最近は、お弁当を作る機会も減ってしまいました。
50代の暮らしとキャリア、デジタル化で写真整理、網野千代美です。
■おすすめのおかずカップはコレ!
娘は、海外在住時の小学校と、中・高お弁当。
夫は、コロナ前は毎日お弁当。
コロナ後は、テレワーク中心になって、たまの出勤はボリュームをおさえたスープジャーとおにぎり1個。
しっかりしたお弁当箱の出番はすっかりなくなリました・・。
そんなお弁当事情ですが、私はおかずの仕切りには、おべんとうカップを使う派です。
味もまざらないし、仕上げもキレイですよね。
おかず少なめの時も、なんとなくごまかしてくれる効果もあります。
・・そんなおかずカップですが、前々から気になっていたものがあります。
それが、「なだ万」など、和風野お弁当で、おかずや香物が入っている、
品のいいカップ。
透明で、障子紙のような透かしが入ったものです。
最近は、可愛い柄のカップや、凝ったカップも多いけど、
大人のお弁当や、お重箱につめる場合は、全体がカラフルになりすぎないものがいいですよね。
というわけで、
憧れのなだ万みたいなお弁当に憧れて、私が使っているおすすめカップが
↓↓こちら!
※すっごいたくさん入っている。
柄入りは7号までしかなくて・・(少し小さい)
大きいのが欲しい場合は↓↓こちら。※透明です
バランも兼ねたいときは、はさめるタイプも。
■透明カップ、ここがいい!
というわけで、わが家はずっと透明カップです。
そんな透明カップのおすすめポイントは・・
●お弁当の色を邪魔しない
●汁気がしみないのでお昼までしっかりしている
●たくさん入ってコスパがいい
●汁気がしみないのでお昼までしっかりしている
●たくさん入ってコスパがいい
普通のおかずなのに、ちょっとおいしそうに見えたりします・・
■おせちにもぴったり
私は毎年できる範囲でおせちを作っているのですが、透明カップはおせちの色味をじゃましないので、お重にもぴったりです・・
↓絶賛おせちにも使用中!※透明なので見えないけど・・・
■カラフルカップもいいけれど。
透明カップは見た目もワンランクアップして大人のお弁当にもぴったり。
透明カップは見た目もワンランクアップして大人のお弁当にもぴったり。
たっぷり入っているのでお友達とシェアしてもいいですよね。