約40年ぶりのNゲージ -98ページ目

[発売日確定]KATO 2020-2 C56 160 10-1886キハ85系ワイドビューひだ他

かとうさんから発売日確定の情報が。


Joshinのサイトより

Joshinのサイトより
Joshinのサイトより
Joshinのサイトより
Joshinのサイトより
Joshinのサイトより
テンダーライトも光るんや(*゚∀゚)
すご!
めっちゃえぇがな。
入線が待ち遠しすぎる。


 



[発売予定]KATO 2024年 4月5月6月7月 近鉄10100系新ビスタカー EH500など

かとうさんの公式サイトに発売予定品の追加情報が。

近鉄10100系<新ビスタカー>(改装形)
E235系1000番台 横須賀・総武快速線
ジャストプラグ 車
TV1 ユニトラム基本セットえ?近鉄?どうしたKATO?
あのメーカー、震え上がっとるんちゃうか。

次。
(HO) EF58 (ツララ切り付・ブルー)
(HO) 12系 客車
E131系600番台 宇都宮線・日光線
EH500 3次形
コキ106+107 (JRFマークなし) コンテナ無積載
787系 <アラウンド・ザ・九州>
205系600番台タイプ 宇都宮線/日光線 (ホビーセンターカトー製品)EH500とコキは予約やな。

次。
レーティッシュ鉄道 長物車 R-wまだまだ氷河特急シリーズ推しやねぇ。

最後。
205系600番台タイプ 宇都宮線/日光線 (ホビーセンターカトー製品)

[新発売]TOMIX 97959 特別企画品 さよならキハ183系 オホーツク·大雪セット 入線

2024年も早いもんで、もう2月。
1発目の入線は北海道シリーズ。

35年前の春。
周遊きっぷで人生初の北の大地に降り立った。
写真でしか見たことのない列車を目にして感動すらおぼえたセピア色の思ひで。
中でもコレ。
ハンサムフェイスの183。撮影:ワシ 1989(平成元) 場所:覚えてへん

この形式はトミーさんの独壇場なんかな?
知らんけど。

で、発売日翌日におこしやす。
特別企画品ってのは外箱も凝っとるのぅ。めちゃんこ良き。

裏もゴッツ良き良き。
ジャケ買いしてまうわ、こりゃ。
パケ買いか。どっちでもえぇわ。

外箱から出すのも気ぃつかうわ。
ケースも良き良き。

んで、開封の儀。
そこらじゅうに183。
開けても開けても183。
183のマトリョーシカや。

いいねぇ。いいですねぇ。
おっさんは、青いほうは見たことないねんけどね。
どこぞの鉄道会社と違ごて、色彩感覚がセンスよろしいな。

ズームイン。
この色ね。おっさんが知っとるのは。
ついでにこの色だけのん出して欲しいねんけど、ねぇトミーさん。



で、お顔拝見。

何度見ても、めっさハンサムボーイやわ。
青い方は、熱帯魚みたいな顔しとんな。

トミーさんが登場時カラーオンリー編成出してくれへんかったら、旧製品転属させてこよか。


 

 

 


[新発売]KATO 3066-D EF81敦賀 10-881 10-882 24系 日本海 入線

発売日から3日遅れで我が家にも入線。
かとうさんちの日本海フルセット。

 

で、開封の儀。
シブい。眩しすぎる。
新車のえぇにほひ(*´ω`*)

基本セット。
さすがカトーさん。白帯もよう色のっとる。

増結。
今回は、屋根外れてへんやんな。

カニとフ。
テールサインがよき。


付属品。
貼らんけど。

次、カマ。

えぇ色しとるのぅ。
やっぱ、この色がイチバン似合うとる。
屋根上も素晴らしい。

HMがえぇ感じ。
使うのためらうわ。

カマとカニ。
ザ・日本海。懐かしいのぅ。

で、Nゲージ壁のトワイライトゾーンへ。

あ、しもた。
北へ向かう夜行は上段やったわ。

これで定着。こんなのがバンバン走っとったなんぞ、えぇ時代やったのぅ。
よう見てたんは、これより20年ほど前の金帯なんぞ入ってなかった時代やったけどね。
これね。阪急百貨店の看板が懐かしすぎる。
そっちかい。
撮影:ワシ 年代不明

新幹線N700スモールA出張と見納め(?)381やくも

極寒の中、西方面に出張。
始発のシンカンセンには阪急。
ビールに枝豆的な。
ワシの時代阪急といえば、やっぱこれ。
マルーン一色。
アイボリーをまとっとるのは特急の証やってんけどな。

プライベースアピってますなぁ。


で昭和のかほり漂う新大阪。

なんやこれ。
なんかのモニュメント造っとんか?知らんけど。

で今日はコイツ。

スモールA。
ライトもシュッとしとるし、やっぱこれが700系ファミリーの集大成やと思うんやがね。

 


座席は、一回乗ってアジしめたSwork。

宮原で鉄分充電しよかと思たら、真っ暗( ´Д`)
でも、大サロおるおる。
また置いてけぼり兄弟。
相生過ぎた辺りから、「異音がしたから速度落としてます」と。
怖すぎんねんけど。
頼むで!じぇいあーる西!

無事仕事終わって帰りは下で。
末期色を見送りつつ。

うららや。
なんで、末期色からいきなりピンクやねん。
そこは黄色の帯ちゃうん?
色彩感覚が謎すぎるわ。

で、やってきましたぐったりやくも。
高そうな一眼ぶら下げた数名の撮り鉄も。

しばらくして、今度は緑やくも。
これで國鐵色来たら、やくも祭りや。
寒くてもうムリやけど。

よう見たら、ぐったりwith緑。
こいつら、もう次来るときは勇退してるかもな。
見納めや。

帰りもスモールA。

Supreamどこいった?

TOMIX 91017 車両基地レール(延長部) 拡張計画

車両基地ジオラマが完成して間もないが、やっぱ物足りなさは否めへん。


ので、手持ちのレールをくっつけて拡張計画を練ってみた。
左半分下半分の拡張部は、上からノーマル、ワイド、ノーマル、ワイド、片ワレワイド。
これで10線確保。

うんうん、やっぱこれくらいないと。

セットの渡り板、洗車台、昇降台、信号が必要なんで、このサイズで追加1やな。

あとは何両編成まで対応させるかやな。

発売延期?TOMIX 97959 特別企画品 JR さよなら キハ183系特急ディーゼルカー

トミーさんちのサイトに発売日決定の掲載が。

KATOの日本海の入線予定もあって、お祭り状態かと思いきや。


と、販売サイトから1通のメールが。
え?
延期なん?
どっちやねん?


 

2024/01/25追記
発売日確定のメールが。
2/1?
1/31やったのが?
ま、誤差やな。


TOMIX 91017車両基地とKATO 711-3 DE10 MICROACE 京都マヤ入線

昨年末より、ニッチなヤツらが増えてきたんで、飾るのにもこだわらなアカンな。
っちゅうことで、やってきましたトミーさんちの車両基地。
ネト先住のレビューで延長部だけで雰囲気充分とあったんで延長部だけで様子見。
ほんで、開封の儀。
うわぁ...
ほぼプラモやん...
苦手やねんなぁプラモ。

しゃーないから、意を決していざ!
ふーん、なるほど。ワイドレールを使うんやな。
こまいパーツがようけあって老眼には拷問やな。
間違えて、これに使わんパーツ切離してもうたりしたけども。


で完成。
完成か?完成にしとこ。

なかなかえーやん。
確かに雰囲気出とるわ。

うんうん。よかろうもん。

この渡り板が萌ぇポイントやな。

で、ニッチファミリー集結。
奥から、マイクロクモヤ、どさくさに紛れて入線済のマイクロ京都マヤ、前回入線の鉄コレ配給。
あんたらホンマよぅ似合いますなぁ
車庫と言えば、忘れたらアカン貨物色でいてんもどさくさ入線済。
売れなすぎて(?)たたき売りされとるな。

 

いいねぇ。いいですねぇ。
車庫の本丸。

この角度が萌ぇ(*´ω`*)

これは買うて正解。
お手軽ジオラマ。
いや、年寄りにはお手軽とは言いがたいが。組み立ててもうたんで、もう箱に戻されへんわ。
くだらなかぁったあの頃にぃ〜、戻りたいぃ〜、戻りたくなぁい♪
どっちやねん。

A4ほどのサイズやしアクリ板で覆ってやるかね。

どさくさ入線してた面々。
マイクロエース A0305 マヤ34-2005 京都総合運転所
KATO 7011-3 DE10 JR貨物更新色

鉄道コレクション JR145系 配給電車 入線

年が明け、早いもんでもう21日か。
ボーっと生きとったら、5歳児に叱られそうやな。

KATOさんの日本海が来週入線確定しとるから、おとなしくしとこと思たが、ニッチなもん見つけてしもたんで連行。
※トミーテックサイトより

昨年最終入線のマイクロクモヤに続きニッチシリーズ。
配給。
今さら。

値段の割には良いですな。

この國鐵顔が良き。

ケツも良き良き。
何か描いとるけど見えへん。

これの動力あるんや。
こんなペラペラやのに。
すごいわ。
そういえば、40年ほど前のKATO阪急6300M車の中に、茶色のマメみたいなん見えてたん思い出したわ。

サイドも良き良き。

電車庫にジャストフィットしそうやな。

レイアウト造った暁には、ストラクチャーのホープ。いつ造るんや。

あ、せや。トミーさんのコレ買お。車庫。

TOMIX発売予定品 DD200 DD51 485京都雷鳥 183見てきた&KATO C11入線

今日は、諸用で南港方面へ。
普段、赤しか見てへんから青見ると、いつも違和感あるわ。
終点着いた途端、設備点検で全線運休とのアナウンスが。ガーン
あぶなー。危機一髪やったわ。

用事を終えて帰路は大阪市営阪急。
魔改造も甚だしいと思ってたが、慣れって恐ろしいもんで...
いや、やっぱアカン。この顔はアカン。
途中下車で、SKL410(スパキズラン本店)パトロール。
って、こっちが目的というのはナイショ。
発売予定品チェクり。
さよなら183やな。
新規金型に期待大(*´ω`*)
入線予約済。

 

スーパー雷鳥?
買わんけど。
顔、ネコにしか見えへん。
DD200か。

んー。そもそも実車が好かんわ。
お!
耐寒DD51シブいがな。
ラジエターカバーレスがえぇ感じ。
トミーさんにしては精巧やな。
意外な伏兵。これは予約しとくか。2台。
次ポチ、ポポンとパトロールしたが掘り出しもんあれへんので、最近できたキウイへ。
休憩中、閉まっとる。
まだ品揃え少ないっぽいんでまた今度やな。

帰路で宮原偵察。
緑のなんか停まっとるな。
何やあれ?

ズームイン。
あー、おおさか東のアレな。
廃車か。
環状線も引退したしな。
長いことご苦労さんやったね。

で、箕面アピりラッピングに遭遇。
原型わからんほどド派手。
クルマのフルモデルチェンジ販売前のカモフラのアレみたいや。

で、本日の捕獲品。
特にめぼしいもんなかったけど、ネト先住のレビュー見てたら高評価で、要るか要らんか結構長い間、自問自答してる間に市場から消えそうやったし、何かと使えそうやし。

しかも、40年ほど前に持ってたんよなー、コレ。
ライトつかんしデカいしのアレ。
いや、アレは当時みんな持ってたんちゃう?

リニュを繰り返し続け、なにげにいちばんロングセラーちゃうん?

その時代とは比べもんになれへんほど精密やな。すごいわ。蒸気手にする度にホンマ思う。