オートバイ -6ページ目

オートバイ

素人作業の自分用メモです。
間違ったことも書いてあります。
無いとは思いますが、参考にされても責任なんて持ちません。


ミニトレ、楽しんで乗っていたが…


70cm/hくらいで走行中に嫌な感触。グググ!っと首を絞められるかの様にストール。

ああ…コレはダメな奴だわ…。路肩に停めて確認。空キックでクランキング出来たのでエンジンを掛けてみる。

掛かった。が、ガラガラと異音が出ているし、圧縮が弱くてスピードが出ない。
幸い、ガレージまで後少しだったのでゆっくりと走って帰る。

ガレージに到着。気は進まないが、バラしてみる。

ヘッドは問題無さそう。

シリンダー、ガリガリ。

ピストン、ガリガリ。STDサイズだった。

圧縮無い訳だ。

自分の走り方が悪かったのか、それとも他の原因か?よく分からないが、シリンダーとピストンがガリガリになっているのは事実。オーバーサイズでボーリングが必要。

部品が出るのか心配しながらピックアップ。0.25/0.5 OSの純正が手に入るようでホッと胸を撫で下ろす。

傷が深いので0.5 OSにした。無事入手。


ボーリングへ出す前にクリアランスを測定してマニュアルと照らし合わせ。
50mm以下のボアゲージを持っていなかったので購入。
あまり出番が無さそうなので、ミツトヨではなくSK。
実測0.035ぐらいで問題無い感じ。と言うよりシリンダーとピストンのサイズ表記(クリアランス0.038)より多少キツめ。
まあ、こんなにガリガリ状態で測ってもな…。

結局、原因は?2サイクルを所有するのは初めてなので、少し腰を据えながら落ち着いて考えてみよう。

とりあえず、ボーリングいってらっしゃい。

話は変わり、7月に入ってから工場長の具合があまり良くない。
階段数段を上手く下りれずに転んでしまったりした。
17才の高齢猫なので心配になって病院へ連れて行く。

注射して飲み薬をもらい1週間。少し元気になるが、また具合が悪そう。

再び診察してもらう事にした。
バイクの事なんかよりも猫が心配で、作業にイマイチ身が入らない。原因が分かって良くなってくれると良いな。

2021/5

ベノムの車検が切れてしまった。
前回は売り車両を紹介してくれたEさんが通してくれたので、今回は自分で行ってみる。
ベノムは初なのでキンチョーする。

本来は付いてなくても問題無い物だけど、フロントのブレーキスイッチを付ける。

年式で必要がない事を理解している人だったら問題ないんだけど、テコでも動かないような人も居るので…。

重過ぎる腰をヨッコラセと上げ、スイッチ付きブレーキ・ケーブルを作製。
コレ、スイッチが固着してランプ付きっぱなしになったりして、良いイメージが無いんだよな…。
スイッチカバーにはSRのレバーアジャスターカバーがタリピツです。

工場長による予備検?

ヨシ?!

車検当日、ヘッドライトが不安なので、車検場に直行せずにテスター屋で様子を見てもらう。

…光量が合格ラインの1/3にも満たない。
バッテリーアースしたりバッ直したりするも改善無し。どうやらレンズを換えるしかない様だ。レンズなんて持ってきてないよ!

ゴニョゴニョとやっていたら、午前中2ラウンド終了のチャイムが聞こえて撤退。

帰ってからH4のレンズに換えてもギリ間に合うかなって感じだったけど、すみませんして次の日に予約変更してもらった。
検査場まで片道1時間で地味に遠いのよ。

車検でラインに入れないどころか、税金と検査料すら払えなかったのは初めて。悲しい。

帰宅して確認。
バッテリーは問題無いけど暗い。
前日に日が落ちてから確認すれば分かった筈の自分のミス。

ルーカスからガレージに転がっていたシビエに交換。
しかし、ルーカスより奥行きがあるので、H4のカプラーと配線が当たってシェルに入らない。
配線の取り回し変更で半田付けやらなんやらして完成したら、午後の最終ラウンドに余裕で間に合わない時間。
やはり、すみませんして良かった。

ライトを点灯してみるとバッチリ明るい!ゴイッスー。バッテリーアースもいらない。これなら問題無さげ。
それにしても机が汚い…。

今度こそヨシ!

テスター結果も良好。朝イチで再挑戦。

さあ本番です。と車体を確認してもらう。

問題無しですね。それにしても凄いマフラーですね!

と言われ、オウフ!ソウナンデスヨ!デュフフ!とキモオタスマイルをかましていると

排ガス測れるかな?無理だったら言ってくださいね!との事。
そっちかい!

いや、排ガス規制無いです。油断も隙もあったもんじゃねえ。
黙っていたら後で揉めるんだろうなコレ。コワイコワイ。

肝心のライン検査はストレートで合格!
また2年間、堂々と乗れるようになった。

Eさんが整備したオートバイなので凄く調子が良いです。

会津坂下ICを下りて、只見線沿いにR252へ入る。

しょーもないトラブルで時間が遅れているので昼メシは抜き!朝、たくさん食べたからダイジョーブ!

途中でいつもチラッと見るだけの赤べこを初めてジックリと見た。赤べこ、なんとなく好きなんだよな…。

道路の気温計は35℃を表示していた。暑過ぎる!
激重スロットルのせいで右手が少し痛くなってきた。
エンジンも少しダレ気味なのでクールダウンも兼ねて上田ダムで休憩。

湖面がキレイな所なんだけど、工事の為か水位を減らしてあってイマイチだった。残念。
昼メシ抜きは良いとしても水分だけは摂っておく。マジで頭痛くなって気を失いそうになるからね。休憩大事。

R252に戻り、只見川とJR只見線を交差しながら走る。いつ来ても、のどかで良い道だ。

只見ダムから田子倉ダムを見る。只見ダムに止まったのは何回目だろう?

ココまで来ると終わりが見えて来て、少し寂しくなる。
さあラストスパート。一気に行こう!

先にある六十里越峠は、とても爽快な道。
連続する長いスノーシェッドと除雪の為にほとんど無いガードレール。
少し怖いけど景色は最高!
只見線の六十里越トンネルは田中角栄の声で工事に取り掛かったんでしたっけ?難工事を想像させられる。

楽しいR252は、あっという間に終わり、18:00ごろサニトラがある六日町に到着。
感動の再会!とは思えない荷物の乗せられっぷり。ササっと積み込みを済ませた。

本日の走行距離は600km弱で2日のバイク合計は1,000kmちょっと。
砂浜スタックと激重スロットルで距離の割に疲労感が多い…。残りあと300km弱は車なのが救い。

夕食を済ませて出発して22:00前に帰宅。
朝は秋田に居たんだよな…と考えると不思議な感じ。

今回も楽しかった!次回が楽しみ!

昨日家に帰って来なかったので工場長にニャーニャーと文句を言われた。
寝ていたのにわざわざ起きて来たらしい。

今回も楽しかった!次回が楽しみ!


4:00に腹が減って起床。
テレビを付けてニュース番組を聞き流しながら本日の予定を立てる。暑い日になるようで、34℃と言う所もあるみたい。
いつもテレビは見ないが、ツーリングに行った時はローカル番組とCMが楽しみで見ている。

朝食は6:30から。なるべく朝早く出たいので、朝食の時間が早いと凄く嬉しい。もっと早く出たい場合は、牛丼屋かコンビニかな?

朝はガッチリ食べたい派なので、貧乏根性を発揮して、稲庭うどんもある豪華バイキングを本気で食べる。
朝イチ朝飯峠は完勝である。腹パン。起き抜けで朝飯食えるぐらい朝は強い。

歯を磨いて、忘れ物無しヨシ!をしたら即出発。

まずは秋田自動車道で横手JCTまで行き、湯沢横手道路に乗り換えて雄勝で降りる。

R108に入り、仙秋サンラインを走る。
これまた舗装がしっかりとされている走りやすい道路で快走。景色も良い。紅葉の季節には素敵な光景になりそう。

鬼首峠を通過中、昨日砂まみれになってしまったバイクも好調で、コレは良い1日になるなあ!頼むよ!とタンクをポンポンと叩きながら走っていると、スコンと右手が軽くなる。

マジか…アレだな…と思った直後にスロットルワイヤーが抜けてアジャスターが道路に放り出される。
路肩に寄せるとバイクは淡々とアイドリングを続けている。

ワイヤーのタイコが抜けた…。3年前も同じ事が起きたなと思い出す。
前回と同じ応急処置をしよう。
グリップにホースバンドとワイヤリングを施し、ワイヤーを巻き取れるようにした。

とりあえず走れはするものの、巻き取り方が良くないので、遊びが多く、スロットルがクラッチのように重い。

残り約400kmをコレで走り切れるのか?あまりにツラかったら半田とターボライターを買って半田付けをしよう。

朝からトラブル対応で遅れてしまったので早々にルート短縮。
R47羽後街道で鳴子バイパスを通り、古川ICで東北自動車道に乗って福島大笹生ICまで一気に走る。

有料道路は便利で快適だけど楽しくない。

ICを下りたら磐梯吾妻スカイラインを目指す。道路の気温計は34-36℃を表示している。走っていても温い風がキツい。

磐梯吾妻スカイラインに入り、山をグイグイと登って行く。徐々に涼しくなっていくので快適。
前回は紅葉の時期に行ったので、車が多くて楽しめなかったが、今回はほとんど貸し切りで最高!絶景地帯の動画も撮れたので大満足!


山を下って行くと福島方面に抜けられないので土湯に迂回しろと表示がある。時間が…仕方がないので迂回。

山を下って猪苗代湖周辺で走った事がない道も行きたいが、今回は我慢して磐越道で猪苗代磐梯高原ICから会津坂下ICまで。

スタックで時間が遅れてしまったが、ウジウジしていてもしょーがないので、ルートを変更短縮して鳥海山を目指す。

白山島や加茂水族館を脇目に、あの辺りも行きたかったな…と思った。

北上していくとボンヤリと鳥海山が見えてきた。天気はあまり良くなさそう。田んぼに映った鳥海山は見れなかった。

鳥海ブルーラインに到着。2年前にオヤジと行ったのが懐かしい。
そして、アラアラ?青空が見える!雲がほとんど無い!

ウキウキしながら走り出すと、前回の記憶通り、道がしっかりと舗装されていてキツくない程々良い感じのカーブが最高に気持ち良い!


ココだけでも来た価値があるよ!先の失態も忘れて楽しんだ。


日本海も一望!



ブルーラインを下り、日本海東北自動車道経由で秋田駅のビジネスホテルに無事到着。メーターで450km位だった。

もう少し寄り道したかったな…男鹿半島も…なんて思ったけど、1日無事に終われたから良かったよ。

コロの事もあるので夜の飲食店は避け、コンビニで夕飯とアルコールを買って済ませた。

なんだかホッとしたら身体中が痛くなってきてプルプルしてしまい、少し笑う。あれだけ必死こいてバイク何回も持ち上げれば当然か。

無事に気持ちよく寝れるのが幸せ。