大掃除不要の水回りを目指して!
今日はトイレ・洗面・お風呂をちょっと丁寧めに掃除しました。
・・・50代の暮らしとキャリア、デジタル化で写真整理、網野千代美です。
- トイレは、月に2~3回やる床ふきと換気扇のホコリおとし
- 洗面は、化粧品などなど出して棚を拭く。
をやりました。
そしてお風呂は・・・
1年に2~3回の、エプロン裏掃除をしました・・・
タイトルがわかりづらいですが、
エプロンといっても身に着けるアレではありません。
↓↓ブッブー
↓こちらです。
■意外と簡単、エプロン裏掃除
わが家は普通の小型ユニットバスなので、
バスタブのカバー(エプロン)は少し持ち上げて手前に引くと、簡単に「ぱかっ」とはずれます。
なので、時々コレをはずして裏面のカビなどを落としています。
※バスタブのタイプによってははずれにくい・はずれない場合もあります。
ところで・・
しょっちゅう掃除しているっていう割に、
カビがはえるんですか??
カビははえないっていってませんでした?
・・というみなさま。
お風呂は、温度・湿度・石鹸カス・・と3拍子揃っていて、カビ菌の温床です。
いくらなんでも何もしなければ当然カビははえます。
排水溝など、ふだん掃除でこまめに洗っている場所はカビもぬめりもありませんが・・↓
しかしながら、エプロンは毎回はずして洗うのは大変なので、年に2~3回程度はずしてあらえばOKと自分で決めています。
なので、久しぶりにとりはずすと、やっぱりそれなりに多少カビがはえていることもあります。
・・・そんなわけで、エプロンはずして洗っていきますね。
①エプロンをはずす
うちのエプロンは上に軽く持ち上げて手前に引くとはずれるタイプ。
※前回はずしたのが、たしかGWあたりだったと思うので、やはり結構カビがはえてました。(ちょっと見せられない)
お風呂が狭いので、ぶつけないように洗い場に移動。
②塩素系漂白剤をまんべんなく塗布します
念入りに塩素系漂白剤を塗布して15分程度放置します。
カビがヒドイばあいは、ラップでパックすると効果がアップしますよー。
③放置後、流水で流します
半年程度のカビなら、表面に付着している程度なので、カビキラー+流水 でほぼ落ちます。
※落ちない場所は、カウンタークロスなどでぬぐって落とします。
汚れを落とすのはだんだん大変になる
わが家はリノベ物件。入居12年。入居時の内装は当然ピカピカでした。
しかし、こまめに掃除をしても、さすがに12年住んでいると、たとえばエプロン側面切り口部分などは、一部汚れの浸透・うっすら変色している箇所もあります。
※よく見ないとわからないけど。
こういう汚れは、放置するほど掃除が大変になるので、これまでエプロンをはずしたことがない・・という方も、
これを機に思い切って洗ってみてくださいね。
↓赤カビ、シャンプーや洗顔料の汚れがつきやすい小物パーツもはずして洗います。
そして今回も仕上げはこちらです。
2ヶ月に一度くん煙を推奨されていますが、わたしはエプロン裏を洗うタイミングで使っています。
なので、年に2-3度ですね。
でも、一度カビを落とせばなかなかはえなくなるので、頻度としてはわが家的にはちょうどいいかなと思います・・。
ということで・・・
くん煙中は換気扇を止めます。
90分でくん煙が終わったら、しっかり窓をあけるか30分以上換気扇を回してくださいね。
あと、カビが結構すごくて、塩素系漂白剤をたくさん使う場合は、手袋、メガネ、マスクなどでしっかり身支度してくださいね。
動画付きお風呂掃除の記事↓↓ぜひこちらも見てね!!
私の詳しいお掃除履歴の記事↓↓こちらも見てね!!
こちらは↓↓昨日の記事です!
今日はここまで。
↓アメトピに掲載されました!こちらもどうぞ。
*************************
現在オンライン・マンツーマンで開催中!

全国どこからでもお問合せくださいね!

*************************