お立ち寄りくださり
有難うございます。
Chieshiです。
心のことオタク
自分探求マニアな私が
学んだこと、セラピスト経験
日常のことを通じて
感じたことや気が付いたことを
綴っていきます。
読んでくださるあなたが
ちょっとでも楽に生きられる
お手伝いが出来たら嬉しいです。
「あなたはどんな性格ですか?」
と聞かれたら、あなたはどんなことを
思い浮かべますか。
私、人の目をきにしやすい性格なんだ。
私ってすぐ自己嫌悪になるんです。
私、性格悪いから~。
なんて、割と自分の「性格」を
ネガティブに思ってる方って多い気がします。
長所よりも短所の方が
いっぱい挙げられちゃったりしてね💦
でもね、ある日
ある、人気占い師さんのSNSを観たら
「性格はライフスタイル」
って仰っていたんですよ~!
うん、うん、確かに~~
ライフスタイル:(コトバンクより)
生活の様式・営み方。
また、人生観・価値観・習慣などを含めた個人の生き方。
「習慣などを含めた個人の生き方」です。
つまり
性格=習慣
って言えると思いませんか?
性格っていうと、なんだか
生まれつき、もって生まれたもの
変えられないもの
「こういう性格だから仕方ない」
って思いがちです。
でもそれって
「性質」と「性格」を
ごっちゃにしてるんだと思う。
性質は、例えば
右利き、左利き、声の高さ低さ
体調を崩したらお腹にきやすい、熱がでやすい
絶対音感がある、何もしなくても足が速い
・・みたいな「生まれた時から」のもので
基本変わらないもの(変えられる場合もあるけど)
性格は
生きていくなかで
習慣(繰り返し)によって形成されていくもの
のように思います。
それが「脳のクセ」
となって自分の中に
徐々にしみ込んでいきます。
初めからあったものではなく
後からついたものなんです。
だって
生まれた時から人の目を気にする子供
生まれつき自己嫌悪する幼児
生まれた時から性格が悪い赤ちゃん
っていないじゃないですか?
ということは、
人の目を気にしたり、自己嫌悪って、
例えば毎日
「お前はバカだ」って言われたりして
成長過程の中で繰り返し形成されていった
ものなんですよね。
それが、性格=性質と勘違いして
あたかも
「こんな性格だから仕方ない」
なんて思いこんでしまうわけです。
それが普通になっている状態=ライフスタイル
です。
なので、自分にとって嬉しくない「性格」は
クセなだけだから、変えられるということ。
繰返しでついてしまった脳のクセは
新しい繰返しで
自分にとって嬉しいクセ
に上書きしていけばいいんです。
(そして、脳の機能は上書き可能)
例えば口癖で
「私なんて、こんなだし、まだまだダメ」
と言ってしまったら、すかさず
「いやいや、ホントの私は
まだまだこんなものじゃない」
と言い換える。
ちょっと言葉を変えただけで
全然違ってきますよね?
時間はかかるかもしれないけど
繰返しの力は大きいです。
「性格だから」と諦めないで
「性格は単なるクセ、ライフスタイル」と
捉えて、あなたが喜ぶ脳のクセを
つけていってあげてくださいね💜
今日も小さな幸せを感じる日でありますように
メルマガ書いてます
(最初の7日間は長女気質に関するメール講座になってます)