約40年ぶりのNゲージ -79ページ目

Mono Master 2024年9月号特別付録 923形真空断熱ボトル/EF66 超保冷バッグ


こういう系は、あんま手出さんけど、コレは実用性ありそうかな思て。
9月号と9月号増刊w


まさかの内容シンクロww

雑誌はペラペラでこっちがおまけやねw

デアゴス◯ィーニみたいなもんやなw


開封の儀。おぉー。

まずはボトル。

どこにも製造者の記載あれへんな。

象さんとか虎さんマークの会社やったら高まったが。


造りは思ったよりしっかりしとる感じ。

茶漉しがインストール済。

茶漉し要るか?

あったら便利か。

氷がバッサーって出ぇへんし。


次。「超」保冷バッグ。

なにが「超」なん?

なになに?

約10mmのぶ厚い断熱材、最大20時間氷が残存。

ホンマかいな?


うーん。確かに、もごもごしとるな。


ちなみに付録その1がすっぽりw
保冷ボトルin20時間残存バッグw
最強やんwww

TOMIX 98121 98122 京都丹後鉄道 KTR8000形(丹後の海) 入線

鉄博に現調

なんやありゃ?

調べたら、あった。

ということでおいでやす。新車は見つかれへんかったので、転属やけどね。

しかし、たいがいの車両は製品化されとるな。

鉄道模型業界の開発力には脱帽するわ。


開封の儀。

まずは顔。美しいブルメタのボディにゴールドの繊細なラインが素晴らしい。

トミーさん、こんな素晴らしい製品造れるのに、なんでこんなこと


妻。アーノルドさんなんですね...


ホンマ、美しいカラーリングやな。


水戸岡鋭治氏がデザインしたんかな?

知らんけど。


サイド。

逆サイド。

編成。

良きですな。

KATO 3037-3 EH500 3次形 新塗装 入線

夏真っ盛りのなか、久々の入線。
発売間もない、かとうさんのキンタロー。
フライングゲッツ(σ・∀・)σ

連結ガマは初。

國鐵にEH10っちゅうバケモン居たな。

それの二世か?知らんけど。


ケース、デカっ。
コキケースが小児に見えるw連接お得意のモデモさんちはこんぐらいやな。

コレ、実車お目にかかったこともないねんけどね。


ではでは、開封の儀。

まずは、顔。ゴトーさんのいとこやな。顔くりそつ。


逆。

やっぱ、手すり細ぅなったよなぁ。

サイド。

逆サイド。

寄りで。

逆。

えーやんえーやん。かっこえーやん。
両方にモーター入っとるんか?知らんけど。

めっちゃ馬力ありそうやな。

キンタロー。の名に偽りナッシング。


初連結ガマなんで裏から見てみましょうかね。


屋根上。

近頃のかとうさんちのカマ同士は、仲むつまじいのは承知やが、アンタひとりやのに前後でくっつくのやめてもらえませんかね...油断すると密接。

結構うっとうしいねんけど( ´Д`)

TOMIX N情報室 第299号 JR 165系急行電車(東海) VOL.1

トミーさんのサイトに試作品情報が。








コレ、入線させとかな激しく後悔するヤツかな?

発表を見たときからキュンですなんですが。


『付属の表示部パーツ「急行」や「東京・大垣」と合わせて最終期の急行東海・大垣夜行を再現いただけます。』

ってトミーさんのサイトにあるけど、372M・375Mで使われたんか?

ならば強制連行なんやが( ´Д`)



新製品 KATO京都店特製品 キハ58系 小浜鉄道部タイプ 2両セット

かとうさんの京都店サイトに新製品情報が。

KATO京都店サイトより


価格 23,100円
 7月31日発売予定  
写真は前回生産の製品です(車番など細部が異なります) 

製品の主な特徴 
 ・車番はキハ58-574、キハ28-2360を選定。 
 ・平成3年(1991)頃から小浜線(小浜鉄道部)で見られた青地に白色の帯とストライプが配された塗装を再現。
 ・ワンマン運転用の車体側面のスピーカーは印刷で再現。
 ・行先表示は「無地」を取り付け済み。
 ・窓ガラスのHゴムは黒色で再現。(タイフォンはシャッタータイプ) 
 ・ジャンパ栓、胴受、前面ホロ、無線アンテナ付属。
​(無線アンテナの取付には加工が必要です)
 ・KATO京都駅店特製2両セットパッケージに収納。(発泡トレー+紙箱)

実車について​​
 キハ58系は、昭和36年(1961)から昭和44年(1969)の長きにわたって増備された急行形気動車で、高度経済成長期の日本の鉄道輸送を支えました。非電化本線の長大な急行列車はもとより、分割併合して本線から支線へ分け入るローカル急行、間合いの普通列車まで幅広く活躍、小浜線ではワンマン化改造などされたキハ58系が、平成15年(2003)3月の同線電化開業まで活躍していました。

​また、小浜線電化後は播但線などに活躍の場を移し、しばらくはその塗装のまま運用されていました。

​※当特製品は、KATO製 キハ58(M)(品番:6113)、キハ28(品番:6115)をベースに、塗装、印刷等の加工を施した製品です。
 ※模型は一部表現が実車と異なります。​​​(車体​、下回りは元製品まま)

※特製品の仕様は予告なく変更する場合がございます。

※写真の車両は前回生産時の製品(キハ58+キハ28 小浜線色タイプ)のため、今回生産の車両とは車番や細部の仕様が異なります。


製品画像追加




 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 






ポポンデッタ ららぽーと甲子園店 2024年10月Open予定

ポポンさんがららぽーと甲子園に新店舗出すみたいやな。

テナント料高そうやのに、景気よろしおすなぁ。
オープニングセールでもやるかな( ´∀`)


 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 


500系新幹線 2027年を目処に営業運転終了

いよいよですか...


山陽新幹線の更なる安全性・快適性の向上
~N700Sの追加投入および500系営業運転終了~


もういちど、16両フル編での有終の美を...
無理やわな...撮影:ワシ 撮影場所:新倉敷駅 撮影日:2023/9/21

キティちゃんも...?やろね...撮影:ワシ 撮影場所:姫路駅 撮影日:2023/9/12

賑やかやった西のシンカンセン...さみしくなりますなぁ...( ´Д`)

ニュースリリース一部抜粋
3.500系営業運転の終了 
【500系の概要】 500 系は 1997 年 3 月 22 日のダイヤ改正より営業運転を開始しました。当時の国内最高速度300㎞/h営業運転を行い、新大阪~博多間を最速2時間17分で結びました。2008年以降、8 両編成に改造し、こだまとして営業運転をしてきました。同車両の老朽化に伴い、2027年を目途に営業運転を終了する予定です。 

【主な経歴】 1997 年3月22日 ダイヤ改正より営業運転開始 2008 年12月1日 8両化「こだま」営業運転開始 2010 年2月28日 「のぞみ」営業運転終了 営業運転を終了する「500系」 

【主なイベント】 
2013 年4月10日 「カンセンジャーラッピング新幹線」運行開始 
2014 年7月19日 「プラレールカー」運行開始
2015 年11月7日 「500 TYPE EVA」運行開始
2018 年6月30日 「ハローキティ新幹線」運行開始 

【主な特徴】 当時の営業速度世界最高速タイ300㎞/hによる営業運転(新大阪~博多 最速2時間17分) ロングノーズの先頭形状、翼型パンタグラフ(16両編成時) 

【その他】 営業運転終了までに、各種企画を実施します 

各種企画?( ゚∀゚)

おぉっ?!( ゚д゚)ハッ!

KATO 23-130 ローカルホームセット (イージーキット)

ここんとこ、キハの入線が相次いでたんで、情景も。
ということで、かとうさんのステイションを。

組み立て式とあったが、ガキの頃よく目にしてた感じとぴったんこやったんでコレ。

しかも、イージーと謳ってるんで余裕やろ。

イージーやで。パケダメージありの訳アリで、お求めやすくなっていたのもあってね。


まままま。こんくらい許容範囲ですわ。

開けてみましょかね。ん?

うわぁ...( ´Д`)

プラモまるだしやん...( ´Д`)

ホームの土台まで組み立てって...( ´Д`)

ヒーッ...( ´Д`)
しかも、対向式にするには、柵たてる穴開けろて( ´Д`)

かとうさん、コレ、イージーなんですよね?...( ´Д`)

スパルタ過ぎやしやせんか...( ´Д`)

盆休みにへこへこ組み立てましょかね...( ´Д`)




なかやまだいら?

いくの?

おこば?

 



東海道新幹線運転見合せ 迂回路を図解した日テレ鉄道部の情報が秀逸な件

頭ではなんとなくわかっているつもりやったが、こうやって図解してもらえると、とてもわかりやすくて良きですな。




松本経由あずさ・しなのってのもアリやな。

新製品 マイクロエース 711系 100 200 小田急30000系 近鉄 あおぞら改造後 ほか

マイクロさんのサイトに新製品情報が。

A2396 キハ65 リゾート&シュプール(イエロー) 2両セッ 14,300円

A2764 MCR600タイプ 除雪用(西日本) 6,600円

A7341 711系100・200番代 新塗装 冷房改造車 下枠交差パンタ 3両セット 18,700円

A7342 711系100・200番代新塗装 3扉改造車+冷風装置取付車 下枠交差パンタ6両セット 35,200円

A8167 DD14-333+DD14-334 標準色(ロータリーヘッドなし) 重連セット 27,170円

A9307 オロ11-30 丸型クーラー 6,050円

A6437 キハ54+トラ45000 しまんトロッコ号 スカート増設 2両セット【再生産】 11,880円

A6596 小田急30000形・EXEα・リニューアル 基本6両セット【再生産】 36,740円

A6597 小田急30000形・EXEα・リニューアル 増結4両セット【再生産】 22,770円

A8293 近鉄20100系 「あおぞら」号・改造後 改良品 6両セット【再生産】 32,780円