オートバイ -4ページ目

オートバイ

素人作業の自分用メモです。
間違ったことも書いてあります。
無いとは思いますが、参考にされても責任なんて持ちません。


慣らし運転なのでトロトロチマチマ、50kmまで40km/h以内で優しく?走る。
走る障害物状態だ。ミラーに車が映る度に左ウインカーを出して先に行ってもらう。ストレスが溜まる…。

スロットルの急開閉はしないで、100kmまで45km/h、150kmまで50km/hと徐々にスピードを解放。段々とストレスを感じないスピードになってきた。

200kmでシリンダーを確認。シリンダーヘッドがタダのフタなのでシリンダーナットを緩めればすぐにアクセス可能。楽チンだ。

ご対面!
シリンダー内壁が黄色っぽくなっている。コレはクロスハッチに油が保持されているからだと思う。
排気ポートの周りは少し色が薄い。油が流れやすいのかな?

それより、何コレ?排気ポート脇に黒い筋…。カーボン?
指でなぞったり爪で引っ掻いてみても感触は無いので深い傷とかではないと思う。
よく見るとクロスハッチは途切れていないので、傷だったとしてもクロスハッチより浅い傷だと思う。

知らない方が良かったかも?2サイクルの塩梅、こんなもんが分からない。

焼き付いた時とは明らかに感じが違う。

1,000km位で再度確認してみて、悪化していなければ気にしなくても良いのか?

私はそっと蓋を閉じた。

銅ガスケットは外さずに再利用。圧縮漏れは起こさなかった。
次回開けるときは交換した方が良いかな?それとも焼き鈍しで使える?

ここまでの印象は、トルクが太くなり、全体的に燃料が薄くなり白煙が減った。

やはり、ピストンが上昇する時にシリンダーとピストンの隙間から余分な混合気を吸っていた?
って事は最初から腰上は損傷していたのか?
まだ、例の黒い筋が気になる所。良いか悪いかは乗っていけば分かるかな?

慣らし運転を再開する前に小変更。

オートルーブなので、スロットルをひねるとキャブとオイルポンプが連動するようにコネクターが付いている。
コネクターが割れていたので交換。

色は違うけど部品が出て良かった。
コネクターのオイルポンプ側が割れてワイヤーが横に抜けたら、焼き付いて終了だよね?

トラのツインキャブ1本引きのコネクターに似てる。
ワイヤーの引きしろが変わるかと思って確認したけど、変わらず問題無し。

次に、速度の割にエンジンが回りすぎな感じがするので、前後スプロケットを交換。

Lカバーを外す。
う!汚い!
何年物だろうか?じっくりと見たくない。
ギアオイルだったら嫌だなー。と思いながら嫌々スンスン。ギアオイルのかほりはしないので、チェーングリスと泥などが混じった物だと思う。ビンテージ羽虫も何匹かいたよ!

カッチカチに硬化した汚れを苦労して落とす。
この日イチの作業時間が掛かった。
クラッチプッシュロッドとスプロケットのオイルシールは大丈夫な雰囲気。

ダメになっても、キレイにしたから掃除に時間が掛からないのですぐに交換出来ると思う。とりあえずノー交換で。

付いていたスプロケットはF15 X R41(2.733)

交換するスプロケットはF14 X R37(2.642)でロングになる。
練馬区のモトプランニングさんから購入。

F14とロックワッシャー。

R37とロックワッシャー…。
ロックワッシャーは間違えてYB-1の物を買ってしまった。どこでどう間違えたか記憶に無い。YB-1も持っていない。大丈夫か?自分。
2AL-25412-00だよ。
ロックワッシャーを改めて発注。
普通のナット&ロック無しは危険なので、部品が来るまでUナットで固定しておく。

チェーンの長さがよく分からないのでEK 420SR-100Lをカットして使用。詰めた数は…忘れた。

新品は気持ち良いね!

試乗!で開成まで行く。

夏休み感。夏休みなんてないけど…。
今までの回転数で巡航速度を上げられるので、かなり気が楽。先に変えておけば良かった。

昼は氷花餃子でチョマーメン。
最近、かなりハマっている。赤くて激辛に見えるが、少し辛いぐらいでカレーみたいな味がする不思議な感じ。

庶民の値段で
貴族の享受
貴族の味は分からないがチョマーメン大好き。

と言う訳で、ただいま慣らし運転250km
スロットルの開度は6割ほど。焼き付き以前は全開にしないと走れないような状況もあった。良くなっていると思う!タブン…。

中島林道の先にある不老山林道が復旧して通れるようになったらしい。

再び崩壊する前に偵察してきた。

中島林道より荒れ気味。僕の腕だとSRではツライと思う。軽いカブでは全く怖くない。

神縄断層
伊豆半島は今も本州へと北上しているらしい。

そのまま246に抜けれるかと思いきや、最後の最後でゲートが登場して引き返す。

途中で工事中の新東名が見える。
この区間の工事は大変だろうな…。

ゲートで折り返してから中島林道を半分くらい走った時点で気付く。右のフットレスト・ラバーが無いわ。

高額部品ではないが、ゴミを放置していくのは忍びないので拾いに戻る。

あ!見付けた!中島林道と不老山林道の境で発見。ブーツの底でグリグリすると抜けるんだろう。ギザギザの金属フットレストに交換したい。


再会したラバーをエイ!っと差し込み昼食。

冷蔵庫に入っていた、伊豆大島に行く時に買ったマルタイの棒ラーメンを処理。3ヶ月賞味期限が過ぎていたが、全く問題無し!帰る!



カブ、面白いなー。昔はとっつぁんなイメージで好きではなかったけど、いやいや!見た目も格好良いし良く走って楽しい!好みって変わるな…。


革細工が得意なパイセンにお願いして、パーセルグリッド共締めバッグを単体で外せるように加工していただきました。
こっちのが良いんじゃない?と、アドバイスいただき、より一層使いやすくなりました。ありがとうございます!





オマケ

富士山&工場長を撮れる事に気付いてしまった事をお知らせ致します。


T140Vツーリングの後始末。

スロットルワイヤーのタイコ抜けは思い当たる事があったので、それを注意しながら作り直し。またダメだったら2本引きに換える。
1本引き重いの。

オイル交換とズルズルなリアタイヤ交換。


ブレーキパッドが終了していた…。
片減りしてる。

ガレージに転がっていた新品パッドに交換。
走ってみるとブレーキが異常に効く。何かおかしいと思い、ローターを見ると紫色に焼けている。そして、触るとチンチンに熱い!

試しにRブレーキを掛けずに走ってみると、ブレーキを掛けていないのに発熱している。

ブレーキの引きずりがあるみたい。

見るとキャリパーの位置がおかしい。対抗ピストンなのに、片押しのスライドキャリパーみたいになっている。
パッドを換えたから厚くなって引きずっている?
極小クリアランス!よくこんなんで走ってたな…。
それとは別に換えたブレーキパッドと鋳鉄ローターの組み合わせが良くない事が判明。

ガレージに転がっていたパッドはフルメタルパッドだった。
鋳鉄ローターにフルメタルパッドは使用不可らしい。

セラミックメタルのAP RACING純正品に交換。

T140V用とか書いてあったけど、やっぱり怪レい部品はイカン。
ゴミ箱にボッシュート。

そんなの当たり前だろ!

と言われたら、グウの音も出ない。
基本的な知識が足りない…。

キャリパーの芯が出ていないのも、ホイールの脱着を今まで何回もしているので気付けたはず。

フニフニ言っても進まない。

一緒に注文したキャリパーのオフセットシムを使い、キャリパーをオフセット。
ホイールを回してみると引きずりが無くなっていない。後ろから見て芯が出ているのに?

落ち着いてよく確認をする。ホイールのシャフトを締め付けるとキャリパーが少し内側に入り、引きずりが出る。

シャフト上の部品が摩耗しているのか?沈み込んでいるのか?それとも足りないのか?締め付けるとキャリパーがローターに対して真っ直ぐでは無くなってしまうみたい。

パーツマニュアルを見ると、部品が足りない感じは無さそう。

キャリパーのオフセットシムを抜き、スピードメーター・ギアボックスのワッシャーを厚い物に交換してオフセットシム無しでキャリパーの芯を出してみる。

引きずりが無くなった。キャリパーの芯もシム無しで出ている。

走った感じは問題無し。ローターの温度も異常に熱くはならず、紫の焼けも無くなった。

コレで良いのか…?なんだかスッキリしない。
根本から見直しが必要な気がする。



*現状の個人売買で買った物なので、以前の整備や特定個人等にケチを付けたり貶める意図は全く無いです。
しっかりとした物が欲しければ然るべき場所で正当な値段で買います。

この記事に限らず、ブログ自体がただのメモなので悪く捉えないでいただけると幸いです。

他人の事を指摘する知識も余裕もありません(笑
自分の事で精一杯!



乗らない事には何とも言えないので試乗。
調整出来てないツーリーディングはマジで効かない。シングルリーディングのがマシな感じになる。

結果は…

シングルリーディングの物と比べると、格段に効いて良い感じ。しかし、やはり効いた所から握り込むとグニャリとする。


両ネジの同調ロッドを流用して調整すれば更に追い込める気がするけど、グニャリ感は消えるのか?

とりあえずはコレでひと段落としたい。

リアフェンダーとホイールのクリアランスが均等じゃ無いのでイマイチ。どうにかしたい。



オマケ

元々付いていた、メッキが掛かったパネル。
車体に付いていると気にならなかったが、単体で見るとなんだか安っぽい。  

もう1枚加工してもらったパネルは梨地のまま。 
コレも良い感じと言うか、そもそもコレが純正だからな…。  

鋳肌がイタ車のドラムブレーキみたい!