架がみえおりましたぞ!?」

十字架の先端が見えおった。

すかさず上様も対物ライフルをかまえおった。

 

そして、顔面が見えると同時に上様とじいは弾倉が空になるまで撃ち込みおった。

上様「これで弥助はくたばりおったのだ」

じい「これで世界平和になりますぞ?」


二人は満足で帰っていきおった。

ついでに弥助もヘリコプターが去ってから満足で帰っていきおった。

 

弥助の代わりに山頂まで来たワニはふつうに対物ライフルで蜂の巣にされて死亡しおった。

 

~完~

あらすじ

 

国会中継開始

話すネタ無いのでとりあえず好きな寿司ネタを議題に

ワニを証人喚問すると肉寿司が好きと回答

だが総理的に肉寿司は邪道なので即座に極秘ボタン押下、ワニは国会備え付けのセントリーガンで蜂の巣にされ死亡

その後総理の好きなネタはイカと判明、寿司屋のネタ全部イカにする法案議決

 

---

 

ある日の国会。

 

フジテレビカメラマン「今から国会中継を始めます」

国会議員「総理大臣よろしいでしょうか」

総理大臣「よいのだぞ?」

 

国会中継が始まりおった。

しかし、

総理大臣「話すネタが無いのだぞ?」

総理大臣は悩みおった。

 

国会議長「総理大臣今日は何の話をしますか?」

総理大臣「とりあえず寿司の話するのだぞ?」

国会議員「俺も寿司好きです」

国会議長「じゃあすしの話します」

 

みんなで寿司の話をすることに決まりおった。

 

しかし、24時間365日民のことを思っている総理の心の中では、国会議員だけで寿司の話をするのはどうかと思っておった。

国会議長「じゃあ今から寿司の話を……」

総理大臣「国会なのだから民の事も考えねばならぬ。いまから民を呼ぶのだぞ?」

会議を進めようとする議長を制止するかのように、総理大臣が声を上げた。

 

国会議員「誰呼びますか?」

総理大臣「とりあえずワニ呼ぶのだ」

総理大臣は国会備え付けの電話でワニに電話しおった。

 

ワニ「もしもしワニです」

総理大臣「今から国会で寿司の話するので国会議事堂きなさい」

ワニ「いくらでますか?」

総理大臣「3万円やるのだ」

ワニ「今から行きます」

 

ワニが国会にきおった。

国会議長「ワニくん」

総理大臣「貴様はなんのネタが好きなのだ?」

ワニ「俺は肉が好きです。カルビの寿司が好きです」

 

ワニは頭の中でカルビ寿司を思い浮かべて口元を緩めながら答えおった。

 

しかし、総理の表情はワニとは対照的に険しいものに変わっていった。

ワニ「総理も肉好きっすよね?いい肉寿司バルが日本一長い商店街に……」

ワニが語り終えるよりも早く、総理大臣は総理大臣専用席備え付けの極秘ボタンを押下しおった。

 

すると、証人喚問席の机上にセントリーガンが生えおり、そのままワニを蜂の巣にしおった。

総理大臣「肉寿司は邪道なのだぞ?」

 

ワニの行為は国会の尊厳を毀損する行為とされ、骸はそのまま東京湾に投棄されおった。

 

国会議長「国会で真面目に話しないとかやばいですね」

総理大臣「こうしてみなが日本の未来を考えて一生懸命話しておるのにあのワニときたら……まったく度し難いのだぞ?」

総理は怒り心頭であった。

 

国会議長「この時間もムダなのでさっさと本題に戻りましょう」

総理大臣「そのとおりなのだぞ?」

国会議長「総理大臣はなにがすきなんですか?」

総理大臣「俺はイカが好きなのだぞ?」

 

その瞬間、カメラのフラッシュがまるで切れかけの蛍光灯のように国会を断続的に照らす。

これまで明かされていなかった総理大臣の極秘事項が、歴史上初めて世間に明るみに出た瞬間であったのだ。

 

国会議長「どれくらい好きですか?」

総理大臣「キャビア1年分とイカの寿司とだったらイカを選ぶのだぞ?」

 

その瞬間、国会議長は感動しおった。

国会議長「総理大臣がそんなにイカ好きだなんて……!」

総理大臣「ぜひみんなでイカの寿司をくおうではないか。というわけでこれから日本中の寿司屋さんのネタ全部イカにするのだ!」

総理大臣は高らかに宣言しおりみんなでイカ食って世界平和になりおった。

 

~完~

 

あらすじ

 

LUUPで日課のドライブをするストリートピアノ社長。

日本一長い商店街走ってたらワニひき飛ばして死亡させる。

その瞬間社長は閃き、商店街を永久に往復する動くストリートピアノを開発。

社長はこの発明で紫綬褒章貰うも仕様上停止せず、商店街の客轢きまくって営業妨害なので会長きれて蜂の巣にされ死亡

 

 

---

 

ストリートピアノ社長「俺の名前はストリートピアノ社長!ストリートピアノで世界平和をめざす放浪のピアニストなのだ」

ストリートピアノ社長(年収50万円、特技:ピアノ)

 

ストリートピアノ社長は家からLUUPの駐車場まで歩いておった。

これから日課のドライブに出かけるのだ。

 

ストリートピアノ社長「今日は日本一長い商店街を走るのだぞ?」

ストリートピアノ社長はLUUPのローラースルーゴーゴーに乗り、そのまま漕ぎ出した。

 

...

 

ストリートピアノ社長「今日もいい天気なのだぞ?」

ストリートピアノ社長は日本一長い商店街に向かってLUUPを漕ぎ続けおるのだ。

その速度は既に時速80キロを超えており、交差点で何度か右直事故おこしかけおった。

ストリートピアノ社長「あの車は危ないのだぞ?」

 

信号のない横断歩道で何度か人ひきかけおった。

ストリートピアノ社長「歩行者にもモラルが必要なものよ」

 

そうこうしているうちに、ストリートピアノの眼前に日本一長い商店街の看板が迫る。

 

ストリートピアノ社長「今日はぶっ飛ばすのだぞ?」

そのままの速度を維持したまま、彼は商店街へと滑り込む。

時刻は昼過ぎ、商店街には多くの買い物客がいるが疎らな方であった。

買い物客は誰もが時速80キロのLUUPに顔を向けるが、ストリートピアノ社長にその表情は見えない。

 

ストリートピアノ社長「俺がかっこよすぎてみんな見ておるのだぞ?」

 

その時だった。

 

ワニ「ここの床屋はへたくそなのだぞ?」

 

ストリートピアノの目の先にある床屋からワニが出てきおった。

運の悪いことに、彼の出てきた時点でふたりの距離は軽トラ2台分くらいになっておった。

 

お互い状況の飲み込めないまま、数秒後に激しい音と衝撃がストリートピアノ社長に伝わりおった。

 

ストリートピアノ社長「!?」

 

その時、彼の頭に電流走りおった。

 

ストリートピアノ社長(動くストリートピアノで世界平和が実現できるかもしれぬのだ)

 

衝撃から閃き、そしてその実行までに1秒も要さなかったのだ。

 

ストリートピアノ社長は閃きを新鮮なうちに具現化したいと速攻家に帰り、作業に入りおった。

 

ワニは轢き飛ばされ床屋の回るやつにぶち当たってそこに巻き込まれて死亡しておった。

 

 

~数日後~

 

ストリートピアノ社長は永久に動くストリートピアノを開発しおったのだ。

ストリートピアノ社長「これで世界平和になるのだぞ?」

 

彼はさっそくその置き場所を考えおった。

ストリートピアノ社長「とりあえず人多いから日本一長い商店街に置くのだぞ?」

しかし日本一長い商店街は会長が厳格に仕切っておるので勝手に置いたら命が狙われおる。

そこで、彼は深夜に極秘に設置することにしおった。

 

ストリートピアノ社長「これで世界平和になりおるのだぞ?」

お花畑のストリートピアノで動物やお花たちが演奏を聞いて楽しそうに踊る景色が脳内に浮かび、彼の口元は緩みおった。

 

~翌日~

会長「なんなのだこれは」

商店街の通路を永久に往復するストリートピアノが稼働しておったのだ。

会長「許可せぬのはきにくわぬが金儲けできるかもしれぬ」

とりあえず会長は隙を見てストリートピアノの台座に集金箱(1回5万円)を設置し静観することにしおった。

 

しかし、昼前になって客足が増えると、商店街の客がストリートピアノに薙ぎ払われる事態になりおった。

おまけに、ストリートピアノが通路まるまる占有しているので、お目当ての店までたどり着くのも一苦労である。

 

ストリートピアノの存在が商店街の営業に支障をきたしておる。

会長がそう悟ってから、鼻息を荒らげながら家の倉庫から対物ライフル持ってくるまで15秒も要さなかった。

 

そのときだった。

ストリートピアノ社長「なかなかにいい景色なのだぞ?」

ストリートピアノ社長は永久に往復するストリートピアノ見てつぶやきおった。

ストリートピアノ社長「しかしここの人間は世界平和をわかっておらぬ」

誰もピアノを弾こうとせず、逃げ回るか薙ぎ払われる商店街の客を見てつぶやきおった。

 

そのときだった。

会長「貴様がこのピアノを置きおったのだな?」

会長がさっきの独り言全部きいておったのだ。

 

ストリートピアノ社長「その通りなのだぞ?」

会長「何の目的があって置きおったのだ?」

ストリートピアノ社長「世界平和のためなのだぞ?」

会長「問答無用!俺の対物ライフルをくらうがいい!」

 

ストリートピアノ社長は会長に蜂の巣にされしにおった。

 

ストリートピアノは撤去されおり商店街に平和が戻りおったのだぞ。

 

~完~

※レビューなし

 

 

外観

 

側面

 

全景(ロングシート側)

 

全景(ボックスシート側)

 

座席(ロング部)

 

座席(ロング部)

 

袖仕切り

 

ボックスシート

 

座席下部

 

座席上部

 

天井部

 

ドア

 

非常用ドアコック

 

非常用ドアコック

 

優先席

 

フリースペース

 

側窓

従来のブログデザインだと画像が小さいため、このたび更新しました。

 

 

従来

 

 

変更後

 

あんまり変わってない気がしますが、よろしくお願いします。

出典:近畿日本鉄道 1)

 

出典:近畿日本鉄道 1)

 

近鉄にて約15年ぶりとなる新型一般車が発表されてから約2年が経った2024年。1月初旬時点では形式も含め多くが謎に包まれていますが、いよいよそのデビューも目前に迫ってきました。

 

他方で、デビューから30年を迎えた既存車両にも、A更新とよばれる大幅な更新を受けたものが登場しており、その姿かたちから来る新型車両もある程度イメージできるように思います。

 

というわけで、今回はかなり今更ですがいわゆるA更新を受けた車両を見ながら、来る新型車両の特に車内を想像してみたいと思います。

 

※あくまでただの妄想であり、きたる新型車両に実装される要素の説明では一切ありません。

.

.

.

新型一般車の車内 出典:近畿日本鉄道 1)

 

A更新車の車内

 

今回は、

 

・座席まわり(座席、袖仕切り、握り棒)

・側窓まわり

・ドアまわり

・天井まわり(吊り手、照明等)

 

を見ていき、あわせて新型一般車の想像をしてみたいと思います。

 

 

・座席まわり

 

出典:近畿日本鉄道 1)

 

今回の新型車両では、ロングシートとクロスシートの切替が可能なデュアルシートが搭載されるということです。

先程の画像もそうですが、現在A更新を受けた車両にはロングシートしか存在しておらず、座席についてはそもそも別物となっています。

が、その配置について現時点で運用されているデュアルシートを採用したいわゆるL/Cカー同様、車端部がロングシート固定となりデュアルシートとロングシート2種類の座席でデビューするものと思われるため、概観ののち現時点で存在する両者と一緒にみてみます。

 

 

・概観

大型化された袖仕切りはイメージと形状が若干異なりますが、座席の形状によるもので新型車両でもほぼ同様のものが登場するかと思われます。

 

また、イメージで網棚は先端部が握れるものとなっており、握り棒はそこまで到達するものとなっていますが、A更新ではこれまでの更新車同様天井まで到達するものとなっています。これはおそらくA更新車では網棚の交換が行われておらず構造上こうするしかなかったためだと思われます。

 

ここで、A更新車と同様の網状で荷物を置く事だけに存在するような網棚を採用するとも考えられず、イメージと同様のものが採用されるかと思います。

で、見たまんまではありますが、その場合だと南海8300系に近いものが採用されるかと思います。

 

南海8300系

 

握り棒については到達点がそもそも天井か網棚で異なるためイメージ通り、つまりA更新と新型車両で別ものになると思われます。また中間の握り棒もデュアルシートであるためまず採用されないでしょう。が、仮に将来ロングシート仕様のものがデビューした際、採用されるものと思います。

その場合、6人がけの中央部に1本、A更新車で採用されたものに近い湾曲のそこまで大きくないものになるのかなと思います。

 

また、イメージによると優先席部の色分けがなされていませんが、こちらも実車では更新車と同様凹凸のない黄色になるかと思います。

 

また、A更新では新型車両のプレスリリースやイメージでも言及されている花柄のモケットが採用されており、こちらはそのまま同じものになると思います。

 

 

他方、

現時点で運用されているデュアルシートです。

 

出典:近畿日本鉄道 1)

 

イメージと全く同じものが出るわけではありませんが、これをみる限り肘置きとヘッドレストが変更されており、少なくとも現行と同じものとはならないことが予想されます。

ただ、このイメージをそのまま受け取った場合、座面のくぼみが薄いか無いに等しく、その場合考え方としては「長距離乗車でゆったり座れる」、最近登場した「ひのとり」のそれに近い、くぼみ形状ではなく厚めのクッションを用意したものになると思われます。

 

が、その場合特にロングシート時では乗車マナーの面で不都合が生じることも予想されるため、イメージとは異なるものになる可能性も考えられます。

 

一方のロングシートですが、こちらはイメージで姿が見えず現時点で全くの未知となっています。

が、従来どおりであれば優先席部がロングシート固定となる場合、以下のいずれかになると思います。

 

 

1.シリーズ21と同等のバケットシート

2.阪神5700系あるいは東京メトロ17000系(8連)に近いもの

3.デュアルシート部と同等のものかハイバックシート

 

1はやわさが抑えられ、くぼみはやや薄めながらセズリの絶妙な形状により姿勢の保持がしやすく安定性もあるものです。

2については完全に同様ではないものの、概ね固め基調で薄いくぼみが存在するもので、この場合セズリは阪神のそれに近いものになるかと思います。

ただ、これについてはメーカーとなるだろう近畿車輛製の車両でよく見られる形態というだけにすぎず、実装の可能性はかなり低いと思います。

3はいわゆるシリーズ21を除いた、5800系や改造によるL/Cカーで見られるものです。

 

シリーズ21(3220系)

 

阪神5700系

 

東京メトロ17000系(8連)

 

優先席部に採用されることもあり、特に1,2に関しては加減速時の安定性、立ち上がりやすさに配慮された座席になるかと思います。

 

余談ですが、A更新車ではモケット以外従来と同様で、座面がやわく、低く、セズリにたいして異様に短い、お世辞にもいい座席とは到底言えないものとなっています。

 

 

・側窓まわり

 

ろくな写真がありませんでしたが、側窓はUVカット効果のあるだろう濃いグリーンガラスとなっています。

この濃さだと正直ブラインドも必要ないくらいで、更新ついでに撤去するものと思っていましたが、すこしきれいになったようです。

 

ブラインド

 

クロスシートでも利用される前提であるためブラインドは設置され、かつフリーストップ式のものになると思われます。

 

ただ一方で、イメージを見る限りクロスシートでは座席にたいする窓割りが微妙であったり、座席配置にかかわらずフリースペースが窓にけっこう干渉しているようにも見え、かつ更新に際して採用されたグリーンガラスが相当に濃いため思い切ってブラインドを廃止する線もあるいは考えられます。

 

もっとも、クロスシートの窓割りは今回の新型車両に限った話じゃないですし、窓への干渉もそこまで影響しないでしょうけども。

 

壁面の木目調はそのまま採用されると思います。

 

 

・ドアまわり

まず新型車両では大幅な変更点として、車内保温のため長時間停車時に乗客がドア操作を行えるボタンが設置されるようです。

関西圏の私鉄では思いつくところで山陽電車の新型車両や阪神の新造、更新された各駅停車向け電車でみられますが、近鉄でも採用されるそうです。

実際、通過待ちや始発駅での長時間停車はよく見られる印象で、ところによってはドアを手で開け閉めしているそうなので効果はかなりあると思います。

 

他方で、「戸閉力を制御することで、閉まる扉に荷物が挟まった場合に抜き取りを容易にします。」1)との記述があります。

電車のドア開閉には大きく空気圧を利用するものと電気で制御する2種類があるそうですが、近鉄では現在に至るまで前者が主流となっています。

かつ、前者ではドアを閉めた瞬間から数秒間はドア間に隙間を作り、何かしらが挟まった場合引き抜きやすくする「戸閉減圧機構」というものがあり、従来車から大幅に機構を変えない場合これが採用されるものと思われます。

 

ただ、屁理屈みたいな話ではあるもののこれが戸閉力の「制御」といえるのか。また、「省メンテナンスを考慮した機器の導入」という記述と併せると、従来の空気圧を利用するものと比較し制御しやすく省メンテナンス性にも優れているとされる電気で制御する機構を採用することも考えられます。

 

 

出典:富士電機 2)

 

あくまで一例として山手線の新型車両等で採用されたものだと、空気式の機構では必要となる配管が大幅に減り、保守の効率性も向上するということで省メンテナンス性に優れ、空気式では安全性の向上についてもひと手間かかるところ、電気式では比較的容易に成せる。なおかつ従来の電気式と比較しても安全性や効率性は向上しているということで、空気式から転換するメリットは大いにあると思われます。

 

一方で、ドアの機構を「省メンテナンスを考慮した」ものにするとは明言されておらず、そもそも適用させるかも不明であること、また直近の「ひのとり」を含め、長年採用されてきたこともある信頼性の面で空気式のまま改良していくことが大きなデメリットとはならず、また全く知らない部分ですが日常的に旧世代の車両と併結して運転され、それの置き換えもすぐには行われないだろう近鉄において機構の中途半端な転換が逆に不都合を生じさせる可能性もぶっちゃけないことなさそうなので、実際こちらがありうるとも思います。

 

ただ、プレスリリースに記述されているところから見ると、いずれにせよドア周りもA更新車を含めた従来車とは異なるものになると思われます。

 

ついでに、A更新車でもドアエンジンが変更されたとの声が若干聞かれましたが、こちらは一部多少静かになった程度でもの自体は変わっていないそうです。

.

.

.

 

また、ドア上部に大型の液晶ディスプレイが設置されるようです。

出典:近畿日本鉄道 1)

 

液晶ディスプレイ

 

こちら、更新車では準備工事の状態がしばらく続いていましたが、最近イメージと同様の液晶ディスプレイが搭載された編成も出てきたみたいです。

これまで申し訳程度に搭載されたものとは異なる、横に広く一部は広告も流される大型のものとなっており、新型車両でも同様のものが搭載されると思われます。

 

一方、更新車では現時点で片側のドアにだけ交互に設置されたいわゆる千鳥配置となっていますが、新型車両では扉上としか書かれておらず、具体的にどう配置されるかは未知です。

 

 

・天井まわり

ここでは主に吊手、照明について見ていきますが、まずA更新車ではこれまで付けられていたカバーが廃され、間接照明となっています。

更新の一環で照明のLED化ついでにカバーから間接照明に転換するものはJR西日本でも見られますが、おそらく天井の構造上そうせざるを得ない事もあるようで、新造車両では直管式のものがそのまま配置されています。

 

新型車両のイメージを見る限り少なくともA更新車に近い間接照明ではなさそうで、この場合直管式か、手元に画像がありませんが東武70000系に近い、細長いカバーのようなもので覆われたものになるかと思います。

 

https://www.tobu-kids.com/train/70000.html

 

JR西日本223系

 

JR西日本323系

 

末期のシリーズ21

 

出典:近畿日本鉄道 1)

 

 

末期のシリーズ21を含め、近年の関西私鉄における近畿車輛製の新型車両ではおおむね、カーブを描いた天井とくぼみにはめ込まれたように配置された直管式の照明と、その内側に配列された吊り手が特徴的ですが、イメージを見る限り天井はどちらかというと平坦で、吊り手と照明の配列もずれてはいるものの位置が逆転しており、照明が内側となっています。

 

近畿車輛製でこの配置、照明の形状にもっとも近いのは東武70000系となっており、イメージそのままの場合当然全く同じものにならないとはいえ、それに近いものになるかと思います。

.

.

.

他方、吊り手に目を向けると、イメージではドア前が丸形、ドア間と優先席部が五角形のものとなっています。

現時点で五角形のものがL/Cカーと一般車の優先席部に、それ以外の部分に丸形が採用されています。

一般的に三角、五角形のものは丸形に比してラクにつかめる、対して丸形はとっさの場合に掴みやすく、ぶつかっても安全というような利点があるそうです。

それを踏まえると、いわゆるちょい乗り層が溜まりやすい傾向のあるドア前が丸形で、それ以外を五角形とするのは理にかなってると思います。

 

ただ

 

A更新車では優先席部も含め、まったく新しい形状の吊り手が採用されています。

 

出典:三上化工材株式会社 3)

 

「やさしいつり手」というシリーズのひとつらしく、

 

出典:三上化工材株式会社 3)

 

従来のものと比較して使いやすさが大幅に向上しているということで、新型車両でもイメージから変わりこちらが採用されるかと思います。

 

 

・総合

「15年ぶりの新型一般車」以上のインパクトを与えた新型車両ですが、それに準じた更新のなされた車両と併せてみてみると従来車と比して大幅に安全面でも空間面でも快適な車両になるかと思います。

将来的に仕様変更がなされるとしてもコンセプト自体は近鉄一般車の新たなスタンダードとして引き継がれると思われ、しばらくすればここ30年近くの近鉄像では想像しえないような光景になってるかと思います。

 

このあたりで終了とさせていただきます。

 

ありがとうございました。

 

・参考

https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/sinngatasyaryou.pdf

1) 2024年秋 新型一般車両を導入します. 近畿日本鉄道

 

2) 鉄道の安全運行に貢献する鉄道車両用ドア駆動システム. 富士電機

 

https://mikami-kakouzai.co.jp/pdf/Yasashiiturite2020.pdf

3) やさしい吊り手. 三上化工材株式会社

ツイッターでもたびたび呟いていた架空の地方ですが、このたび人口一覧の表が一応出来たということで、一部晒し上げます。

一応wikiも作ってはいましたが設定が大幅に変わる前のものなのでアメブロで晒し上げます。

.

.

.

.

.

.

北州地方は、日本列島のやや中部の日本海に位置する日本の地域である。

 

北州地方の位置

 

北州地方の県

 

 

 

市町村の位置(名前付き)

 

 

地図(南部一部地域のみ)

 

地図+人口一覧表

https://ux.getuploader.com/___tdkr/download/14

↑アップローダに移動します。

 

アメブロではエクセルのファイル乗っけることができないのと、地図がアメブロだと思ってたよか小さく表示されるので、zipファイルでまとめました。

 

 

 

~前回まで~

 

佐伯駅より「宗太郎越え」を経て鳥栖駅に到着しました。

 

鳥栖駅。ここから佐賀方面に向かいます。

 

鳥栖からは江北行きの電車に乗ります。

この江北という駅ですが、新幹線開業に際して肥前山口から改称されたそうです。

 

途中、吉野ケ里公園という駅で一旦降りてみます。

 

駅前に存在するマンホールの蓋。

佐賀県を舞台としたアニメ、「ゾンビランドサガ」の登場人物である「山田たえ」が描かれています。

 

 
詳しい内容については割愛しますが、基本的には様々な経緯でゾンビとなった少女たちが佐賀を救うべくアイドル「フランシュシュ」として活動してゆく、というもので、作中では県内の名所、名産が多く取り上げられており、同様にそれらにちなんだマンホールの蓋も各地にあるそうです。
というわけで、今回はごく一部に限りますが本作で取り上げられたスポットならびマンホールの蓋を見ていきたいと思います。
 
余談ですが、先程乗り換えで一瞬降りた鳥栖にも作中で最も重要なスポットのひとつ、といえるような場所があります。乗り換えの都合上通り過ぎてしまいましたけど。
 
というわけで佐賀駅に到着しました。
 
時間が少しあるので駅から少し南に位置するお城まで歩いてみます。
 
 
 
途中、「TOJIN GREEN PARK」とよばれる公園にフランシュシュの1号こと「源さくら」のマンホールの蓋があります。
普段着仕様とライブ衣装仕様があるそうで、こちらはライブ衣装ですね。
佐賀といえば熱気球のお祭りが有名ということでイラストはそれにちなんだものとなっているそうです。また、ここから少し南に歩くと熱気球の展示されていたりする施設があるそうですが時間的に閉まってたので入れず。
 
お堀でしょうか。橋をわたります。
 
お城の案内が出てきました。
 
鍋島直正公銅像。
 

 

 
佐賀、のみならず日本の繁栄にも貢献した名君ということで大正時代に一度銅像が建てられ、戦争による金属供出で一度は姿を消したそうですが、2017年ごろに再建されたということです。
ゾンビランドサガの作中ではアイキャッチに登場しました。
 
鯱の門というそうです。こちらも作中ではお城で活動することになった際に登場しています。
門は空いており入れそうでしたが誰もいなかったのでちょっと覗いて引き返しました。
 
帰ってから気づいたので完全に見落としていましたが、この近辺にフランシュシュの2号こと「二階堂サキ」と鍋島直正公銅像の描かれたマンホールの蓋があるそうです。
 
戻ります。だいぶ日も落ちてきました。
 
 
656(むつごろう)広場という施設が見えてきました。
多目的広場ということで、なにかイベントをやっていました。
また、イベント時以外でも休憩スペースとして利用できるそうです。
 

ゾンビランドサガ作中でもたびたびイベントで利用されていました。

 
付近にはフランシュシュの6号こと「星川リリィ」の描かれたマンホールの蓋があります。
 
また、駅近くにはフランシュシュの5号こと「ゆうぎり」のマンホールの蓋もありますが、時間的にもまた今度の機会とし、翌日に続きます。
 
 
佐賀駅。3日目となります。
 
佐賀より唐津線を経て唐津に向かいます。
唐津線沿線の駅チカに限れば、途中の小城駅近くにある小城公園にフランシュシュの4号こと「紺野純子」と桜の描かれたマンホールの蓋がありますがまた今度の機会とし、唐津までふっとびます。
 
唐津駅。ここで乗り換え西唐津駅に向かいます。
 
西唐津駅。
 
ここから少し歩いてみます。
 
 
少し歩くと洋館が見えてきました。唐津市歴史民俗資料館です。
 
よくわかりませんが、かつては三菱合資会社の支店だったそうです。
 
産総研地質調査総合センターウェブサイトより転載

 

かつて、現在でいうところの大町、多久、相知(おうち)に代表される炭田群を総称した「唐津炭田」が存在していたそうです。

また、先程乗った多久や相知の沿線となる唐津線も、元となるものはかつて舟がメインだった石炭の輸送体系の転換、また唐津港の振興が目的とされたそうです。
 
当初、唐津港は石炭を舟で運んでいたということもあるのか河口近く、つまりはおそらく青い丸らへんがメインとしてあったそうですが、後に鉄道が敷設され、紆余曲折あって結果的に軌道に乗っていったこともあるのか、鉄道の通っている西寄りの赤い丸らへんに移っていったそうです。
で、唐津炭田から産出される石炭の輸送手段も鉄道がメインとなりつつあった1908年、その積出港として賑わっていたであろうこの地に石炭の販売拠点として建てられたのが先述の「三菱合資会社唐津支店」、現在の唐津市歴史民俗資料館ということだそうです。
 
参考:東定, 宣昌.”唐津炭田の輸送体系の近代化 : 唐津興業鉄道会社の 成立と石炭輸送” 唐津市."旧三菱合資会社唐津支店本館"

https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/8560/scs01p049.pdf

 

 

 

 

ゾンビランドサガの作中では「フランシュシュ」の拠点として登場し、最も重要なスポットのひとつとなっています。

 
付近にある緑地も作中で登場しており、そこにフランシュシュの1号「源さくら」と唐津市歴史民俗資料館の描かれたマンホールの蓋があります。
作中では緑地内の遊具で考え込んでいた源さくらが遊具の回転に耐えきれず吹っ飛んで頭から突っ込むシーンが確かあり、その時点では実際遊具もあったそうですが、現時点で撤去されているようです。
また、唐津市歴史民俗資料館は不定期で開館することはあるそうですが、現時点では基本的に休館しているそうです。
 
ここから、町田川にかかる千代田橋という橋まで歩いてみます。
 
 
 
 
町田川の石碑。
 
ゾンビランドサガの作中では序盤、のちにフランシュシュの拠点とされる屋敷から脱走した源さくらが銃撃された地点となります。
 
作中では謎の屋敷で目を覚まし、わけもわからないままゾンビの群れに囲まれなんとか逃げてきた先、写真右側のカーブミラーに自分が映り込み……といった流れでした。カーブミラーの向きが若干異なるもののほとんど作中で見たとおりの景色です。
で、謎の屋敷、つまりは先述の唐津市歴史民俗資料館からここまで逃げてきたということで、おそらく最短となる距離で歩いてみましたがそこそこ遠かったです。
 
そこから引き続き、唐津駅方面に歩いていきます。
 
唐津駅北口のスペース。
 
これまでライブハウスやお城で活動をしていたゾンビの7人が、「フランシュシュ」として初めてライブを行った場所だということです。
 
唐津駅。観光案内所みたいなところにパネルが立っているほか、ゾンビ犬のロメロのパネルも窓口付近にありましたがそちらは撮れず。
 
ここから筑肥線で18きっぷの使える極限、地下鉄との接続点となる姪浜まで向かいます。
デビュー当時のカラーリングになった電車がやってきましたが、これ以降それ以外に写真がそこまで無いのでこのあたりで終了とさせていただきます。
 
ありがとうございました。
 
~行程~
赤:1日目
青:2日目
緑:3日目
 
行程はすべて地理院地図を加工。