KATO 3075-4 ED75 1000 前期形 入線
3075-4 ED75 1000 前期形 ¥9,020 2023年09月発売
ED75は、国鉄の標準形交流電気機関車として昭和38年(1963)に登場し、D形ながらF形直流電気機関車に匹敵する牽引力を発揮し、各地の交流電化区間でブルートレインから普通列車、貨物列車まで幅広く牽引し活躍しました。その中でも1000番台は、主に東北本線・常磐線で20系特急寝台客車や10000系コンテナの高速貨物列車を牽引する高速タイプとして39両が量産され活躍しました。
国鉄時代の寝台特急から貨物列車までを担った機関車で、往年の東北本線・常磐線をお楽しみいただく上で欠かせない存在です。
特長
●昭和50年代の国鉄 青森機関区の所属機で、 1000番台の中でも、前期形と呼ばれる1001~1014号機を製品化
●幅広の前面ステップに、内バメ式テールライト、前面通風口、切り抜き文字ナンバーを再現
●1000番台の特徴である賑やかなスカート周りのジャンパ栓も再現。 別パーツのジャンパ栓(ホース)が付属
●交流電気機関車ならではの屋根上配線を再現。屋根上碍子は白色
●前面窓ガラス/側面明かり窓のHゴムはグレー。 デフロスター(曇り止め)装備の前面窓、乗務員室側窓はオリジナルの形態を再現
●スロットレスモーターの採用で、さらにスムースかつ静粛な走行性を実現
●アーノルドカプラー標準装備。交換用ナックルカプラー付属
●選択式ナンバープレート:「1004」「1008」「1011」「1014」 /メーカーズプレート:「日立」「東芝」
●クイックヘッドマーク対応
●付属品:交換用ナックルカプラー、ヘッドマーク(「ゆうづる」「あけぼの」)、選択式ナンバープレート、選択式メーカーズプレート

KATO 22-231-5 サウンドカード<EF66>
かとうさんのXに、超絶coolなニーナのプロモが。

【EF66の鼓動】
— NゲージのKATO(KATO営業部) (@kato_team) August 15, 2025
今日8月15日は「EF66 27」の誕生日!サウンドカード<EF66>はJR貨物様ご協力のもと、27号機の汽笛やブロワー音などを直接収録させていただきました。生粋の貨物牽引機、最後の0番台国鉄色として人気を博した27号機のサウンドとともに、EF66の雄姿をこれからもお楽しみください。… pic.twitter.com/LeeKxVzKC9
22-231-5 サウンドカード<EF66>¥4,400
EF66は国鉄時代の昭和43年(1968)に高速貨物列車牽引用として登場した直流電気機関車で、昭和44年(1969)には鉄道友の会よりブルーリボン賞を受賞しました。東海道・山陽本線を中心に狭軌世界最大出力(定格3,900kw/h)を発揮して活躍、昭和60年(1985)には同区間のブルートレイン牽引にも抜擢されました。
警笛ほか各機器の操作音・作動音をEF66 27の実車取材に基づいて制作しました。
EF66の臨場感ある走行音・動作音をお楽しみいただけます。
3090-5 EF66 27 JR貨物更新車 ¥9,020
EF66 27は、EF66 0番台の2次車で、国鉄からJR貨物に継承された0番台の中で最後まで残った車両です。平成18年(2006)9月に更新工事を受けた際、最後の更新機として国鉄色を維持した塗装のまま出場し、その後も注目を集める機関車となりました。令和4年(2022)3月に定期運用から離脱しましたが、現在も廃車されることなく車籍を残しています。
国鉄色で最後まで活躍して注目を集めたEF66 27号機がNゲージで登場いたします。〈10-1871 コキ102+103 「カンガルーライナーSS60」〉をはじめとした各種貨物列車の牽引に好適です。
特長
①平成18年(2006)9月の更新工事後の27号機を製品化
②27号機が持つ2次車の特徴や、貨物機の特徴である元空気ダメ管が増設されたスカートを再現
③更新工事の際に行った車体側面腰板の撤去に伴う車体裾の段差、移設された製造銘板、区切位置が異なる前面飾り帯を再現
④運転台上や肩部まで灰色で塗装された屋根、運転台上に設置されたクーラーとGPSアンテナ、他機とは異なる位置に設置された列車無線アンテナを再現
⑤銀色のライトリムや運転室側面の「FREIGHT」ロゴ入りJRマークを再現
⑥ヘッドライト点灯(電球色LED採用)
⑦マグネット式のクイックヘッドマーク採用。クイックヘッドマーク「たから コンテナ特急」/「おかげさまで50年 鉄道コンテナ輸送」付属
⑧スロットレスモーターの採用で、スムースかつ静粛な走行性を実現
⑨ナンバープレート、前面手スリ、ホイッスル、列車無線アンテナ、解放テコ取付済
⑩メーカーズプレートは「川崎重工/富士電機」、保安装置表記は「SF」「PF」、検査表記は「27-6 広島車」をそれぞれ印刷済
22-102 サウンドボックス(サウンドカード別売) ¥35,200
ユニトラックの制御機器シリーズ、サウンドボックスは、お手持ちの鉄道模型にリアルなサウンドをプラス。運転席での臨場感あふれる「音」が楽しめ、手軽に「運転士」になりきることができる、鉄道模型の走行による「癒し」と「運転の楽しさ」を再発見できる好アイテムです。
サウンドボックスに、別売のサウンドカードを追加することで、音と鉄道模型が融合した運転を実現し、車両を走らせる楽しみが膨らみます。
わが線区も、そろそろサウンドボックスデビューしよかな...w
KATO 5142 オハ50 入線
かとうさんから今月新製品発表された赤ベコ。
ま、積極的に探してた訳やないのもあって、なかなか集まらなかったんやがねw
そんななか、ようやく転属w
主に地方都市圏で旧形客車により運行されていた客車列車を置き換えた、客車輸送近代化の立役者です。
従来のイメージを覆す赤2号の塗色から「レッドトレイン」の愛称で親しまれました。
自動扉、ユニット窓にセミクロスシートを備えた近代的な車体を持ち、混雑緩和や安全性向上に寄与し、地方線区においては北海道の51形客車とともに全国的に活躍しました。
特長
●オハ50
・「レッドトレイン」の愛称で呼ばれる国鉄最後の一般形客車オハ50系を、オリジナルの姿で、福島客貨車区所属の2000番台の電気暖房装備車をプロトタイプに再現
・シンプルな外観ながら、従来の客車とは一線を画す鮮やかな「赤2号」の塗装を「レッドトレイン」の名にふさわしく再現
・靴ズリやドアレールの銀、方向幕準備部やトイレ臭気抜き窓のHゴムを印刷にて表現
・カプラーは、台車マウントのアーノルドカプラー標準装備。 床板にはボディマウントカプラー取付対応の穴を設定
・付属品:消灯スイッチ用ドライバー


ん?
KATO 北海道DD51用ヘッドマークステー取付
TOMIX 新製品ポスター 2025/8/7発行② ありがとうキハ40根室線 くろしお60周年色

97971 特別企画品 JR キハ40-1700形ディーゼルカー(ありがとうキハ40根室線)セット
97970 特別企画品 JR 287系特急電車(特急くろしお60周年記念ラッピング)セット
97634 JR 287系特急電車(くろしお)基本セット

6825 FDT103形動力台車(黒)880円 2026年3月発売予定
6828 DT12形動力台車(黒車輪)880円 2026年3月発売予定
JC7264 密連形TNカプラー(SP・黒)440円 2026年3月発売予定
JC7268 密連形TNカプラー(SP・グレー・電連1段付・スカート付)1,100円 2026年3月発売予定
JC7270 密連形TNカプラー(SP・グレー・電連1段付)440円 2020年3月発売予定
さよならよんまるか...
まぁ被弾しとるっちゃぁしとるわなw
え?
4両で3萬超??( ゚д゚)
エグいな。
連結器カバーつけてくれへんかなーw
こういうの。
で、さよなら大サロは出す気ないんか?トミーさん?
ほんで、ここんとこK社とカブりが多い印象やな...