タイ南部
ナコンシータマラートで
日本語講師をしている
tico(ティコ)です
私の向かう高校では
『日本語専科』の学生は
日本語の
ニックネームをつけている
理由はいくつかある
①タイ人のフルネームを
呼ぶことは失礼?
例えば日本でお手洗いに
ネームタグ忘れたとしよう
そこがデパートなら
『田中様
お忘れ物がございます
至急 案内所までお越しください』
と放送される(はず)
以前タイ人は
この様な体験をし
驚きおののいたらしい
『ご先祖様からいただいた
名前を
そんなに大声でいうなんて・・・
ビックリシチャウ・・・』
忘れ物なら なおのこと
名前を言わなきゃ分からないし
文化とか言ってられない状況だが
ご先祖様から
いただいた名前を(特に苗字)
『おい!田中さん!
席に座りなさいっ!!』
等などは
ざわつき度が高まるらしい
②タイ人の名前は少し長い
だから 皆さん幼い頃から
ニックネームがある
コーラーが好きだからCOKE!
楽しいが好きだからJoy!
等々 幼い頃のままの
ニックネームで通す人や
途中で変えてもいいらしい
4年間で変えた人に
1人しかお会いしたことがない
③せっかく
日本語専科に入ったのだから
せっかく日本語を
学んでいるのだから・・
という理由で
『日本語の名前』をつけている
あいな、さとる、ゆり等
全ての学校が
『日本語の名前』
をつけているわけではない
(むしろつけていない方が多い)
大学などでは
そんなことしている
場合じゃないので
タイ語の名前
ちなみに日本名前は
自分たちでつける
?と思うのは
(例えばゴリラとか)
変更を促す
タイ語で
『くま』というニックネームの彼
悩んだ末『くまお』
学生は
私の発音がわからない時は
番号で意思疎通を図る
『13番はトイレです』等
番号で呼ぶ方が
インパクト強めで
もうしわけない気がするが・・
本名よりは柔らかいらしい
文化の違いだな
Best.
tico.