生きることは、毎日、足したり、引いたりするようなもの。

良いことをすれば、プラス。悪いことをすれば、マイナス。

その足し算と引き算の積み重ねが、長い年月をかけて、その人の姿としてあらわれる。

マイナスのことをたくさんしても、「徳貯金」があるうちは、目立たないかもしれない。

でも、「徳貯金」が尽きて、底が見えはじめたとき、自分が取り返しがつかないところまで来てしまったことに気づく。

取り返しは、いつでもできる。

人生の終盤でも、逆転満塁ホームランは打てる。

でも、そんな風に、人生V字回復できる人は、そんなにいない。

また、プラスのことをしても、すぐに結果があらわれるとは限らない。

大きな鍋で水を沸騰させるように。

長い長い加熱の後に、やっと、お湯が沸くこともある。

途中で、加熱を止めてはいけない。

中年を過ぎると、体の無理が効かなくなる。

自然と、無理のない範囲での動き方をするようになる。

短期間ですごいことは、もうできない。

毎日、少しづつ、ゆっくり、大きな鍋を加熱するように。

水が冷えていく速度より、加熱が勝るように。

少しづつプラスを重ねていきたい。

それがどうなるかはわからない。

ただ、何かに向かってプラスを重ねていることが、生きる楽しみだと思うのです。
知能指数70〜85は、ボーダー(境界域)と言われる。

およそ、7人に1人は、知能指数85以下。

ボーダーは、知能障害とは認められず、福祉の対象にはならない。

しかし、日常にやや困難があり、様々なことがうまくできず、生きづらさを抱えている。

息子は、ボーダー。

指示がうまく理解できず、わかったり、わからなかったり。

テストは、理科が25点。

社会は、得意で87点のときもあった。

そんな息子、算数のテストで100点とった!!

難易度があがる5年生のテストで100点。

ウソのような話だけど、息子が小学1年生くらいのとき、墓参りしたら、頭にメッセージが届いた。

「大丈夫だから、心配いらないよ」

そのときは、「?」と思ったが、本当に大丈夫なのかも。

優しくて、気立てがいい息子。

いつも楽しそうに笑っていて、教室でもみんなを笑わせているとか。

普通の高校へ行けるのか、ちゃんと働くことができるのか、不安はある。

甘くはない世界。

息子と二人三脚、いや、違った。

妻と息子と三人四脚で、歩いていきたい。

妻がわりと厳しくて、私が甘々だから、ちょうどよくなっている。


願いは叶う。

そう言われると、願っても、全然、叶わないじゃないか、ウソつきと思う。

私もそんな言葉は、子供だましの気休めだと思っていた。

こんな言葉を見つけた。


✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

願いの総量が、未来を決める

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨


願うときもあれば、願わないときもある、とか

一時期、願っていたけど、もう願うことはやめた、というようなことだと、「願いの総量」が足りないため、実現しない。

すぐに願いが叶わなくても、長い間、願っていることは、その想いの積み重ねで、未来が決まっていく。

願いの総量が未来。

今、そして、これから、どんな未来を願うか?

未来は、白紙。

今のこの一瞬の心から決まっていく。

自分の未来は、自分が決める。


気をつけることの反対は、気をつけないこと。

「気」がどこかへ行ってしまっている。

気づくことは、気が付いていること。

気づかないことは、これまた、気が離れてしまっている状態。

やる気、元気、負けん気……気は大事。

気を失わないように、気をつけて

でも、がんばりすぎて気が尽きてしまわないように

のん気にやっていきましょう〜
自分を否定しない。

どんなに人から悪く言われても、自分が自分をダメだと思わなければ、ノーダメージなわけです。

自分を肯定する。

それが、強さ。

それが過ぎると、自己中心になってしまう。

「強い」んだけど、他人からは迷惑な人になる。

他人を大事にする。

優しく、思いやり、自分を控えめにする。

すると、幸せがやってくる。

でも、他人を尊重しているから、他人から悪く言われると、それも尊重してしまう。

自分は、ダメなのかな〜? と、弱くなる。

幸せとひきかえに、強さを失う。

自分を肯定している強さは、バカみたいなもの。

でも、他人を尊重してばかりいると、弱くなるので、自己チューなバカも少しは必要ですよ。

精神疾患について、あっさり解決策を書いてみます。

統合失調症

昔は、精神分裂病

文字から、本来、つながってあるべきものが、離れ離れになっていると読めます。文字から。

だから、「つなぐ」ことが治癒になります。

否定、恨み、怒り、悲しみ、離別、挫折……

別れの悲しみ。

糸のように、綱のように、結ぶこと。

否定をやめて、憎しみを手放して、悲しみからさよならして

分裂も、失調も、やめる。

統合して、調和し、精神を円満に成就する。

自分と自分自身を傷つける「自分」を仲直りさせる。

統合失調症は、自分と離れてしまうこと。

自分と再び、結ばれるとき、病気は回復へ向かう。

自分をゆるし、認め、励まし、慰め、好きになる。

嫌っていた、憎んでいた、見放していた、自分と仲直りするとき、回復する。

薬は大事ですよ〜




コロナ禍になって、幸いにも困ったことはそんなにないのだけど

施設に入居している祖母の面会ができない。

緊急事態宣言も解除されたし

もう面会できるかな、と思って、久しぶりに行ったら、ダメだった。

差し入れだけを渡して帰る。

オンライン面会ならできますよ、と言われたけど、認知症になりかけてる祖母にオンラインは無理っぽい。

5分前の記憶もない祖母。

私のことも忘れていそうで、もし、そうだったらショック。

昔、お世話になった者です、とでも言おうか。

もう亡くなるまで会えないかもしれない。

コロナが断ち切る絆がある。



ゾウの赤ちゃんは、まだ、鼻を使って水がうまく飲めないので、こうやって、顔を水につけて飲むそうです。

かわいい💞
昼寝したら、元気になりました✨

夜ふかしして、寝不足は、ダメですね〜

よく寝て、美味しいもの(蕎麦)食べて、幸せ。

それで、何が不満なの!?

人間って、おかしなものですね。

つまらない記事に付き合ってくださって、ありがとうございますm(_ _;)m



Under Worldに投稿すると、ネガティブなツイートばかり。

ウケとか考えなくていいからかな。

家族がいて、仕事も特に問題なくて、健康で。

それでも、虚しいのは、自分のやりたいことをやっていないからかな…

家でも仕事ばかり。

スマホやゲームはしているけど、それでも虚しい。

やりたいことって何?

自分のための目的を失い

職場と家族に時間を吸い取られて、月日が過ぎていく。

どこまでいっても、虚しい。

私の本質は、ネガティブ。


✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨


決めた!

目的を見つけることを目的にしよう

人生ずっと、中二病