オートバイ -5ページ目

オートバイ

素人作業の自分用メモです。
間違ったことも書いてあります。
無いとは思いますが、参考にされても責任なんて持ちません。


トライアンフのFブレーキを効くようにしたい! 

現状で別に問題は無いが、ツーリングで初めての場所へ行く時などに、アッ!と言う場面がたまにある。
そんな時になるべく効く方が良いので、後年式のツーリーディングのパネルに交換する事にした。 

交換したいパネル。
なんかBSAのA65に付いてたらしひ。
BSA/トライアンフと共通っぽいので互換性があると思う。
コレが本当にBSAに付いていたかは分からないからね!一応書いておく。

1968年の物らしく、ブレーキワイヤーの取り回しが横からになっている。


69年からはフォークとワイヤーが並行しての取り回し。 

すぐに変更されたと言う事は、何か不都合があったのかな?
長いケーブルの見た目がチョットだらしないように感じる。見た目の問題?

僕の65年には63年ユニット?別体?だかのフォークが付いているので、フォークと並行する取り回しではフォークアウターのワイヤーアジャスター部を削る必要かも。
なので、68年の横から取り回すパネルの方が都合が良いかな?

付ける前に加工したい部分がある。
パネル外周のリブがそれまでの物より巨大。コレはコレで格好良いんだけど、今回は小ぶりに見せたいので、Sさんからご紹介して頂いた加工屋さんにお願いしてパネル外周を削って頂く事にした。 

で、とても早く仕上げて頂きました。ありがとうございます! 

鋳肌が激しいので耐水ペーパーでガリガリと落とした。
荒取りを手抜きしたので鋳肌が目立つ。 
もう少しシコシコしないと…。 

ちょっとあんまりなんで、ペーパー掛けをやり直す。 

凸方向の鋳肌は落ちたが、凹方向は形を変えるくらいの気合いが無ければ落ちないと思う。ボチボチで切り上げ。  

外して清掃しておいた部品を組み付け。 
付いていたシューはカチカチだったので、新品に交換。 

カム同調のロッドは片方しかネジが無い。反対側はコの字型の金具がロッドと一体になっている。 

車体に付いた状態で、どうやって調整するのだろう? 


他メーカーで触った事があるのはロッドのネジが両側にあって、外から簡単に調整が出来る物だった。

まあいいや。 

とりあえずプレートをハブに固定。
スピンドルを変えないとダメかな?と思ったけど互換があったみたいでポン付け。
8インチのフルワイズハブならポンで行ける感じかな?

ああ!メモだからね!参考にはしないでほしい。

アルミアングルを噛ませたバイスにスピンドルシャフトを固定。 

ロッドを付けない状態でカムレバーを単体にしてレバーを引き切った所にマーキング。もう片方も同じ様にしてマーキング。 

同調ロッドを付けて引き切った時に両方のレバーに付けたマークが合うようにしてみた。 

バイス上で回転させてブレーキを掛けてみる。
効きそうな雰囲気を感じる。

車体に取り付け。

試しにブレーキを掛けてみるとグニャリとイマイチ効いてない感触。  

前述の通り、同調ロッドのネジが片方しかないので、ピンを外さないと調整出来ない&ネジ半周単位でしか調整出来ない。 
なんとなくビン!と効く所で調整終了。 

車体を前後させてみる。ブレーキはビンビンに効く感じ。  
しかし、効いた所から握り込むと、グニャリとした感覚が残る。それがいくら調整しても消えない。 

よくよく考えると、シューがピンで固定されないフローティングタイプだからソコに力が逃げてグニャリとなるのかな? 
まあ実際に走ってみないとワカラン。



ワカラン!


ベロセット ベノムのエキパイをスウェプトバッグに変更!

1-3/4のパイプはタイミングカバーやキックのカバーに接触するので諦めて1-1/2にした。

ネコチャンも大満足!

大満足…?

興味無しだな?コレは。

ついでにサイレンサーも新品に交換!
おさかな天国〜♪


ボーリングが仕上がってきたので組み立て。

焼き付いてカチカチになったガスケットを地道に剥がす。ガスケット剥がしや清掃、前準備が1番面倒で時間が掛かる。

コンロッドの具合を確認。問題無い!と思う。

リング合口のギャップもOK。

念の為、ピストンスカート部とシリンダーポート部のバリ取りを行った。

オイルを塗ってピストンリングを取り付け。2サイクルなので2サイクルオイルを塗る。

コンロッドに取り付け。
スモールエンドベアリング、ピン、クリップは新品を使用。

リングを手で縮めながらピストンをシリンダーに通す。
後はヘッドを載せ、クランキングをしながら指定トルクで締め付け。

リードバルブも問題無し。

オイルポンプのエア抜きを行ってからエンジンを掛けてみる。
…掛からないのでパイロットのエアスクリューを確認。3周も開いていた。
1.5周開で再挑戦。終了した時の異音もなく良い感じ!アイドリングも安定している。
最初来た時はどんな感じだったかな?もはや覚えていない。

うーん、焼き付いた決定的な原因が分からない。
自分の運転が悪かった線がまだ濃い。

サーキュレーターで風を当てながらしばらくアイドリング。オイルポンプのワイヤー引きも確認。

まあ良いでしょ。試乗に行ってみよう。
途中でエアスクリューを2周開に変更。パイロットジェットを絞っても良いかも?しばらくコレで行く。
あまり回せないので何とも言えないけれど、エンジンが力強くなった気がする。白煙が減った。

2サイクルがよく分かっていないけど、分からないなりに仮説。

焼き付き以前はエアスクリューが3周開でアイドリングが安定していた。

手元に来た以前から既に焼き付きが起きていて、ピストン/ピストンリング/シリンダーが損傷していた?
ピストンが下死点から上死点へ動く時にシリンダーとピストンの隙間から余分な混合気を吸ってしまい濃い状態になっていた?

オイル上がり?と言う表現で合っているか分からないけど、そんな感じだったのか?

まあ慣らしを終えてから、自分の中で考えている常識的な運転をしてみれば答えが出るのかな?
原因は乗り方か?仮説か?それとも別の何かか?
解決していなければ再び壊れると思う。それは嫌だけど…。




まだ解決していないのに追い討ち。
フロントフォークがオイル漏れしてます(泣


中々時間と天気が合わないので、一人で出掛けてきた。ん、いつもか?

5:00前に出発!中央道の須玉ICを下りてR141で清里、佐久と進んでR146からR292志賀草津道路へ入る。
鬼押しハイウェイと万座ハイウェイは高いからパス!

草津温泉を過ぎ白根山を通り横手山へとグイグイと登って行く。気持ちの良い爽快な道だ。気温も20℃チョイでちょうど良い!

日本国道最高地点に到着!

天気が良くて周りが見渡せた!

そのまま志賀草津道路を最後まで走りたいが、帰りが遅くなってしまうので、来た道を戻って万座温泉方面へ行く。

コレから走る道が見えるのは気分がアガる。
万座温泉で万座プリンスホテルの脇道に入る。
間違えて道なりに行くと万座ハイウェイに行ってしまうので注意!って言うか間違えた。

途中で毛無峠方面へ左折。万座方面から入ると標識が見えないので注意!って言うか通り過ぎた。

毛無峠に到着!危険な群馬県と再会。

異国風で良いね!

さあ帰ろ。

来た道を引き返して須坂方面へ向かう。

須坂へ出たらR406で菅平。途中で焼きカレーなる看板があった。気になる。

菅平からR144で上田に抜けた。気温計は36℃で走っていても温風でキツい。

R152で諏訪まで行く。車が多く流れが悪い。
つまらないので諏訪から一宮御坂までショートカットして帰宅。

走行距離 620km

工場長の具合が悪く、元気無く後ろ左脚を引きずり歩きフラつく。

当初は、ジャンプでも失敗をして怪我したのかと思っていた。

血液検査をしていただいた所、腎臓が良くないとの結果。

腎臓が良くないと、良い状態の血液を脳に送れないので麻痺を起こしていたみたい。ここ最近の異常な熱さも影響したのかな?

幸い軽度の状態だったので、それに対応した処置をしていただき、かなり良い状態になった。

まだ油断は出来ないが、久しぶりに元気な顔の工場長を見れてホッとした。

だらけてるけど、コレは元気な顔w

夏が終わるまでエアコンが効いた部屋でゆっくりと休んでもらおうと思う。

また元気にオートバイに乗って活躍する工場長を期待!

と思っていたら、薬を飲んでいくうちにグングンと調子が戻ってきた。
ガレージまで自分で来て、乗せてあげればオートバイに座る事も出来た!

ガレージもエアコンがあるから涼しいね!

しかし、病気前の状態に戻るのは大変だと思う。
自力ではもうオートバイに飛び乗れないかな?17才、無理しないで長生きしてもらいたい…。