マラソンの前の話ですが、黒くなってしまいました。

 

30km ロング走をした後、につま先に鈍痛があり、やっぱりロング走きついねーと

 

思っていたら、足の指先が黒くなっていました。

 

AsicsのMeta Speedはタイトなつくりになっているので、つま先が足先にぶつかっていたのかと思います。

 

最近、CNNで「歩き方」に関する面白い記事を読みました。

 

 

運動といえばランニングや筋トレ…と思いがちですが、
今回のテーマは “歩く” こと。

その記事の内容を、やさしくまとめてみますね。

■ 結論から言うと…

健康のためには、

10〜15分以上の“まとまった時間”を続けて歩くこと

がとても良い、という研究結果が出ているそうです。

■ なぜ「まとまった時間」が大切なの?

同じ時間歩いたとしても、

1回3分歩く × 10回
より、

1回10〜15分以上、続けて歩く

ほうが、心臓や血管の健康に良いとのこと。

歩いている間に、
心拍や呼吸、血流がじっくり整ってくるので、
身体が「運動してる」と認識する時間が増えるそうです。

なるほど…と思いました

■ 研究ではこんな結果が出ています

40〜79歳の男女3万人以上を長期的に調べたところ…

あまり運動習慣がない人でも
 10〜15分連続で歩く習慣があるだけで
 → 心臓病リスクが 約半分 に低下

死亡リスクも
 → 5% → 1%以下 に低下

「毎日長時間運動を!」ではなく、
“少し長めに歩く”というシンプルな習慣で
こんなに変わるのは、うれしいニュースですよね。

■ 今日からできる小さなアイデア

難しく考えなくても大丈夫です。

朝、家の周りをぐるっと15分

お昼休みにコンビニ往復を少し遠回り

夜、子どもと一緒にゆっくり散歩

ただそれだけ。

「よし、運動するぞ!」と構える必要はなくて、
生活の中にそっと足すだけ。

■ おわりに

ランニングのような「頑張る運動」も大切だけど、
歩く時間には、
心と呼吸を整える“余白” があるように感じます。

忙しい日こそ、
ほんの少し長く歩いてみる。

たとえゆっくりでも、
その積み重ねが、未来の自分の身体をつくるんだなぁと思いました

今日も無理なく、やさしくいきましょう。
 

フルマラソン走った後、4日完全休養しました。

5日目に、筋肉痛が和らいだので、走ってみようと外を7kmほど走りましたが、

まだ疲労感が全く抜けておらず早く走ることはできませんでした。

 

何日休むべき?

 

コーチDaleに聞くと1か月休むべき、という人もいれば、

Youtuberは、1週間という人もいるので、何が正しいんだか・・・。

 

その人が何回フルマラソンを走ったかによっても違うんだろうなーと思いました。

 

初回のフルマラソンを25年3月に走りましたが、疲労感は3週間ほど抜けませんでした。

 

今回の2回目のフルマラソン25年10月の後は、少しダメージが少ない気がするので、

2週間ぐらい休めばよいのかなーなんて体と相談してます。

 
GarminはStrained(=過労)という判断をしているようです。

 

2022年から改めて2025年までを振り返って、約10kgやせました。

たばこは30歳になる前(2012年ごろ)にやめました。

お酒も2024年からやめて、10kg一気にやせました。

とても健康的になり、心も体もわかがえりました!

 

お酒やめた

ランニング始めた

 

ということで健康的に良いことばかりです。

 

 

 

 

 

2022年:体重80kg

 

 

2023年:82kg

 

 

 

 

2024年 75kg

 

 

 

2025年 70kg

Novablastはサブ3.5できるシューズです!と広告を見たことがあるのだけど、

 

結局のところ、自分の走力がメインで、Novablastを履いているからってサブ3.5できるとは

限りませんね。

 

結局は、シューズはプラスアルファでどのように自分の体をランニングに適応させていくか

がメインの悩みどころになりますね。

 

でもプラスアルファでマラソン5分とか10分短くなるのであればそれは大変助かることです。