人生は一度きり!目指せ!ハッピーライフ セルフコミュニケーション向上サポーター松田まゆみ -5ページ目

人生は一度きり!目指せ!ハッピーライフ セルフコミュニケーション向上サポーター松田まゆみ

京都・大阪・全国(オンライン)で写真のコミュニケーションツールPoints of You®とコーチングをベースにセルフコミュニケーション(自己との対話)の向上をサポートします

自分の中から出てきた言葉はパワフル!!

20分、自分と対話する時間は参加者にとって価値ある時間になるとわたしは信じています。

今までも20分オンラインワークは行っていたのだけど、もっとシンプルにもっと参加してもらいやすくと思い、

7月から一部リニューアルして開催しました。

 

タイトルは

「どうするわたし?」写真カードを使って考える20分オンラインショートワーク

 

Points of You®という写真のカードを使って「今」の自分が写真カードを通して感じたこと、気持ち、考えを自分の言葉で表現していきます。

 

写真のカードを観察して20分という短い時間でも思考が広がり、自分との対話が進みます。

何度も繰り返し、おこなうとより効果が上がります。
 

月初めのテーマは 今月、わたしは何をしたい?

 

写真を色々な角度から観察し、想像を広げて「どうするわたし?」と自分に問いかけ、自分の中の答えを見つけていきます。

 

 

 

今回は、いつも来てくださる方とまったく初めての方のお二人でした。
 

 

わたしも一緒にやっています。

ワークの最後に写真から言葉からテーマから感じたことを一言、または短い一文にしてチャットに入れてもらいます。

参加者の方の言葉は書けませんがわたしの中から出てきた言葉は、

 

ていねいを心がける




次回は、8月1日(火)21時~21時20分

テーマは、今月、わたしは何をしたい?

よくわからないけど、やってみようかなという方、大歓迎です。

お申込みはこちらから ⇒ 「どうするわたし?」写真カードを使って考える20分オンラインショートワーク


20分オンラインショートワークはテーマを変えて毎月15日にもおこなっています。
 

7月15日(土)におこなうテーマは、わたしの中の色々なわたしに出会う
お申込みはこちらから ⇒ 「どうするわたし?」写真カードを使って考える20分オンラインショートワーク
 

 

 

 

 

贅沢を言えば、紫陽花は雨上がりで見るのが最高だと思う。

 

連日、暑くて梅雨だというのに雨が降らない2日間、京都と滋賀の紫陽花を見に行く機会がありました。
6月中はどちらも紫陽花園を開園中ですので機会があればぜひ!!

今年は行くのが難しい方は、来年のお楽しみにされるも良し、画像で楽しまれるのも良し。

 

季節の花を楽しむのは良いものです。

 

まずは京都で有名なあじさい寺「 三室戸寺 」

 



三室戸寺には、ハート型の紫陽花があってそれを見つける楽しみもあります。
またこの時期の御朱印帳もステキです。

三室戸寺のHPはこちらです
京阪電車 三室戸駅下車 徒歩15分
あじさい園開園は、期間:令和5年6月1日(木)~7月9日(日)
時間:8時30分~15時40分 (16時30分には下山していただきます)
拝観料:大人1,000円 小人500円





そして滋賀の紫陽花は、守山市にある「 もりやま芦刈園 」

 

 

日本と西洋の紫陽花が10,000本

色々な種類があることに驚かされます。〈貴船〉〈コサージュ〉〈ダンスパーティー〉など、名札も立てられているのでどうしてこの名前なんだろうと楽しみながら鑑賞できます。

もりやま芦刈園は、「守山市シルバー人材センター」が指定管理者に指定され、管理運営している施設です。
HPはこちらです
JR琵琶湖線 守山駅下車 近江バス 杉江東口下車徒歩20分
開園期間 2023年6月1日~6月30日 午前9時~午後5時
入園量 大人・高校生 200円、小・中学生・65歳以上 100円
 


それぞれ、個性があります。どちらに行きたいと思われましたか?

 

 



 

継続は力なり

なんて言葉をよく聞きますが、わたしは「継続」がとっても苦手です。

ネットなどには「継続」するための方法が多く載っています。

 

例えば、わたしのダイエットについて考えてみると

 

 

 

・目標を明確にする

 なぜ痩せたいのか?
 

・目標を数値化する
 

いつまでに何キロやせたいのか?
 

 

・目標を小さなステップに細かくする
 

半年で3キロ痩せたいなら1ヶ月で0.5キロ

 


・行動を記録する

 

〇/〇 腹筋10回、21時以降、食べなかった日に花〇付ける

 

 

・ご褒美を設定する
 

0.5キロ達成したら、その時は大好きなスイーツ食べてもいい

 

 

・一緒にやる仲間を見つける

 

お互いに連絡を取り合って励まし合う

 

 

試したことあるよ。でもうまくいかない。。。

 

決意した1週間ほどは続くけど、継続できない。

 

すると

 

そんな自分に落ち込む

自分の意思の弱さを責める

 

そんな自分が出てきてました。

でもそれは意思の弱さというのではなく、脳が大きな変化を嫌うということが関わっているそうです。

人間は本来、継続が苦手な生き物だと知れば、そこにチャレンジする自分てすごいって思いませんか?
 

自分に合った継続のためのポイントがわかれば、継続できるに1歩近づけるはずです。

 

 

上に書いたよく見かける方法の今までの取り組みについてももう一度、考えてみると
 

・目標を明確にする
 なぜ痩せたいのか? ← 目標は本当にやりたいことなのか?優先順位はどのくらい?

・目標を数値化する
 いつまでに何キロやせたいのか? ← 目標が高すぎない?

・目標を小さなステップに細かくする
 半年で3キロ痩せたいなら1ヶ月で0.5キロ ← うまくいかなかったら、もっと細かくしてみる

・行動を記録する
 〇/〇 腹筋10回、21時以降、食べなかった日に花〇付ける ← 記録の見える化、単純化
 

・ご褒美を設定する

 0.5キロ達成したら、その時は大好きなスイーツ食べてもいい ← 人から褒めてもらうなど気持ちのモチベーションアップ  

 

・一緒にやる仲間を見つける

 お互いに連絡を取り合って励まし合う ← できなかったことを責めない、報告日を作るなどルールを決める
 

こんな風にもっと具体的に細かく考えることができそうです。

あと完璧さを求めるとハードルを上げてしまうので、例外のルール(サボってもいい日回数券など)作成もいいと思います。

 


これでうまくいかなくてもまた次の方法を考えることができるといいなと思います。


〈 継続についてのわたしの気づき 〉

 

人間は継続が苦手な生き物なんだから、簡単にうまくいくはずはない。

やりたいと思ったことは何度でもチャレンジできるし、失敗してもまた工夫して取り組めばいい。

それぞれが自分に合った方法を見つけていこう!!

 

 

そう思ったら、ダイエットについてまた続けていけそうです。
 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

梅シロップ、出来上がりはこちら!!

インスタ映えということで今回は写真多めです。

 

 

 

5種類の梅と砂糖の中からそれぞれ組合せを選んで作れるので結構、悩みます。

 

・完熟南高 ・古城 ・有機南高 ・鶯宿 ・パープルクィーン

 

 


・氷砂糖 ・こんぺい糖 ・はちみつ ・てんさい糖 ・有機アガベシロップ

 

 

 

その結果、今回わたしは、Mサイズで3種類作ることにしました。

 

完熟南高梅&有機アガベシロップ

 

 

 

有機南高梅&こんぺい糖

 

 

 

パープルクィーン&氷砂糖

 

 

 

 

作ってすぐに完成というわけではなくて持って帰ってから1週間熟成させる必要があります。
1週間の間、1日1回は混ぜて育ててあげると美味しい梅シロップの完成です。

 

お店の壁に1週間の様子がわかる本物が並べてあります。

 

 

1日目

 

 

7日目

 

1週間経つとこんなに変化するなんて 驚き です。

1日目、インスタ映えのいい感じが、7日目には、美味しい梅シロップに。


梅酒がいい人は、5種類の梅と4種類のお酒から選べます。
梅酒は、完成まで一ヶ月かかるそうです。

 

 

ボトルサイズは、S、M、Lから選択。

Sサイズは1人前、Mサイズは3人前、Lサイズは6人前です。

 

ボトルはリユースできるので、次回からは材料のみの購入が可能。

 

 

この梅シロップまたは梅酒づくりの体験ワークショップは、蝶矢の京都店、鎌倉店で体験できます。
蝶矢のHPはこちらです。

 

2週間前の0時から予約できるのですが、予約取るのに大苦戦!!

わたしは友人と二人で行こう!!となってから、挑戦を初めて5回目でやっと予約できました。

2週間前の0時にパソコンの前で待ち構えて、名前、電話番号、メールアドレスなどを打ち込んでEnter押したら、満席の文字が。。。

 

京都店は1時間の体験が10時から18時まで1日9回あるのですが、すぐにいっぱいになる人気です。
人数が5人までという小人数なのもありますが、0時と同時に申し込んでも予約できないなんて悲しすぎる。

1名様だと比較的とりやすいかなと思います。

予約は大変だし、体験は別にいいかなという方は、テイクアウトドリンクもありますよ。

 

 

京都、鎌倉でぜひ一度行ってみると面白いかもと、おススメする場所です。

 

 

 


 

わたしが今、放送大学で学んでいる心理学について復習も兼ねて少しでも役立つ情報があればと、思いのまま書いています。

今回は産業・組織心理学からワークモチベーションについて


組織の中で、モチベーションを挙げて行動できるというのは個人にとっても組織にとってもいい効果がありそうです。



ワシントン大学のミッチェル教授という人が、ワークモチベーションについてこう定義しています。
「目標に向けて行動を方向づけ、活性化し、そして維持する心理的プロセス」



ワークモチベーションに関する理論は、

 

① 何が(what)組織の中で人を動機づけているのか

② どのように(how)動機づけるのか

 

という大きく二つのことについて研究がされているそうです。



①    何が(what)人を動機づけているのか


皆さんはどうですか? 

人がなぜその行動に取り組むのか、どのくらい熱心に取り組むのか
その背景には動機や人の欲求が関わっているようです。

 


その代表的なのが、知っている方も多いかもしれません。マズローによる欲求階層説です。


人間が生きていくために最低限必要な生理現象(食べること、排泄すること、睡眠など)の 

 

生理的欲求

 


生命の危機にさらされることなく、安心・安全に暮らしたいという 

 

安全・安心の欲求

 


この二つが満たされると

誰かを愛したり、またどこかの集団や組織に所属したいという

 

 愛情・所属欲求 


が生まれてきます。


次に他者から認められ、尊敬されたいと思う 

 

承認・自尊欲求


そしてこれらが満たされると、

最後に自分自身の持っている能力・可能性を最大限に引き出し、夢や目標を実現したいという 

 

自己実現欲求 

 

 

が生まれてくるとマズローは説いています。

 

 


これらの欲求はマズローによると生理的欲求や安全・安心の欲求が満たされて次の欲求が生まれてくることを前提にしています。




確かに食べること、寝ること、安心・安全な生活が過ごせていれば、そこに意識を強く持つよりは人間関係や自分の夢の実現ということに集中して向かっていけるような気がします。行動することが自分の夢の実現に向かっていると考えると頑張れそうです。


ではモチベーション高く行動していくためには


②    どのように(how)動機づけるのか?


どんな風に進めることができれば、モチベーションを維持して課題に取り組めるのでしょうか。



一つは、目標が具体的であること
例えば、具体的な数字や期限があると達成しようとする気持ちが強くなります。


二つ目は、目標が困難なとき
大変な目標であれば、それを実現しようと努力する意欲が出てきます。


そして三つめは、その目標にコミットしていること
仮に周りから与えられた目標であっても、自分の中でそれを実現する意義を感じていればモチベーションはあがります。



この動機づけには、内発的なものと外発的なものがあります。


内発的モチベーションは、やることを面白く感じていてそのこと自体が目的になっている状態のことです。
外発的モチベーションは、評価されたり、報酬が与えられるという外からの動機づけがされている状態のことです。



そう考えると、この一つがあれば、ワークモチベーションが上がるというわけではなく、色々な要因があることがわかります。



このブログの最初に書いたワークモチベーションについての定義
「目標に向けて行動を方向づけ、活性化し、そして維持する心理的プロセス」


もう少しわかりやすく言うと


1.目標について何を目指しているのかを明確にすること

 


2.目標の実現に向けての努力や意識の高さやと熱意

 


3.目標を実現するための粘り強さ




特に大切なのは、この3つの中のどれだと思いますか。

 

 

 



答えは、1.目標について何を目指しているのかを明確にすること




〈 今回のワークモチベーションでのわたしの気づき 〉
目標がはっきりしていれば、そこに向かって熱量高く、粘り強く進んでいけるということか!!


目標はなるべく具体的にって、よく言われるけど、それがなかなか難しくて結局、曖昧なまま進んでしまうことってよくあるなと色々と心当たりがあり過ぎる。。。


ワークモチベーションの話って組織で働く時だけのことじゃなくて、自分自身が何か行動するときにも当てはまると思います。

行動の前の目標の明確化、ぜひ皆さんもやってみてください。