オートバイ -22ページ目

オートバイ

素人作業の自分用メモです。
間違ったことも書いてあります。
無いとは思いますが、参考にされても責任なんて持ちません。


2019/5/26

山梨の北麓駐車場で開催されるライオットに行ってきた。
親父も行くと言うので、750を貸して偽トライアンフ乗りに仕立て上げた。

あ!工場長は留守番ね!

この日はとても暑く、確か30℃越えと真夏のような日だった。
旧いオートバイには辛い条件だけど、不具合なく余裕で到着!
とはならず…。

山中湖付近でマラソンが行われていて交通規制。
渋滞に巻き込まれていると、徐々に750の調子が悪くなる。

キャブを見てみるとホースに気泡がブクブク、キャブは素手で触れないほど熱い。

パーコレーションを起こしている。

750のマニホールドは良くない年式が有る。と聞いていたけどコレか…確かベークライトの代りにOリングを挟んで浮かせている。だったかな?
断熱できてないので、ちょっと考えないとな。

騙し騙しで会場まで辿り着いてウロウロ。

折角なので会場にある750をチェック。
ほとんどの車両がマニホールドにベークライトなどを挟んで断熱してある。
やはり対策しなければダメか…。

その後は何人か交流のある方と少し話をして、それから抽選会。僕も親父もTシャツをいただきました。ありがとうございます。

会場を後にして、昼飯は山中湖のステーキ酒場で450gステーキ。
腹パンである。

帰り道は渋滞していなかったのでパーコレーションは起きなかった。
当時は渋滞することが少なく、走ってれば冷えるから問題ナシ!って考えだったのかな?

まあ、やればハッキリするかな。



終わり



オマケ
私と偽トライアンフ乗り。




お久しぶりです。
かなりの期間、ブログを放置してしまいましたが、まあ無理して書く物でもないのでボチボチとやります。

2019年5月
新しい家族が増えました。
この子は訳あって独りぼっちになってしまい、我が家に来たマリちゃん(13)
初日から、工場長よりお経みたいな鳴き声からの軽いパンチをカマされ傷心気味。
少し怯えた表情で全く鳴かない。あまり鳴かない猫もいるみたいだけど、少し心配。

何日か僕の部屋に引きこもっていましたが、ボチボチと部屋の外への興味が出てきたみたい。
って言うか、見事な偵察っぷり。中に人入ってない?

ジーっと背中を見ていると、何見とんじゃ!
と睨まれました?

それから何日かすると、少し心を許してくれたのか?お腹を見せて寝るようになった。
でも鳴かない。

ま、いきなり仲良くなんてなれないのでユックリね!

工場長が使っていた皿をあげたら気に入ったみたい。




早く寝たこともあり2:00ごろに起きてしまった。早杉…。6:00まで二度寝。

6:30にビジネスホテルの朝食を朝イチに済ませ、荷造りをして即出発!
朝食が早いと出発も早く出来て良いね!

49号で平田まで戻り、あぶくま高原道路で福島空港ICまで。玉川から矢吹中央の区間は有料らしい。ペースはそんなに早い道ではなかった。
そこから国道4号で今市の道の駅 日光に到着。

国道4号って、東京都中央区から青森県青森市まで繋がっていて743.6kmもあるんだって。超長いね。

走りっぱなしだったので休憩!
画像の時刻は10:30だった。信号も少なく、なかなか良いペースで走れた。
しかし、ここまで1日目も含めて、カブ系を除く空冷単気筒と1台もすれ違わなかったし見なかったな。

国道119号から国道120号(日本ロマンチック街道)、上りなので第二いろは坂で中禅寺湖に向かう。上りは2車線なので走りやすいみたい。
いろは坂は小学生の修学旅行以来だな、全く記憶が無い…。
日光東照宮や華厳の滝とかも行ったはずなんだけどな。ちょっと小学生には渋すぎるよ。機会があれば真面目に見てみたい。

明智平で記念撮影。タイミングよくロープウェイが通った。

せっかくなので人間も。僕の謎ポーズに触れてはいけない…。

男体山を眺めると、下りの第一いろは坂が見えるね。

その先の中禅寺湖畔の中禅寺温泉は、廃業して放置された宿が目立ち寂れた雰囲気…。
さらに120号を進むと、まだ雪が残っていて只見線と同じような風景で、水面が凍っている場所もあった。もう5月だよ?
日本ロマンチック街道はオフシーズンだからか、それとも大型連休後だからか、交通量が少なくて快適だった。

沼田まで降りたら、関越 沼田ICから六日町ICまでワープ。
本当はオートバイで高速に乗りたくなかったけど、昼食の時間に間に合わないので仕方がないね。

昼食は去年も行った奥右衛門。
自分的には、六日町に行ったらココに行かなければ!である。

塩鶏白湯ラーメンにした。激ウマ!

そして、サニトラちゃんと再会。ここまで運んでくれて、ありがとう。

の言葉とは違い、服やら荷物やらを乗せられ酷い扱いだなコレ…。帰りも頼むよ。


積み込みを終え、あとは高速で来た道を帰るだけ。

厚木くらいまで来ると、帰ってきたな!と感じる。

今回は雨にも降られず、ついていたね!なんて話していたら、帰宅直前に降られてビチャビチャになったのは内緒だ!

まあ、特に渋滞やトラブルもなく無事帰宅。良いことである。

サニトラ600km、オートバイ700km。楽しい旅だった。


次は1人で四国とか行きたいな。


終わり




オマケ


帰宅後、工場長を置いて遊びに行った罰を受けるの図。













道の駅 磐梯で小休止をとり、磐梯山ゴールドラインで裏磐梯。

途中、猪苗代湖が見下ろせる場所でパチリ。
うーん、モヤがかかってハッキリとは見えないが、確認は出来る。

裏磐梯から磐梯吾妻スカイラインに行きたかったんだけど、吾妻山が噴火レベル2のため通行止め。残念!
五色沼は前回行ったからパス。
猪苗代湖まで戻り、国道49号で郡山のフルカワ食堂に到着。
それにしても暑い!28℃なんて表示の所があった。オートバイより人間の調子が悪くなりそうだ。
調子が悪くなる前に、お楽しみの昼食で元気を出そう!

(焼き肉、モツ、ニラレバ、野菜)と(唐揚げ、鳥の天ぷら、エビフライ、ハンバーグ)をそれぞれ組み合わせて注文する、ハーフ&ハーフ定食がオススメのようだ。

僕は焼き肉 X 唐揚げで、親父はモツ X 唐揚げ。
あ、想像よりもガッツリ系。
美味しい!がなんとか食べきれる量であった。
千円でお釣りが来るのでリーズナブルに腹パンだよ!
腹パン過ぎてオートバイを捨てて、その辺の木陰で眠りたい気分…。

うーん…捨てて行く訳にもいかないので、再び49号へ戻り、郡山から宿泊地のいわき駅まで、気合いを入れてひとっ飛び!14:30ごろに到着。


が、16:00のチェックインまで時間があるので、いわきマリンタワーなるものを見学。

高さ59.9m(海抜106m)から太平洋やいわき市をパノラマで見渡せるのである!


エレベーターで展望室へ!


下を覗くと超ゾワゾワする。


二人とも高所恐怖症なので、生まれたての仔馬よろしく、プルプルとして非常に情けない!(なぜ登った?)


親父に至っては、頂上のスカイデッキ直前でドロップアウト…。仕方がないので私が登ってきた。


見事な景色。意外と展望室より怖くない。



もう二度と登らないだろう。


さあ!時間も良いところなので、ホテルに戻り人間の給油をしなければ!


駐車場にて、強そうなハチワレ発見!と猫に近づく35歳オジサン。

めっちゃ警戒されたのでサヨナラ。


宿泊地、いわき駅前のビジネスホテルに到着!

屋根下に入れさせていただいた。ありがとうございます!


我慢できないダメな二人は部屋のドアを開け、即飲酒。ダメすぐる…。

その後、風呂してから居酒屋で夕食、20:00ごろには沈没。0:00から車で300km、オートバイで340km、まあ疲れるよね。




つづく




2台のオートバイを載せた車を走らせること約300km.
俺たちのオアシス、南魚沼のイオン六日町店と再会。
なんと!買い物をしなくても無料で停められる。
去年の秋もココに停めた。

0:00に御殿場を出て3:30過ぎに到着。東名から圏央道、関越自動車道を使えば近いもんだな。
しかし、さすがに眠いので少し仮眠。
狭い車内にオッサン二人は気持ち悪いので、優しい優しいワタシは車内を譲り、外のベンチでグースカピー。不審者…。

5:00前にスキッと目が覚めたので、車内のオッサンが目覚めた5:30まで少し散歩した。外は少し明るい、天気も良く暖かそうだ。

イオンから出て、県道17号(三国街道)を四日町まで進み、そこを右折すると新潟の柏崎から猪苗代湖まで抜ける国道252号だ。

去年行った所、スゲー良い所だったよ!走り詰めじゃなくて観光的な事も楽しもう!

と誘ったのでJR只見線の脇で記念撮影。
山菜・きのこ狩りの親子…ではない。
前日は夜勤明けで、少し寝てから車を運転してきた僕は顔のむくみが酷い(笑

線路には柵が無くスタンド・バイ・ミーな感じ。

線路を歩きたくなっちゃうね!
再び252号を進む。車の通りは少なく、252号を独占している気分!信号も無いしサイコーだね!

標高が高くなるにつれ、溶けていない雪が現れてくる。草木は新緑なのに雪が沢山あって、なんだかウソクセー絵面(笑
スノーシェッドからは雪解け水が滝のようにジャバジャバと流れていた。雪対策?崖側にガードレールが無いのが怖い。カーブを曲がりきれなかったら崖に落ちるな…。
なんて想像すると少し右手が緩む。

で、田子倉ダムに到着。
日頃の行いが良いお陰だろうか?(ヤメテ、タタカナイデ)ご覧の通りの快晴である。

ダム下にも少しだけ雪が残ってる。

去年、SRスクランブラーで撮ったところで記念撮影。
うーん、静かで良いトコ。

田子倉ダムの少し下にある只見ダム。
水面が鏡の様になり山がキレイに映り、大変美しい。


キレイな景色に溜息。な雰囲気をブチ壊す山菜採り…ではない親子。

で、個人的に好きな、上田ダムへ寄り道。

こちらも水面がキレイ。
そして、柵もなく少し下がった所が只見川なので、まるで湖の隣にオートバイを置いたように見える!

少し風景を見て252に戻る。
この辺からカーブが緩くなり、車も徐々に増えてくる。

柳津、会津を通過して、道の駅 磐梯で休憩。
バンダイだからガンダム・コーナーがあった。
一緒に撮ります?なんて、店員さんに言われたが、ガンダムに詳しくなく申し訳ないので断った。



つづく