台湾主婦の備蓄食品⑤調味料 | 台南在住日記とか

台南在住日記とか

Made in Taiwan, Live in Taiwan.

 台湾主婦の備蓄食品①コストコの缶詰め、辛い鍋など

 台湾主婦の備蓄食品②子供の頃から食べてきた缶詰め

 台湾主婦の備蓄食品③家庭麺食

 台湾主婦の備蓄食品④牛肉麺との続き。

 

 調味料は備蓄食品ではありませんが、外食しない期間には、やっぱり大切な要素ですね。真顔

 

 ここではちょっと日頃に使っている調味料を紹介します。

 

龜甲萬甘醇醬油、萬家香香菇素蠔油、大同蔭油膏

龜甲萬は大手の醤油専門メーカー

萬家香は大手調味料メーカーで、

試したことのない調味料を購入する時には、

萬家香があれば、萬家香を選びます

大同って地方の古いブランドなので、

そんなに有名ではないと思います。

 

台湾では

 

【醤油】

日本の醤油と同じような液体、香りが濃い

ルーローなどの「醬油煮込み系」の料理に使います。

 

【醤油膏】

とろみのある醤油

伝統的な方法で作ったものの正しい名前は「蔭油膏」ですが、

みんな、直接に「醤油膏」と言います。

普通は大根餅、ダンピンなどにかけて食べます。

 

【蠔油】

オイスターソース。

使っているのはキノコで作った香菇素蠔油です。

醤油膏とそっくりですが、醤油膏のようにしょっぱくないので、

紅燒牛肉麺、ビーフシチュー、姜母鴨、炒め物などの料理を作る時には、

醤油膏の代わりに使っています。

 

淬釀日式醬油、萬家香烏醋

淬釀日式醬油は台湾ブランドの商品ですが、

パッケージでは日本語がありますから、

たぶん紹介する必要がありません。

 

台湾では

「日本=かつお風味、昆布風味、ホタテ風味」というイメージが強いので、

「和風醬油」、「つゆ」と言えば、

とにかくこの三種類。

 

烏醋黒酢

自分は焼きそばが完成する直前にかけて、

さっと混ぜる感じで使っています。

 

↑↑のあんかけも最後のステップとしてかけました。

 

牛頭牌沙茶醬、辣豆瓣醬、甜麵醬、蜜汁烤肉醬

台湾でを食べる時には必ず沙茶醬を使いますね。

自分は「牛頭牌」以外の沙茶醬が好きではありません。

 

ほかのブランドの沙茶醬が美味しくないわけではありませんが、

少し違いがあれば嫌ですから、

「牛頭牌」Only。

 

ほのかな辛さとニンニク味を持っている複雑な味で、

ちょっとカリカリな食感

 

チャーハンなど外食の料理もよく使っていますが、

ほとんどは隠し味として使っています。

 

うちは、キャベツや白菜を炒める時にも使います

 

次は豆板醬ですが、

特にこだわりがありませんから、

購入する時には、値段産地しか見ません。

例の国だったら嫌という感じ。キョロキョロ

(薬や食品など体に入れるものなら、ちょっとあれですね........)

 

そして、金蘭甜麵醬ですね。

金蘭も大手の醤油メーカーですが、

醬油ってブランドが決めてから、

これから一生同じものを使う傾向がありますよね?

(あるいは我が家だけ?)

だから、私は金蘭の醬油を使ったことがありません。

 

甜麵醬って、北京ダックがつけるソースです。

北京ダックの炒め物を真似してみたいので買いましたが、

結局、醤油みたいな味で、二度と使うことがありません

 

でも、味噌で作ったソースですから、

台湾の醬油膏より日本人の味に合うかもしれません?おねがい

 

李錦記の焼肉ソース

李錦記の産地は例の国なので、

嫌です。キョロキョロ

 

でも、

旦那が義家族とBBQしていた時に買ったものですから、

やっぱり使うしかありませんね。

自分は「金蘭」のをおすすめ

 

愛之味甜辣醬

愛之味は調味料だけではなく、

ドリンク、缶詰めもたくさん売っているブランドです。

 

甜辣醬というのは、

トマト、チリソース、砂糖で作った調味料で、

普通は「醬油膏」と合わせて使います。

 

でも、混ぜなくて、↓↓のように

豆皿に醤油膏をかけてから、

甜辣醬をその一部にかけて、

その青い線で囲まれたところにつけて食べます。

 

理由は、わかりません。真顔

 

ちなみに、粽子にかけて食べる人もいますよ。

 

 

 では、

 

 to be continued