約40年ぶりのNゲージ -98ページ目
<< 前のページへ最新 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98

阪急電車駅名標キーホルダー

発売を待ちわびていた阪急の駅名標キーホルダー。


先日届いた。


ブラインドパッケージなんで、箱で買うても全種揃う保証なしというスパルタンな販売法。
どれどれ。

観光地でよく見るおみやげのような個包装やな。
チョコが挟まったビスケットが入っているようにしか見えへん。

そして全開封。

おぉ!
被ってへんやん!
ナイス。

いいねぇ。
かわいいねぇ。
全種集めたくなる中毒性。
地元の駅がラインナップされてへんから、第2弾に期待。

せやけど阪急さん、裏が...

なんで白いねん。
惜しいなぁ。

子会社のは両面なんすけど。

しかもオープンパッケージやし。

まさか同じ駅で上下分けて出すとかやめてやー。

 

 


 

 


 

 


 

 


 

 


 

 


 

 


Nゲージ棚つくってみた

阪神のアレ以来、もの凄い勢いで増え続けるNゲージ。

日本車にも手を出してしまったんで収拾つかん状態に。


なかなか走らせる機会がないんで、せめてケースから出して飾っておきたい。


ワシの嗜好はJT+カマがメインなんで7〜8両は必須。

ほんでもって、トワライフル編成+カマの11両あればベター。

500のぞみの16両が入ったらベスト。


ので、ネットで色々調べた。


 

 



 

 



 

 


んー。

どれも我が家のフル編成に対応できんし、何と言っても高い!

そして重い!


しゃーない、つくるか!

てなわけで、構想を練ってからホムセンへ。


中略


ほんで、出来た\(^o^)/


しめて、12,000円くらい。
TOMIXのS280で6本と片端エンドE。
KATOではS248が7本と両端車止めDでピッタリ。
置いてみると、12〜13両編成がディスプレイ可能。

左エンド

右エンド

奥行きはKATOの複線とTOMIXの単線でゆとりある感じ。
ギチギチに詰めたら複々線もいけそうやな。

500のぞみは無理やったか。
これ以上長くすると、引越できひんようになる。
ま、しゃーない。次の機会で。

JT御三家揃い踏み。
ごっつえぇ感じ。
あ、御三家って東サロ・大サロ・ユーロやったっけ?
ユーロはウチに在籍してへん。
東サロにトワガマが違和感やけど、ロクイチもパックも売ってへんからしゃーない。

いいねぇ。
いいですねぇ。

とりま、中段はしばらくなし。
ゆくゆく構想を練りながら。

あ、でも来月江戸が入線するがな。

しかし、アクリル板の高いこと高いこと。

動力換装。第1期拡張工事は?

我が王国の国営鉄道の第1期拡張工事に伴い、新設予定の退避部。

その区間の通過が低速で残念なことになってしまっている旧動力のレムケさんちのチビロコだったが、いよいよ世界のKATOによる最新の技術が詰まった新動力が納品された。


なにせ、製造元のKATOさんが3回も強調するくらいの自信作だと思われ。

あ、そういえばかとうさんの本家はセキスイ金属やったね。

さ、問題のレムケさんちのチビロコさん、こっちいらっしゃい。


どうやって換装するかもろくすっぽう調べず、ま側壁広げたら取れるやろくらいな勢いで。

あ、取れた。

でも、想定外の3分割。


ふむふむ、こないなっとるんやな。
そして!世界のKATOが誇る、最新鋭の動力登場。じゃじゃん。


並べて見ると、全然ちゃう。(上が新動力)
見るからに滑らかに動きそう。(前評判うのみ)

そして、装着。
おぉぉ。
お?

ん?あれ?
なんか違和感。はいちょっとT車と並んでみて。
突然ですが、ここで間違い探しです。

はい、しめきり。
並べてみるとデッキてすりの表現。
新動力は鎖にしたのね。
またどっかで間違い探しに使わせもらいやす。

老眼なんで顔を近づけてよくよく見ないとわからんので問題なし。

そしてT車と合体。



うん、鎖になってるなんてまったくわからんわからん。

そして、肝心かなめの走行性能。

っおぉぉ。
なんてマイルドな発車。

っおぉぉ。
なんてマイルドな停車。

そしてマイルドな走行。

しばし熱帯魚越しで癒やしの光景をお楽しみくださいませ。

あ、待避線忘れてた。

第1期拡張工事

開業間もない極小環状線だが早くも拡張敷設工事。


やはり、待避線がなければ。

どこぞのテーマパークにある西部川鉄道でもあんのに。

あ、あれは車庫分岐線か。

バックで車庫入れしてるんやろな。

誰も見たことないけど。

まぁえぇわ。


開業にあたり、予め用意していた極小待避線セット。

これね。
なんてかわいい。




完成。
なんてかわいい。

ちゃんと退避するか試運転。

ん?
分岐を低速走行するとぎこちないぞ。
あ、停まってまうわ。
ある程度、勢いつけて進入せな停まる。
停まってモーターからジジジーッって苦しそうなサウンドが。
ちょっと哀しい。

google先生に色々質問してみたら、
どうも、レムケさんちのチビロコは旧動力とか。


どこにも日本語書いてへんから、なんもわからへんし。


かとうさんのホムペ見てみると、
新動力のコアレスモーターとやらを載せたパーツがあった。

えーっとなになに、


製品説明

ご好評のポケットラインシリーズが新しい動力ユニットを採用し、登場。
小形コアレスモーターを使用した新開発の動力ユニットで、走行性能が格段に向上しました。

製品情報

・リニューアル製品化されたチビ凸、チビ客車用の動力ユニットが単品で製品化
・低速からスムーズな駆動で安定した走行をお楽しみいただる動力ユニットで、
 地方鉄道や路面電車などの小形車両の動力として最適
・自作のナローゲージやフリーランスの車両の動力ユニットとして、
 既存製品のポケットラインシリーズのアップグレードやメンテナンス用としても活用いただけます
・小形コアレスモーターを使用した動力ユニット採用。安定性が格段に向上した走行が可能
・アーノルドカプラー標準装備

・最小通過半径:R117
※KATO公式サイトより抜粋

!!!
走行性能が格段に向上!!!
低速からスムーズな駆動で安定した走行!!!
安定性が格段に向上した走行!!!

なんやと!!!
3回も強調しとる!!!
よっぽど自信がおありのようで。
これは試すしかなかろうもん!!!

ほんでもって、予定外のポチ。
納品まで待避線はお預けとあいなりましたとさ。
 

我が王国の鉄道開業

記念すべき日がやってきた。

2023年9月26日

我が王国に鉄道が開通する日。

正確には40数年ぶりの再建というか廃線復活。

一時期、青いレールの鉄道が走っていたこともあったような気がするが、ノーカウント。


カンの良い方は、阪神のアレ記念グッズの発売日と深い関わりがあるのはお解りだろうかと。


すべての部材が届いた。


おぉ。
なんてかわいいヤツら。
ミニマムファミリアラインとでも名付けておこう。
和名、極小環状線。

近頃は、線路セットもライトなパッケージなんやな。
久しぶりに見るTOMIXのロゴに心躍る。
ロマンチックが止まらないのをグッと抑え、

しばし凝視。


(N) 91080 ファイントラック スーパーミニレールセット エンドレス(SAパターン)

スーパーミニレールエンドレSAパタ


またの名を、のせでんカーブセット。


(N) 91082 ファイントラック ミニレールセットポイントセット(MBパターン)

ミニレール-ポイントセツトMBパター



5507 TCSパワーユニット N-600

TOMIX 5507 N-600



(N) K105003 チビロコ オーストリア連邦鉄道 BR 88

レムケ K105003 チビロコ オーストリアレンポウテツドウ BR 88



かとうさんちのチビロコやなく、レムケ?

呑むけ?コレけ?ホンマけ?

関西のメーカーなんけ?

テンションレッドゾーン振り切りそう。

KATOって誇らしげに描いてますけど?
GOTOとかSATOとかになってないよな?

世界のKATOやん

箱のどこにも日本語が見当たらん。

ま、えぇっか。



そして敷設。

まずは極小エンドレスで。


完成。

記念すべき一番列車は、
かとうさ...レムケさんちのチビロコ。
なんてかわいい。

チビロコって、客車が動力なんやね。
現役時代、見向きもしなかったんで知らんかった。

ほんで、いよいよ開通。

ちゃんと動いた。
感動。
なんてかわいい。

暫くは、これだけで白メシ3杯はイケる。

動輪の赤と客車の渋いモスグリーンがベストマッチ。
センス良すぎ。

R103のせでんカーブ...スーパーミニカーブレール。
ロコの動輪がたまに廻ってないのは見てないことにしよう。

いい。すごくいい。

しかし、40年以上も基本コンセプト変えないって凄いな。
がんこ一徹。
阪急6300系のおめめも未だダミーやし。
かとうさん、ホンマ頑固なんだから。

ということで、我が王国の鉄道開通記念日は毎年9月26日と制定しまする。

すべての始まりはアレから

18年ぶりに阪神がアレした。


阪神グッズのページが全く繋がらんので、

なにげにJoshinのサイトとか眺めてたら、



!!!

チビロコやん!懐かしー!!!

まだこのシリーズ続いてたんか

最後に見たのは40年以上前


おまけに、



!!!

なにこれ!

めっちゃちいこいやん!


アレとコレであんなふうに癒やされてみたい!

という欲望を阪神がアレした高揚感でポチ。

なんでNゲージのページに誘導されたのかは謎。


というわけで、約40年ぶりに再起動してしまった記録を飽きるまで続けてみよう。


 


 







初投稿やv('▽^*)

初めて使こてみたんやけど、

まだ、いまいち使い方わからんわーダウン



ペタしてね

<< 前のページへ最新 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98