約40年ぶりのNゲージ -21ページ目

TOMIX 9424 JRディーゼルカー キハ40 2000形 (JR西日本更新車・姫新線)

トミーさんのキハ沼、続いては中国方面。
9424 JRディーゼルカー キハ40 2000形 (JR西日本更新車・姫新線) (M) 7,810円 2018年03月発売

トミーさんのサイトから抹消されとる...w
なんでやろ?ww

開封の儀。


点灯確認もしておきましょかね。
灯火、ヨシ(  ・∀・)σ

編成、どーん。
この塗装、なかなか似合うてますな(*´ω`*)


 

TOMIX 9452 JRディーゼルカー キハ40-2000形(JR四国色)(M)

トミーさんのキハ沼、次は四国編w
わが線区では数の少ない貴重な四国車。




今回はコレ。

9452 JRディーゼルカー キハ40-2000形(JR四国色)(M) 8,030円 2021年07月発売 

JR四国はキハ40-2000形を11両、キハ47-0・1000形を32両継承し一部車両は現在も活躍しています。
1988年にはキハ40系全車に冷房装置を搭載、1989年にキハ40-2000形はトイレの撤去が行われトイレ部分に通常の側窓を設置、屋根上水タンクの撤去も行われました。


開封の儀。


点灯確認もしておきましょかね。
灯火、ヨシ(  ・∀・)σ

編成、どーん。


 

TOMIX 98084 国鉄 キハ26形ディーゼルカー(首都圏色・一段窓)セット

まだまだ続くよ、トミーさんのキハ沼ww
続いてはコレ。
98084 国鉄 キハ26形ディーゼルカー(首都圏色・一段窓)セット 10,670円 2020年12月

キハ55系は1956年に登場した準急用気動車で、キハ26形は主に平坦区間で使用される1エンジンの車両です。しかし、1961年からは急行列車用のキハ58系が製造開始され、キハ55系の大半は地方ローカル線に転用されて一般型気動車と共通で普通列車に使用されるようになり、一部は首都圏色へと変更されました。

岩日線は、かつて山陽本線岩国駅と山口線日原駅を結ぶ計画で、陰陽連絡鉄道として建設が開始されました。しかし、国鉄再建法により工事が中断し、開業していた錦町までの一部も第三セクターの錦川鉄道に経営が移管され、現在の錦川清流線となっています。

未成線の岩日線で4両編成とはw

さてさて、開封の儀。

(M)

(T)

妻面はスッキリ。

鉄道模型 Nゲージ 2025年6月発売予定カレンダー

 

2025年6月発売予定

1 2 3 4 5 6 7
             
8 9 10 11 12 13 14
             
15 16 17 18 19 20 21
             
22 23 24 25 26 27 28
             
29 30 未定 未定 未定 未定 未定
    京成
北総
阪急8300
阪急7300
阪急1300
商業ビル
線路際
ED76貨
EF81450
E233中央
キハ147
NXコンテナ
JC7266
キティ500
500ノゾミ
C57180
オコジョ

115湘
キハ津山
三岐
南海7100
西武4000
特企阪急
プライベース
E657黄
青森701
盛岡701
EF79SA
はまなす
D51標準
E233横浜
なごみ
Dr.イエロー
E3つばさ
ICE4
ワフHO

KATO 京:京都駅店 TOMIX 鉄コレ GREENMAX MicroACE ポポンデッタ 津川洋行 朗堂

 

 ◀2025/5 2025/7▶

 

 

TOMIX 7421 JRディーゼルカー キハ52-100形(大糸線・キハ52-115)

キハ沼は続くよ、どこまでもw
続いては、コレ。
7421 JRディーゼルカー キハ52-100形(大糸線・キハ52-115) 8,800円 2023年09月14日発売

大糸線で運用された115番は後年、国鉄標準色のクリームと朱色のツートンカラーに塗替えられ、他の2両と共に活躍しました。

製品特徴
・ハイグレード(HG)仕様
・大糸線で後年塗替えられたクリームに朱色のツートンカラーで再現
・ジャンパホースは別パーツ化により細密感が向上
・TNカプラーは胴受部分が小さく、カプラーチェーンパーツが取付けられるタイプを採用
・ドアレールには銀色、各扉にある手すりモールドの朱色範囲内にクリーム色を印刷
・大糸線特徴の前面窓内側にある装着済みの表示器パーツには「糸魚川-南小谷」とワンマン表示印刷済
・ヘッドライトは銀色の2灯式シールドビームで再現
・台車の排障器は台車一体型で再現
・ヘッド・テールライトは常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付
・ヘッド・テールライトは電球色LEDによる点灯
・車番、所属表記印刷済み
・グレー台車枠、銀色車輪採用
・TNカプラー(SP)標準装備
・M-13モーター採用


このカラーの車輌を、一気に全部出してしまうと、どれがどれかわからんようになりそやなw





さて、開封の儀。


特定車輌なんで、車番印刷済が良き(・∀・)
床下グレーが、なんか良き(・∀・)




点灯確認もしておきましょかね。
灯火、ヨシ(  ・∀・)σ

ポポンデッタ 東急電鉄旧5000系・5200系(再生産)

ポポンデッタ新製品

東急電鉄旧5000系・5200系(再生産)
2025年4月発表再生産品

東急電鉄旧5000系
1954年から1959年にかけて105両が製造され、緑一色に下膨れのある車体より「青ガエル」の愛称で利用者に親しまれた通勤型車両です。航空機技術であるモノコック構造を応用した超軽量構造と、直角カルダン駆動方式を日本で初めて量産化することで、車両の軽量化を実現。
日本の鉄道車両の軽量化における先駆け的存在となりました。

東急電鉄5200系
1958年に東急車両製造で製造され、ボディにコルゲートが入っていた外観より「湯たんぽ」の愛称で利用者に親しまれた通勤型車両です。国鉄サロ153形900番台と並び、日本で初めてステンレス鋼製車体を採用。現在、総合車両製作所にて保存されているデハ5201号が、産業考古学会から推薦産業遺産、日本機械学会から機械遺産第51号の認定を受けています。

TOMIX 98503 国鉄 キハ183-0系特急ディーゼルカー(キハ183-100)基本セット

昨日投稿した北の大地の専用特急車輌。
トミーさんのバリ展は抜かりがないww
98503 国鉄 キハ183-0系特急ディーゼルカー(キハ183-100)基本セット 16,280円 2022年11月発売

短編成化で不足する先頭車の増備として、中間車で電源装置があるキハ184に運転台を設けたキハ183-100形が登場しました。


開封の儀。



この顔、もはや別形式w


点灯確認もしておきましょかね。
灯火、ヨシ(  ・∀・)σ

編成、どーん。
ハンサムではないけど、良きですな(*´ω`*)


 

 

TOMIX 国鉄 キハ183-0系特急ディーゼルカー 98502 基本/98504 増結

まだまだ続くよ、北の大地の気動車シリーズw
コチラも忘れがたき車輌。

模型は、例のごとくトミーさんの独壇場w

カラーが☝️とちゃうけどねw

98502 国鉄 キハ183-0系特急ディーゼルカー基本セット 16,060円 2022年11月発売 
98504 国鉄 キハ183-0系特急ディーゼルカー増結セット 12,540円 2022年11月発売

開封の儀。



この角ばった顔が良きなんですわ(*´ω`*)

点灯確認もしておきましょかね。

灯火、ヨシ(  ・∀・)σ
編成どーん。

うんうん、國鐵色が良くお似合い(*´ω`*)

 

鉄道模型 Nゲージ 2025年5月発売予定カレンダー

 

2025年5月発売予定

未定 未定 未定 未定 1 2 3
E653国鉄
103体改
817熊
811
東武
京王5000
東急7200

 
 
英国GWR
人形
EF66100
NXコンテナ
PF下関
ED76九
E2/E3
Urara
寝なは
485イシカリ
のと
き電/高圧
キハ261
500ノゾミ
H100蘭日

     
4 5 6 7 8 9 10
        51形客車
ユニトラム
小田急
ED71-16
ED71-47
タム5000
キハE120
キハ22キサハ
味タム
近鉄ツドイ
名鉄6500
名鉄6800

キハ110牟
115体改
営団


 
 
11 12 13 14 15 16 17
             
18 19 20 21 22 23 24
    万博ラッピ
323
381シナノ
  ユニトラム    
25 26 27 28 29 30 31
    EF66-27
カンガル
西濃コン

DLINEコン
コキ106JRF
四国8000
  683シラサギ
ミニレイアウト
   

KATO 京:京都駅店 TOMIX 鉄コレ GREENMAX MicroACE ポポンデッタ 津川洋行 朗堂

 

 ◀2025/4 2025/6▶

 

 
 
 
 
 

 

TOMIX98108 国鉄 キハ22-200形ディーゼルカー(前期型)セット(2両)