約40年ぶりのNゲージ -81ページ目

TOMIX 92594 JR 12系客車 やまぐち号用客車

暑いというより、陽射しが痛い日々が続いて、堪えてますが。
さて、今月は暫く入線なさそうなんで、在籍車を。
新車やないけど、そこはしゃーない。
しかも、そこそこのお値段とゆー( ´Д`)
しゃーない、しゃーない。
トミーさんのサイトより
JR 12系客車(やまぐち号用茶色客車)セット 
12系は1969年に登場した急行形の客車で、1987年に「やまぐち号」用に茶色に白帯の塗装が施されました。
茶色に塗装された12系客車は「やまぐち号」の他に臨時列車等で使用されることもありました。
価格 11,880円(税込) 
発売月 2015年12月

2015年?!
ほぼ10年前やがな。
10年ひと昔( ´Д`)
入線してから、ずっとケース内で熟成させとったんで、すでに完熟かもw
はい、開封の儀。うんうん、これこれ。トミーさんは、インサートが高まりますな。
なにぶん、古い製品なんで期待はしてなかったんやが、おびすけもなさそう。
ん?
中間車内の灰パーツなにあれ?まっ、つないだら見えへんから構めへんけど。
なんしか最近、ぶどう2号ばっかしやな( ´Д`)

編成どーん。良き。既入線のでごいち 200もおるけどもやね。やっぱ、やまぐち号といえば、ね。
かとうさーん、しごななトプナンの再販よろぴく♥

付属はテールサイン。
そういえば、マイクロさんからボチボチやまぐち号レトロ客レが出るんやったっけ。
まだ検討中やけど( ´Д`)
マイクロさんの展望車、柵の表現が芸術的やねんなぁ。
どしよ。

 

KATO 2022-1 C12 入線

かとうさんから発売が予告されとる北海道蒸気。

北の蒸気は、なんか知らんけどカッコいいのよねぇ。
わが家にも、蒸気は数機在籍しとるが。

あんま統一感がないんやが、コレも仲間入り。


開封の儀。えらい、ちいこいな。

このケースで、いけんじゃね?w
顔。

ケツ。

サイド。

逆サイド。

ポール?細っ。




前輪が悶絶級(*´ω`*)


毎度のことながらホンマ素晴らしい。
蒸気は、コレクションする価値ありますわ。
今後発売されるの無条件連行するか?...( ´Д`) 

 

新製品情報 KATO 381系 紫やくも SL冬の湿原号 211系5000/5600番台 他

かとうさんのサイトに新製品情報が。
10-1932 313系1300番台(中央本線・関西本線) 2両セット¥10,780 
10-1929 313系3100番台 2両セット
¥11,000
10-1749 313系8000番台(東海道本線) 3両セット
¥15,950 
10-1862 211系5600番台+313系2600番台(東海道本線) 6両セット
¥30,580


2021-1 C11 171¥14,300 
10-1957 14系500番台「SL冬の湿原号」 5両セット¥22,000 
10-1958 特別企画品 C11 171+14系500番台「SL冬の湿原号」 6両セット¥36,300

10-1697S N700S新幹線「のぞみ」基本セット(4両)¥15,840 
 10-1698 N700S 新幹線「のぞみ」 増結セットA(4両)¥11,220 
10-1699 N700S 新幹線「のぞみ」 増結セットB(8両)¥20,900 
10-1742 特別企画品 N700S 3000番台新幹線「のぞみ」16両セット¥47,080 
10-001 Nゲージスターターセット N700S新幹線「のぞみ」¥25,740
3-522 (HO) 24系 <夢空間> 3両セット¥49,500 
6-515 (HO)<夢空間>の乗客セット
¥9,460 
6-516 (HO)座っている乗客(食事)
¥3,850 
6-517 (HO)座っている乗客(談話)
¥3,850 
6-518 (HO)個室寝台車の乗客
¥1,870 
3-515 (HO)24系 寝台特急「北斗星」 4両基本セット
¥32,450 
3-531 (HO)24系寝台特急「北斗星」オロネ25・オロハネ25 2両セット
¥18,150 
1-565 (HO)オハネ25 560 デュエット 北斗星
¥7,480 
1-567 (HO)オハネフ25 北斗星増結用
¥7,150 
1-568 (HO)オハネ25 550ソロ
¥7,150
1-571 (HO) 寝台特急「北斗星」 マニ24 500番台
¥11,550 
1-572 (HO) 寝台特急「北斗星」 オハネ25 0番台
¥9,570 
1-573 (HO) 寝台特急「北斗星」 オハネフ25 200番台
¥11,000 
24-569 バラスト<スモール (HO)>ブラウン
¥1,210 
24-572 バラスト<スモール (HO)>グレー
¥1,210




10-1936 381系「スーパーやくも」(パノラマ編成) 6両セット¥24,420 
 10-1937 381系「スーパーやくも」4両セット¥18,920

10-1858 211系5000番台(中央本線) 4両基本セット¥18,920 
 10-1859 211系5600番台(中央本線) 4両増結セット¥12,760 
 10-1860 211系5000番台(中央本線) 3両セット¥13,970

24-712 1/150 タンチョウ¥3,850

歌う2羽、踊る2羽、食べる1羽、立つ2羽、飛ぶ1羽の計8体を製品化
タンチョウw
買いやなww

5色やくも丼完成やな。
ようやく、やくも祭のフィナーレを飾れる(*´ω`*)
いや、フィナーレではなく、オープニングかも知れんな( ´Д`)




トレインボックス TOMIX製オリジナルNゲージ 485系特急電車 かがやき・きらめき 4両編成

トレインボックスから新製品の情報が。

https://www.trainbox.jp/products/detail/9810






《商品詳細》
1. 商品名:「TOMIX製オリジナルNゲージ485系特急電車 かがやき・きらめき」(4両編成)

https://www.trainbox.jp/products/detail/9810

※1988年のデビュー当時の雑誌『月刊 鉄道ファン』の記事を一部掲載した、全6ページのオリジナル冊子付

2.発売日・価格
発売日:2024年7月10日(水)正午~ 受注開始
※商品は2024年7月16日(火)から順次発送します。
価格:24,200円(税込) 

3.おしらせ
※販売予定総数に達し次第受付を終了させていただきます(販売予定総数のお問合せはご容赦下さい)。
※内容・価格や販売箇所は変更する場合がございます。
※発売日や商品の仕様は、予告なく変更する場合がございます。


かつての姿を懐かしむ製品として、登場時に運行されていた2編成のひとつである先頭車のクハ481形に貫通扉がある200番代を
再現しています。
トレインボックスのオリジナルでは、初めてとなる「特急電車」のNゲージです。

JR西日本の通販サイト「DISCOVER WEST mall」、「トレインボックス WESTERモール店」でもお買い求めいただけます♪


4月に予告されとったこれのことか?
ガキの頃コレ初見時、何かわからんけど、「ワシ、近々鉄ヲタやめるんやろなぁ」って漠然と感じたセピアの思ひで。






 



第23回国際鉄道模型コンベンション 2024年 8月16日(金) 17日(土) 18日(日)

第23回国際鉄道模型コンベンション
日時:2024年 8月16日(金)17日(土)18日(日)の3日間   
10時~18時(最終日は17時) 
 場所:東京ビッグサイト東1ホール

テーマ【特急】 
 好奇心を感動に。
鉄道模型モデラーとメーカーが大集合する日本最大級の祭典。皆様とともに築き上げたものを大切にしながら、新しいものを取り入れ、見て・聞いて・作って・走らせて・撮って・参加する楽しいコンベンション。

第23回国際鉄道模型コンベンションは特急がテーマ。時代をリードしたJR・国鉄・私鉄・海外の特急が一堂に会し、蒸機・電機・電車・気動車などジャンルを越えた魅力的な車輌が百花繚乱と展開します。

桃ちゃん師匠も出るんや(^o^)

有明か。遠っ。




TOMYTEC ザ・トラックコレクション 軌陸保線車両セットD 入線

今日で6月も終わり。
2024年もあと半分。
なんということでしょう( ´Д`)

今さらながら、軌陸入線。お値段異常やったんで見て見ぬふりしとったんやが、お手頃におちついてきたんで。

開封の儀。

ヒトも付いとるんやん。


で、常設ジオラマにどーん。
おぉ。
えーやん。
えーやん。


ザ・トラックコレクション

軌陸保線車両セットD 

■発売時期:2024年2月 

■価格:4,620円(税込) 

 大好評の軌陸車セットにカラーバリエーションが登場!軌陸車は主に保線作業現場で活躍し、軌線と道路を走行可能な 車両です。本製品はNゲージのレールの上に載せて遊べるので、現場再現をお手軽に楽しめます。 パーツの付け替えで、軌道と道路それぞれの走行状態にできるほか、クローラークレーンはアーム伸縮も再現可能です。

 

KATO 3059-1 EF510 0/3065-8 EF510 500 JR貨物色(青) 入線

同時発売したであろう2種のゴトーさんもおいでまし。

赤ゴト、青ゴト。

赤鬼、青鬼みたいやなw

わが家には、カシペゴトーしかおれへんかったので、いっきに3きょうだいに。
あ、ちゃうわ。

で、開封の儀。

鮮やか。


顔。

かとうさん、ますます手すり細くなってへん?

すご。


逆。

なんか、2機並ぶとおめでたい色彩w


屋根上。

これ以上近づけると、すぐひっついてまう( ´Д`)

近頃のかとうさんちファミリーは、仲むつまじいのねw

しかし、この銅線が良いのよ、銅線が。


まずは、青ゴトから。


大変良き。

サイド。

逆サイド。かとうさん、流れ星入ったのんも再生産よろぴく♥

次、赤い雷鳴。




KATO 10-1478 コキ106/10-1797 コキ107/8075-3 コキ107 入線

かとうさんから発売されたコキ3種。
わが家にも入線。
久しぶりやな、貨車。あら。
テールライト光るコキは、プラケースっすか。
なんとも贅沢仕様。

開封の儀。JRFマークナッシング仕様。
ホンマはありが嗜好なんやけどね。

光るコキだけ見てみよか。シンプルながら、素晴らしい造形。

あんな細っそいとこ、よう造れますなぁ。

スゴイデスネーセキスイキンゾク。


ではでは、なにはともあれ光ってもらいましょかね。おぉ。

おぉぉ。

11月のロンパス前哨戦てか。

って、買うんかーい( ´Д`)

 

 10-1797 コキ107 (JRFマークなし) コンテナ無積載 2両セット¥2,200
10-1478 コキ106 コンテナ無積載 2両セット¥2,200
8075-3 コキ107 (JRFマークなし テールライト付) コンテナ無積載¥2,750 


直流電気機関車EF200、EF210、EH200や交直両用電気機関車EF510、EH500をはじめ、国鉄形のEF65、EF81など現在活躍する機関車にぴったりの新系列コンテナ貨車です。
コキ106は平成9年(1997)~平成19(2007)にかけて、1162両が製造されました。大きな特徴としては標準の12ftコンテナだけではなく、海上コンテナやタンクコンテナなどの規格外サイズにも対応した汎用型のコンテナ貨車です。
コキ107はコキ106を改良した汎用コンテナ車として落成し、ブレーキ装置をコキ200と同様のユニットブレーキ方式に変更し、手ブレーキがデッキ手スリにあることが特徴です。台枠はコキ106と同じグレーの塗装色をまとっています。
主に幹線の高速貨物で使用され、列車の重量が1,300t(26両編成)の時は時速100km/h、1,200t(24両編成)以下の時は時速110km/hの最高速度で運転されています。
標準的な12ftコンテナから海上コンテナ・タンクコンテナなど様々なコンテナを搭載可能です。主に幹線の高速貨物で使用され、東海道・山陽本線、東北本線~北海道、日本海縦貫線で広く活躍し続けています。
テールライト付のコキ107は北海道、日本海縦貫線、東北本線などでの運用が中心で、そのほかの地域では降雪時期に見られます。
近年では車体側面のJRFマークの撤去が進められており、よりシンプルな外観へと移行しています。

主な特長
コキ107(JRFマークなし)コンテナ無積載 2両セット
・近年登場しているJRFロゴマークなしの形態を再現
・コキ106とは異なる形状の台枠、側面からデッキ手スリに移った手ブレーキハンドル位置などの特徴を再現
・複雑なパイピングが見えるフレーム形状を細密に再現。コンテナを積載していない空荷の状態でも、実車に迫る繊細なディテールを楽しめます
・手ブレーキハンドルを黄色で再現。手ブレーキハンドルはユーザー取付パーツとして付属
・台枠上面のコンテナストッパーを再現
・アーノルドカプラー標準装備
・2両セットには編成の最後尾に取付可能な反射板を付属
・付属品・・・手ブレーキハンドル×2両分、反射板×1両分


コキ107(JRFマークなし テールライト付) コンテナ無積載
・降雪地帯で見られるカンテラを表現した点灯式テールライトを装備。また、突放禁止表記の廃止、各種検査表記類が変更された印刷を表現
・複雑なパイピングが見えるフレーム形状を細密に再現。コンテナを積載していない空荷の状態でも、実車に迫る繊細なディテールを楽しめます
・手ブレーキハンドルを黄色で再現。手ブレーキハンドルはユーザー取付パーツとして付属
・台枠上面のコンテナストッパーを再現
・アーノルドカプラー標準装備
・付属品・・・手ブレーキハンドル


コキ106+107 (JRFマークなし) コンテナ無積載 10両セット
・10両セットのコキ107-508には降雪地域で見られるカンテラを表現した点灯式テールライトを装備
・10両セットの車両ブックケース内にコキ104/106/107が12両収納可能
・付属品・・・手ブレーキハンドル×10両分(コキ106+107(JRFマークなし) コンテナ無積載)。手ブレーキハンドル×2両分、反射板1両分(コキ107(JRFマークなし) コンテナ無積載)


コキ106 コンテナ無積載 2両セット
・車体表記をリアルに再現
・2両セットには編成の最後尾に取り付けられる反射板を付属
・中敷はいずれもコンテナ積載/無積載の両方に対応
・複雑なパイピングが見えるフレーム形状を細密に再現。コンテナを積載していない空荷の状態でも、実車に迫る繊細なディテールを楽しめます
・手ブレーキハンドルを黄色で再現。手ブレーキハンドルはユーザー取付パーツとして付属
・台枠上面のコンテナストッパーを再現
・アーノルドカプラー標準装備
・2両セットには編成の最後尾に取付可能な反射板を付属
・付属品・・・手ブレーキハンドル×2両分、反射板×1両分

TEC STATION JR 223 6000系近郊電車(網干総合車両所)セット発売

テックステーションに新製品情報が。


JR 223 6000系近郊電車(網干総合車両所)セット







テックステーションサイトより。

こちらの商品は2024年7月24日(水) 12:00頃より販売受付開始となります。


実車紹介
・網干総合車両所本所の223系6000番代は、223系2000番代1次車をもとに221系との併結運転のために221系の車両性能に合わせ、最高運転速度を120km/hとした車両です。
・2008年より運用を開始し、最大で9編成が6000番代に改番され221系と併結し快速などで活躍しました。

特徴
・221系との併結運転のために221系の車両性能に合わせ、最高速度を120km/hとした網干総合車両所本所の223-6000系を再現
・クモハ223、モハ222の屋根を新規製作で再現
・モハ222の床下機器を新規製作で再現
・前頭部に転落防止幌が取り付けられる前の姿を再現
・先頭車同士の連結時用として進行方向に関わらず点灯するヘッドライト点灯機能装備
・先頭車のスカートは下部が延長された姿を再現
・識別用として先頭車の前面貫通扉と側面乗務員扉に追加されたオレンジ色の帯を印刷で再現
・JRマークは印刷済み
・前面表示は印刷済みパーツ「快速 大阪」装着済み、交換用パーツ付属
・車番は選択式で転写シート付属
・ヘッド・テールライト、前面表示部は常点灯基板装備、ONーOFFスイッチ付
・ヘッド・テールライト、前面表示部は白色LEDによる点灯
・先頭車運転台側は胴受の小さいTNカプラー(SP)装備
・フライホイール付動力、新集電システム、銀色車輪採用
・M-13モーター採用

【特記事項】
※金型の関係上一部実車と異なります

こちらの商品は、阪急うめだ本店にて開催予定の「鉄道模型フェスティバル 2024」イベント会場、またトミックスショールーム大阪でも販売予定です。

これのお供ですか...ううぅ( ´Д`)

 

TOMYTEC バスコレ 阪急バス 三菱ふそうエアロスター 日野ブルーリボンハイブリッドほか

むろん、バスも大好物。
ずっとほったらかしにしとったヤツらを拝見するとしよか。まだ市場にあるみたいで。

パケ裏。

開封の儀。

はい整列。良き良き(*´ω`*)

阪急沿線ジオラマを造った暁には必須アイテムですわな。それまでは、ダ◯ソーケースで「待て」しといてもらお。


MB5 わたしの街 バスコレクション阪急バス
1,320円(税込) 

阪急バスは、豊中市に本社を構えるバス事業者で、阪急電鉄沿線を中心とする京阪神地域に路線網を拡げています。 車両は大阪府豊中営業所に所属する、いすゞエルガです。 

  

バスコレクション 阪急バスグループ再編記念3台セット(事業者限定仕様)

6,300円(税込) 

市販品とは仕様が異なる事業者オリジナル品
大手鉄道模型メーカー「トミーテック」が製造する、1/150スケールのミニチュアモデル「バスコレクション」。
阪急バスグループの再編を記念し、阪急バス、阪急観光バス(旧)、大阪空港交通の3台セットを製品化。
かつて主力として活躍した西日本車体工業(通称「西工」)製「ネオロイヤル」の、各社異なる仕様を再現。
行き先・車番などが「市販品」とは異なる「事業者限定オリジナル仕様」です。 

 

 【創立90周年記念】バスコレクション 阪急バスオリジナルバスセット(事業者限定品) 

2,400円(税込)

創立90周年記念のスケールモデル!
「バスコレクション」は、大手鉄道模型メーカー「トミーテック」が製造する、1/150スケールのミニチュアモデルです。
当商品は阪急バス創立90周年を記念して製作したもので、イベント等でのみ販売しておりました。
主に阪大病院線・箕面市内線で使用されている3093号車(三菱ふそう エアロスター)と、主に西宮市内線に使用されている1141号車(日野 ブルーリボンハイブリッド)の2台セットです。