オートバイ -23ページ目

オートバイ

素人作業の自分用メモです。
間違ったことも書いてあります。
無いとは思いますが、参考にされても責任なんて持ちません。


少し遠出いたします。


なぜか親父の乗っていくオートバイまで点検、給油、積み込み。アレ?召使いかな?

初めての二台積みだけど問題無さげ。

猫は留守番!



買い出しを済ませ、奥多摩周遊道路でキャンプ場へと向かう。

道中はファルコーネの後ろを走った、クラシックな見た目とは裏腹に、とても良く走る!音もロングストロークの心地よい音。
ベノムの後ろを走るとこんな音がしてるのかな?今度、誰かに乗ってもらお。

奥多摩周遊道路が終わり、Sさんとはココでお別れ。
良い経験をさせていただきました。ありがとうございました。またご一緒しましょう!

あと少しでキャンプ場に到着。
と言う所で、空がドンヨリと真っ暗になり雨が…。
雷までゴロゴロと鳴り始めるし、先ほどまでの快晴が嘘のよう。
あの時言えなかったけど、超絶雨男なんですワタシ。

あっという間にズブ濡れになったけど、無事にキャンプ地の東キャンプ場に到着。


雨の中、設営を終えて焚き火が灯るころには雨が止んでいた。
さて、ここからが本番!人間の燃料が本格的に入り、話も弾む!話題はオートバイ2 : その他8って感じでトリニティーらしさ全開(笑

火を囲んで楽しい話と酒で、ハッ!と気づいたら朝(笑

日が遅くなるにつれ道路が混雑すると思われたので、撤収をしたらササッと解散。それぞれの方向に別れた。
楽しかったです。また遊んでください!

帰りは奥多摩周遊道路ではなく、上野原丹波山線から青根へ抜け、道志みち、籠坂峠で帰宅。
上野原丹波山線は通りも少なく、小気味良い道で楽しめた。奥多摩って意外と御殿場から遠くなかった(100kmくらい)ので、日帰りで奥多摩周遊道路と上野原丹波山線を走るのも良いかも?
早い時間に出発しただけあって昼頃には無事帰宅。オートバイも好調で何も起きなかったのでオチはナイアルヨ。

おしまひ





まさかのベロか?!
と思いきやSさんがモト・グッツィ ファルコーネで登場!
ベノムと同じ500シングル、排気音が似てる…。

凝った造形に溜息…。

剥き出しフライホイール!

細かな部品まで、無骨な感じが無くキレイ!

別体デロルト!
イタ車を見る機会はあまり無いので新鮮!欲しくなってしまう…。

スーパーが開店して買い出しを済ませると、コマンドーのSさんが到着。
全員出揃ったので出発!

つづく

5/4-5 2019年初キャンプに行ってきた。

上野原に10:30ごろ集合だったが、令和最初のゴールデンウィークで10連休!混雑を警戒して6:00発。

まずは道志みちへ向かう。
明神峠の展望台にて朝イチ記念撮影。まだまだ初心者だけど、少しはコンパクトにパッキング出来るようになってきたかな?

快晴!富士山と山中湖がキレイに見渡せる。

道志みちを青根まで進み県道76号線で相模湖へ抜ける。
以前、道志みち崩落のため迂回路として通った時は、車の行き来が多く、すれ違いに気を使ったりカーブで突然現れる車が怖かったりでストレスを感じたが、今回は道志みちが復旧していたので通りが少なく快適。

青根から相模湖の中間あたりにミニ屋さん発見!

休憩しつつボケーっとしていたら、ゴージャスな猫が横切ったアルヨ。
あまりのモフモフ具合に手を埋めてみようかと近づいてみると、即逃げられた。手の平の行き場は何処に?うーん痛いオッサン。

目的地付近のコンビニに到着!が、まだ8:30である。
流石にまだ誰も来ないだろうと思い、コーヒー飲んでひと眠りしようかな?と考えていると、ブロロロっとトラが二台。
今の絶対そうだよなー。って追い掛けると、やはりKさんとDさん。

朝早いすね(笑

集合場所のスーパーが開いていないので談笑しつつ待機。続いてMさんがBMWで到着。

すると、なんだか聞き覚えのある排気音!まさかベロか?!

つづく









このハンドル、スワローって言うんでしょうか?
クラブマン仕様のモデルなどに付いている様ですが、セパハン並みに低くて腰が痛い(泣

根性無しなのでハンドル交換。
トラのユニット350/500用ハンドルだったかな?
ベターっと平らでM字形状の物。

大分ラクチンになりましたが、これでもSRのセパハンくらいのポジションですね。

帰宅後は工場長の厳しいレッスン。
厳しい!