約40年ぶりのNゲージ -99ページ目

MICROACE A8704 DE10-1131& TOMIX 2238 DE10-1756入線

 先日、入線したザンクロ。


やはり非電化牽引機が必須ということで、専用機入線。

ザンクロでいてん。



いいですねぇ。

HMもついとる。え?
両面テープ(別売り)?
せっこー。
つけといてやー。

で、引率。
やっぱコレやね。

よいよい。
しかも、こいつも。

ネトで落ちてる画像で見っちゃったのよねぇ。
コレがザンクロ引っ張っとるのを。

はいぱあさるーん。
日本語で。
だっさー。
このダサさがたまらんわ(*´ω`*)

こっちは書いてないのね。

で、引率。
はいぱあさるーんザンクロ。
なかなかやな。
夢の重連。

ザンクロ機が故障で応援的な。

でいてんフェチみたいになってきたわい。
好きやけど。
なんやかんやで、ザンクロ楽しめとるわ。

[発売日確定]KATO 10-881 10-882 24系 寝台特急「日本海」

KATOさんの公式サイトに、お待ちかねの日本海発売日が!


 


2024/1/25(木)に決定\(^o^)/

※以下、KATO公式サイトより
寝台特急「日本海」は、昭和25年(1950)列車誕生以来63年間、北陸・越後・羽越路を走り抜ける通称日本海縦貫線を経由して大阪~青森間を結んだ列車です。昭和43年(1968)10月のダイヤ改正で、寝台特急の仲間入りを果たし、20系寝台客車、14系寝台客車と様々な車両が「日本海」として活躍しました。末期はJR東日本 青森運転所所属の24系で組成され、平成24年(2012)に定期運転終了、翌平成25年(2013)に臨時列車の運行を終了しました。
◆24系で運行された平成23年(2011)頃の「日本海」をお楽しみいただける製品です。牽引機には同時再生産のEF81 一般色 敦賀運転派出がオススメです。

3066-D EF81 一般色 敦賀運転派出¥8,580

・大阪-青森間の日本海側をロングランで牽引する、JR西日本の福井地域鉄道部・敦賀運転派出に所属するローズピンクのEF81、平成23年(2011)頃の姿をプロトタイプに製品化
・選択式ナンバープレート:(101・106・107・108)を選定
・「日本海」のヘッドマークを2個付属
・メーカーズプレート(日立)を再現
・交直流機独特の碍子・屋根上配線(金属)でリアルに再現
・前面手すり・開放てこは別パーツにて装着済
・前面ステップを再現
・側面運転窓下の点検蓋を再現
・室内灯付客車フル編成を十分に牽引できる、最新式の動力ユニットの採用でパワフルな走りをお楽しみいただけます。
・スロットレスモーターの採用で、スムースかつ静粛な走行性を実現
・ヘッドライト点灯
・車体表記(検査表記:金沢総/23-4、他)を印刷でリアルに再現
・PS22パンタグラフを採用し、屋根上ディテールと精悍な車体を的確に模型化
・運転台を表現(操作盤・イス・室内シースルー化)
・アーノルドカプラーを標準装備、交換用のKATOナックルカプラー付属


10-881 24系寝台特急「日本海」 6両基本セット¥15,950
10-882 24系寝台特急「日本海」 5両増結セット¥12,430
●平成23年(2011)頃のJR東日本青森車両センター所属の24系「日本海」編成をプロトタイプに製品化。実車同様、金帯と白帯が混在するバラエティに富んだ編成を再現
●オハネフ24 0番台は、洗面所窓・非常扉閉塞、車掌室窓小形化、列車無線アンテナ設置などの改造を再現
●オロネ24は、非常扉が閉塞された外観を再現
●奥まった客室扉や屋根上のクーラーなどのディテールを細密に再現
●車体と同一面に組み込まれた薄青の窓ガラスを再現
●青20号の車体色、2本の白帯・3本の金帯を美しく塗り分け
●テールライト・テールマーク点灯(カニ24 511、オハネフ25 117のみ)
●編成の中間連結部には、ボディマウント式密自連カプラー装備。実感的な連結面間隔を実現
●オハネフ25 117とカニ24 511の機関車側はアーノルドカプラー標準装備
●変換式トレインマークは各セットとも「日本海」「あけぼの」「団体」「臨時」の4種
●トレインマークに対応した行先表示シール付属
●EF81用「日本海」ヘッドマーク付属
●テールエンドを引き締めるジャンパ栓パーツ付属
●各セットとも7両ブック形ケース入。客車のほかに機関車を収納可能


マイクロエース A1123 パノラマライナー サザンクロス 入線

2024年、2発目の入線。
MICROACE 12系欧風客車 ザンクロ。
って、またマイクロかい。

そこまで思い入れのない部類やってんけど、鉄ヲタ封印直前に撮っちゃったのよねぇ。
山科で。
なぜかカマは、せんさんななやけどね。
※撮影ワシ 年代不明

ネガが見当たらんので写真を写真で。
今、この土手登って撮ってたらニュースになるやろな。
古き良き時代のお話。

さらに、そこまで思い入れのない部類やってんけど、年末年始のセールで一向に引取り手が現れへんのを眺めてて、あまりにかわいそうなんでワシが里親に。

で、開封の儀。

いいですねぇ。
いつものマイクロ品質。
素晴らしい出来。


ここだけ見とったら、アルプスの赤いアレに見えてくるわ。

テールサインもぱっちり。
なかなかえぇやないっすかー、マイクロさん。

ワシは変態やから、こっち側も萌ぇポイント(*´ω`*)

編成どーん。よきかな。

そもそも里親になった、もうひとつの理由。
なぜかカマだけ先に入線しちゃってたのよねぇ。
牽かれるほうのん買う気満々やん( ´Д`)

実車見たことないけど、良い出来に衝動で。
屋根上のゴチャ感が萌ゆる。

で、引率。やっぱ専用ガマは画になりますなぁ。

他のJTの引立て役くらいに考えてたが、思てたよりよきですわ。


付属のシール。
なんでやすらぎといっしょくたやねん。

カマの付属品。
ザンクロのHMがよきよき。ぜひ、ザンクロカラーのでいてんに牽かせたいもんや。

ほんで、こういうことね。
山科再現。やっぱ、当たり前田の専用ガマがよきかな。

これで、JT入線は暫くないかな。
それもこれもマイクロさん次第。
いやいやマイクロさんだけでなく。
国鉄末期〜JR発足あたりのJTでまだ造ってへんのあるでよー。

マイクロエース A7433 A7434 大阪メトロ 御堂筋線21系 更新改造車 21607F入線

新年早々、大変なことが起こりすぎてワシのドタマのCPUが処理でけてへん。

が、前を向いて歩くしかないということで2024年の一発目入線。

MICRO ACE 大阪市営地下鉄 箕面筋線。

あ、ちゃうわ。
Osaka Metro 御堂筋線。
マイクロさんお得意のニッチ方面。

問題は、フル編成で定価5万超えの高級ブランド品。
((((; ゜Д゚))))ガクガクブルブル




地元車両やし、入線候補やったけどね。
なかなか、はいそうですかって出せる金額では...

せやけど、欲しいもんは欲しいんや!
っちゅうことで、おこしやす。おいでやす。
なんせお値段異常なんで、扱いが否が応に慎重になりまんなぁ(;・∀・)

ほんで、開封の儀。
うんうん、見慣れたやっちゃ。

見慣れ過ぎてて、感動も...
いやいや!
そんなことは!
さすがマイクロさん。
モノは良ぅでけとる。

初期のこの形式、テールライトが構造上点灯不可とか堂々と宣言しとったけど、何度かリニュ繰り返し、光るようになったんで大枚はたいて入線させたんやが、間違えてないか一抹の不安が。

ドキドキの点灯式。
おぉー。キレイに光っとる光っとる。

技術の進歩ってすごいわホンマ。
えぇやないっすかマイクロさん。
これなら、大枚も納得...せなしゃーない。

ほんで、Nゲージ壁のアングラゾーンへようこそ。
下段のヤツらは、自走できひん仲間たち。
いつか一緒に走ろうね。
クララが立ったみたいに。

北大阪急行半世紀に及ぶ悲願の延伸記念ということにしとこか。

新年一発目から、こない高級品開幕ダッシュやったら今年もやばい散財の予感。

KATO 28-189 クリアケース5個セット 20-005L PC直線線路248mm 10本入

2023年最後の入線は、マイクロさんちのニッチ方面でしたが、新年に備えて色々備品を。


まずは、かとうさんの純正ケース。
やっと発売。
毎年、年の瀬に販売するんか?知らんけど。
これがあれば、新車ではない車両の入線時に残念な思いしなくてもよかろうもん。
どうやったらこんなにケース傷むのか不思議なほどの逸材がたまにあるんで。
昔のかとうさんの中敷き、こんな感じやった気が。

もちろん裏は白紙。

このマークが良いのよ、このマークが。

いいですねぇ。

ついでに大安売りしとったかとうさんのレール。
Nゲージ壁増設の際に備えて。
こんだけあれば、暫く買わんでよかろうもん。
来年は、嗜好の車両がどしどし製品化されますように。

[新発売] マイクロエース A8964 クモヤ145-1106 入線

年の瀬迫る今日このごろ。
食材の買いもん行ったら、バナナが5袋100円!
そんなバナナ!
これがホンマの、バナナのたたき売り。

いやいや、そうやなくて。
栄えある2023年最後の入線は、地味でGo。


MICRO ACE のクモヤ。
なかなか手にする機会が少ないジャンルやけどね。
この機会に。
ほんで、開封の儀。
なかなか、えぇ感じ。

國鐵感がいいですね。


文字の印刷も素晴らしい。
レイアウト造った暁には、車庫にポツンと留置しときたいやね。
ま、ストラクチャーの位置付けみたいなもん。
ストラクチャーに8,800円は、まぁまぁな金額やのぅ。
ニッチなとこ攻めてきまんな、マイクロさん。


デカールは回送か試運転。そらせやな。

さぁ、今年は湯水のようにNゲージにゼニ注いでもうたんで、来年はセーブせなアカンわ。
セーブできるやろか?

[発売予定品] KATO 2024年5月 EF58-150 マイテ49 夜行鈍行「山陰」など追加

2024年の幕開けは、KATOもトミーもオレンジ祭りの様相。


 


が、KATOさんから2024年5月の発売予定品情報が追加。

!!!
イゴマル再販やーん\(^o^)/
すきやねん国鉄 ご愛顧感謝号HM?!
しかもマイテ49 2も!!!
即予約案件やがな!!!

 


おぉ!!!

今回はホビセン扱いの、てっぱく青イゴマルも!



夜行鈍行山陰ってのもそそられまくりやわ。


やばー。

来年が、がぜん楽しみになってきたぞい(*´ω`*)



うーん。

この運用、たぶんワシも撮ったような...

カヲスな展望デッキ。

D志社大のなんかちゃうかったっかな...

ネガ残ってへんかな...


かとーさーん、この調子で583再販も頼んまっさー!

こんなとこにも鉄分

Nゲージの収集に闘志を燃やしてきたが、ちょっとブレイク。

前からダ◯ソーで売ってたコンテナ柄のブリキ缶。


110円やし、ちょっとした小物を入れるのにえぇかなと思い買っていたんやけど、ちょっとした小物がないので出番がナッシング。

ところが、先日店に行くと!!!
それ載せるやつちゃうん!!!
110円?!
JR貨物承認済?!
めっちゃかわいいがな。即買い。
ちゃんと印字もされとる。
手すりもついとるんやな。
はめたら外れへんねんな。

 


ほいで、搭載。
おぉ。えぇがな。かわいいがな。
連結もでける。
110円でよぅ頑張ってまんなぁ。

 


行きも帰りも新幹線N700S Supreme出張

在宅ワークの日。
のんびり仕事してると、トラブル発生の連絡。
急遽、西方面へ出張することに。

急いで用意して、きのみきのまま出陣。
いちばん速達ののぞみちゃんに飛び乗る。
Supreamや。
こないだNゲージ買うたばっかりなんで、ちょっと親近感。







 

もちろん鉄分充電のため宮原側の席確保。
大サロおるおる。
あとの5兄弟、また出勤中かいな。
どこ行っとんやろ。いそがしいやっちゃのぅ。

岡山でまっきいろ(末期色)に乗換て倉敷。
急ぎすぎて写真撮る暇ナッシング。
まっきいろのかわいいくまさんがお出迎え。
倉敷のゆるキャラなんか?知らんけど。

立派な駅。
左右対称の造りがなんかいい。

そんなんしとる場合やないので、そそくさとレンタカーでラストスパート。
お?
うららやん。
もう走っとるんやー。

で無事仕事終え、とんぼ帰りしようかと思たがおっさんの老体に日帰りという選択はなかったんで翌朝。
昨日、急ぎすぎて全然視界に入らんかったけど、めっちゃキレイなエントランス。
どこぞの高そうなホテルみたいやな。

改札にイン。
お!
サンライズくるやん!
あぁ。
でもその時間は、もう新大阪に帰っとるころやな...
残念!

ホームに降りると、ウエスト銀河の。

トワライも。
停まるんやね、倉敷。

立派なホーム。
ところどころに蔵のような装飾が。
美観地区ってあるくらいやからかな?
いちど行ってみたかったが。

そして、やって来ました末期色。まっきいろ。
なんでこんな色にしたんやろ。
ペンキ余っとったからか?

ほんで、岡山からはシンカンセン。
またSupreamやん。
短期間でそんな増えたん?
すごいな。

これこれ。もみあげ。
要らんわー。

横に顔色悪い青白こだま到着。
ユーロライナーってこんな色味やったような?

で新大阪。
盛り上がってませんねー。
ホンマにやるんかいな。
Joinが一瞬、Joshinに見える末期症状。

新大阪からは大阪メトロ。
おしい。
初代ポールスターやったらラッキーやねんけど。
ま、えぇわ。

あっちも新型。
初代の生存が気になる...

50年越しの延伸実現を全面アピって。
延伸するの遅いって。
待ちくたびれたわ。

[発売予定品] グリーンマックス 2024年5月

グリマから発売情報。
お?阪急?



 

 


 


え?
また8300?
そして2次車?
ちゃうって、グリマさん。
8000系1次車登場時旧社紋車番印刷済が欲しいねんけど。
10セットくらい買うで。嘘やけど。
絶賛発売中の8300の2次車、まだ売れ残ってまっせ?
わかってへんなぁ。


2枚目はスルー。

先月の発売情報ユーロマニ、どしよ。

キンシャチ印のユーロマニ。
マニマニマニ、マスビーファニ、イツァリッチマンワー♪