太田武志のクレイジーオーシャンスタイル -98ページ目

渡船屋たにぐちさん

$クレイジーオーシャンのティップランエギング-11181

今日は渡船屋たにぐちさんへお邪魔させていただきました。

昨日は台風なみのウネリと風で今日は果たして釣れるのか心配でした。
今日も爆風&大ウネリ&濁り。
午前中、11時頃まで全員ボーズに近い釣果でしたが、
谷口船長が状況判断して、大移動!

そこから何とかラストまでに30パイ以上釣れました。

今日の竿頭は
$クレイジーオーシャンのティップランエギング-11182
恒川さん

キロUPを始めとして、一人で10パイ以上の釣果!

恒川さんのヒットエギは、
$クレイジーオーシャンのティップランエギング-11184
シーカーボーイ(グリーンゴールド)&ノーズコーンシンカー40g

今日も自分は、オーシャンシンカー+ダートマックスをメインに、
色々なテストをさせていただきました(^^)
$クレイジーオーシャンのティップランエギング-11183
詳しくはまた今度!

$クレイジーオーシャンのティップランエギング-11001
皆さんお疲れ様でした!

渡船屋たにぐちさんブログはこちら

ソルトワールド発売

photo:01


ソルトワールド発売です!

先日のメジャークラフト
ヒロセマンとの雲さんの船での記事。
こちらは、まるとや伊藤船長と、
渡船屋たにぐち谷口船長と一緒です。
クレイジーオーシャン種子島の
記事は、種子島メンバーと。
全カラー5ページに
載せていただいております。
ぜひご覧下さい^_^




iPhoneからの投稿

ティップラン エギのサイズ

$クレイジーオーシャンのティップランエギング-11152
昨日は勝美丸さんで、雲さんグループが100パイオーバー

$クレイジーオーシャンのティップランエギング-11151
昨日の雲さんの写真

昨日の雲さんは、このエギで、しかもサイズが・・・・・・
オーシャンシンカー+スクイッドシーカーミクロス。

他のメンバーも昨日は、ミクロスサイズがよく当たり、
通常の3.5号は全くダメで、殆どがこのサイズが良かった様です。


前回のダートマックスTRのパープルは、間違いなくパープルに反応して、
昨日は、サイズに反応していた様でした。

昨年同時期のフィッシングマスターの撮影では、
2.5寸のエギには、反応するのに、3.5寸のエギには、
全く反応しない事も有りました。

日本海では結構メジャーな2.5寸ですが、三重では、状況によって変わりますが、
船の中で2.5寸が多い場合、そのエリアにいるイカが、
そのサイズに反応してしまうと、3.5寸には反応しなくなる。

普段、乗合船で、色々なエギを使っていると、あまり、
サイズやカラーも関係ないかもしれませんが、
全員が同じエギや、サイズを使った場合、爆釣になるか、
逆に釣れなくなるか、その時の状況次第なのでしょう。

ちなみに今日の勝美丸さんでは、2.5寸は当たらず、3.5寸ばかりだったそうです。

アオリイカって本当に不思議な生き物です。

もうすぐ発売!

いよいよ発売です^ - ^
photo:01


photo:02


種子島DVDお楽しみに(^_-)




iPhoneからの投稿

ティップラン「狙う水深」

最初に昨日のリールのサイズの話ですが、
シマノの2500~3000番の話です。
ダイワの場合は、3000番は大きくなるので、
シマノの4000サイズのパワーはあります。

さて、2年ほど前に、乗船させていただいた遊魚船で、こんな経験が有ります。
年明けの寒い時期に狙う水深が10M~30M。

その当時、ジークラックのノーズコーンシンカー30gが最大でした。
当時、30gのノーズコーンシンカーに通常20gのエギをセットしたら、
自重は50g、今では当たり前の重量ですが、2年前のこの時期に三重以外で、
50gを使っている方は少なかったと思います。

しかし、乗合いで出船した当日は、ノーマルのティップランエギ30gまでしか
ほとんどの方が持っておらず、風もちょうど良い具合だったのに、
結局、30Mまでしか攻められませんでした。

今のティップランでは、アオリの居る水深を探して釣っていますが、
当時はタックルに合わせた水深を狙っていたので、
当然、釣果は少なくなります。

ちなみに、この近くで中オモリで釣っていた船の釣果は、
最高一人で、20パイ近く釣っていました。

この時その船が狙っていた水深は、40~50Mでした。
あと、20M深い場所で釣れれば・・・・・・

自分達の船ではボーズ~6パイとあまり調子は良く有りませんでした。

$クレイジーオーシャンのティップランエギング-11131

ティップランが劇的に変化したのは、やはりノーズコーンシンカーの
おかげだと思っています。

まだ使われていない方はノーズコーンシンカーの引き抵抗の少なさは
別格です、オーシャンシンカーを作った今でも、ノーマルエギには、
必ず、ノーズコーンシンカーを使っています。

現在、三重では場所にもよりますが、現在は30M~60M位をメインに釣っています。

まだ深い場所や、逆に20M前後でも釣れていますが、
深い場所だけに絞らず、浅い場所から深い場所まで探っていき、
その日のベストなポイントで、ティップランをするのが、良いのではないかと思います。

地域によっても、釣れる水深は変わってくるとは思いますが、
今年の9月も水深150Mの日本海で、マイカ釣りの最中にも
アオリが水面まで、追いかけてくるくらいなので、
タックルさえ進化すれば、狙える水深はもっと変わってくると思います。

この秋、ノーズコーンシンカーも40~60gが発売になり、
更に、ディープを狙うのが簡単になりました。

エギがこれだけ重くなると、タックルは本当に変わってきます。

リールについては昨日お話させていただきましたが、
今度は自分が思うロッドについてお話させていただきます。

タックルバランス

皆さんも、お気付きだとおもいますか、
例えば、最近のディープ狙いだと、
オーシャンシンカー40g仕様、ノーズコーンシンカー60g仕様のエギなら、
総重量は、70~80g。

今までなら、ほぼライトジギングの
世界です。

やれば、やるほど、今までのタックルでは、限界を感じます。
通常の2500や3000番では、本当に、
キツイです。

そこで
photo:01


夢や、ステラ4000SSスプール付き
ツインパワー4000PG
ハンドルは、クレイジーオーシャン、
フォルティシモ仕様、

このタックルで水深40Mから60Mを、
狙うつもりです。

詳しくは、またご連絡させていただきますが、
エギだけでなく、トータルのタックルバランスも、考える時期に、
きていると、思います。



iPhoneからの投稿

ダートマックスTR

昨日、ブログでご報告させていただいた通り、
最後は入れ食いだったのですが、
こんな時こそと思い、カラーの実験をしてみました。

$クレイジーオーシャンのティップランエギング-11101

昨日は紀伊長島三浦のフィッシング光栄さんで、
三重テレビ「フィッシングマスター」の撮影でした。

午前7時~午後1時までに撮影は、
午前中の撮影では、久勝丸さん、
勝美丸さんにもお世話になり、
撮影はバッチリでした。

フィッシング光栄さんのご好意により、
午後2時半から延長戦に突入。

元々船は2船で撮影していたのですが、
午後の部は、自分達の船に、兼松名人、古田君、元座船長、
そして自分の4名で、光栄さん大きいレンタルボートをお借りしました。

船長は当然元座船長で、午前中よく釣れたポイントに入るも、
小型が釣れるだけだったので、少しポイントを変更。

それから、最後までラッシュ突入。

釣果はご報告通りだったのですが、
こんな時こそと思い、ある実験を・・・・

そうカラーの実験です。

ラッシュの最初は元座船長だけ、
午前中好調だったエギを使っていたのですが、
午後の部は、それが全くダメでした。

最初はそれぞれが別のエギで、ダートマックスTRのパープルで、
自分が当たり始め、その後古田君が、使い始めた途端、
古田君、怒涛の連チャンモードに、兼松名人も最初は別のエギでしたが、
三時半を超えてから、オレンジのチャンスとばかりに、
自分がオレンジに変更して、連発。
兼松名人もオレンジで連発。

先日の鳥羽では、ここからパープルが全く当たらなくなり、
オレンジにヒットが集中しましたが、
今回は、パープルのパワーは衰えません。

夕方になり、竿先も見にくい状態でも
パープルは絶好調。

逆にオレンジは釣れなくなりました。
一番釣っていた古田君も、パープルをロストして、
オレンジに変えた途端全く釣れず。
パープルを使い続けていた、他のメンバーは
連発モードは続いていました。

過去に魔法のエギで、爆釣していた時と同じパワーを感じました。
夕方、穂先も見にくい、水深50M前後で、
エギのカラーをアオリが識別しているのとは到底思えません。

全員オーシャンシンカー30g、40gを付けて同じエギでシャクっていましたが、
昨日の夕方は風も弱まり、波も穏やかな状態でした。
明らかに、鳥羽の潮の色とは違います。

これが、同じ船で、別々のエギを使っていたら、
状況は違っていたと思いますが、
釣れている時だからこそ、出来る実験。
同じエリアのアオリが全てダートマックスのパープルだけを
欲しがっていりとしか思えません。

これが、普通の遊魚船で、例えば六人乗っていたとして、
その中の四人がこのエギを使ったらどうなるでしょうか?

でもこれは、あくまでもこの時のパターンで有って、
どこの海、どんな時間でも通用することではないと思います。
逆に、これが釣れない時にこのエギを使っていたら、
全員ヒットしない可能性もありますが・・・・・

春のパープル以上に昨日は爆発力を感じました。
でも本当に三重の海では、パープルが効きます。

過去に、ジギングを良くしていた頃、
ダンシングマジックというアルミの巨大なジグで
青物が狂った様にヒットしていた光景が蘇りました。
その時もダンシングマジックにヒットした時の
パワーは強烈でした。

ダートマックスTRパープル、
ただ単にパープルだからという理由ではないと思います。
マルキュー「パープルカラー」恐るべし!

昨日も100バイover

photo:01


昨日は、撮影後に延長戦。

結果は
photo:02


もしかしたら、
自分の中で、大発見かも。

また、後で詳しく。



iPhoneからの投稿

夕方オレンジ

今日もダートマックスオレンジ
photo:01


photo:02


photo:03


photo:04


兼松名人も炸裂!




iPhoneからの投稿

今日も順調

photo:01


photo:02


やっと連発モード(^_-)



iPhoneからの投稿