お立ち寄りくださり

有難うございます。

Chieshiです。

 

心のことオタク

自分探求マニアな私が

学んだこと、セラピスト経験

日常のことを通じて

感じたことや気が付いたことを

綴っていきます。

読んでくださるあなたが

ちょっとでも楽に生きられる

お手伝いが出来たら嬉しいです。

 

ドキドキBTSが好き過ぎて、別ブログも書いてます。

 

4/27のことですが

この日、人生初体験をしました。

 

 

 

実は歌舞伎座で歌舞伎を見て来ました。

1回行ってみたいな~と思っていたんです。

 

会社の友達がたまたま誘ってくれて

お安い席もあるとのことなので

それなら、ということで

昼の部の「陰陽師」を予約してもらいました。

 

陰陽師は、少し前にブームになった

夢枕獏の小説をベースに

(映画やマンガにもなりましたね。

私はマンガで読みました)

安倍清明が活躍するお話です・・・が

 

主人公のはずの清明が出てくるのは

2幕から。

・・で1番目立った人は誰かというと

何故か敵役の妖術遣いを演じた

市川猿之助さん…という

ちょっと風変わりな?演出でした。

(猿之助さんが脚本のようです)

 

しかも最後は勝負の決着が付かないまま

「古典歌舞伎とはそういうもの」

ということで話の途中?みたいなところで

終わってしまうのです👀

そのあと「これから猿之助さんが飛びます」

と言って、宙釣りが唐突に始まるんです~笑い泣き

 

ちょっとカオスでした。

でもすごく楽しかった爆  笑

 

 

 

 

歌舞伎というと難しいイメージがありますが

思ったより全然分かりやすかったです。

ただ、設定とか登場人物の名前とか

知らないと混乱しそうな部分はありますので

初心者は解説用のイヤホンを借りて

聞きながら観れば、不慣れな私のような人でも

ストレスなく観ることができますクローバー

 

 

一番印象にあるのは

役者さん、謡、三味線・・

どの方も芸を磨き込んでいる、ということ。

全く知らない私でも

日頃から鍛錬ぶりが分かる程

動きの1つ1つに緊張感があって

洗練されているんです。

本当に凄い。これが伝統の力という

ものなんですね。

 

特に踊りを踊る時の下半身の強さ

柔らかさは凄いなあと思います。

この磨き抜かれた芸を観に行くのだなあ

という気がします。

 

 

私の印象では、お芝居はそれほど

複雑ではなく、逆に

「単純なことを大袈裟にやる」

という世界のようです。

大仰な台詞回し、見得を切る、

掛け声(大向こう)等

1つ1つは大きな動きですが

その中に仕草や声の抑揚などの

繊細さがあるところが芸だあなあと

思いました。

 

何か見覚えがある・・と思ったら

宝塚歌劇でしたびっくり

シンプルなお話を大仰に演じて

なおかつ美しいとこが同じ。

 

って、よく考えたら宝塚は歌

舞伎の女性版ですからね。

本家は歌舞伎でした。

 

 
 

 

そして、元々は昼の部だけのつもりが

同じ日に夜の部も続けて観たのです。

 

なぜなら4月の夜の部は

坂東玉三郎さんと片岡仁左衛門さんという

二人の人間国宝名コンビの競演だから❗

お芝居は

「与話情浮名横櫛

(よわなさけうきなのよこぐし)」

という世話物(男女の話)です。

 

親世代の懐メロに「お富さん」という唄が

ありますが、この話のことを歌っています。

(ということを今回初めて知りました)

 

このお二人は

昔から(仁左衛門さんが片岡孝夫の時代から)

名コンビで有名で、私は何故か高校生の頃に

そのことを知っており・・そのため

夜の部も観ないかと誘われた時

とても興味を持ちました。

 

この日は千秋楽で、しかも仁左衛門さんは

体調を崩された期間もあったらしく

このコンビのお芝居を次にいつ見られるか

分からない・・という希少性もあり

この巡り合わせに感謝しながら

観ることになりました。

 

 

しかも、花道のすぐ傍という

席が取れたのですドキドキ

 

 

間近で拝見する人間国宝のお二人。

仁左衛門さんは79歳、玉三郎さんは73歳!

そんなことは微塵も感じさせない

美しさと色っぽさ、立ち姿のよさ。

特に玉三郎さんの声や話し方が

とても綺麗でうっとりしました。

 

玉三郎さんは2年前の大河ドラマで

帝の役をされていて、その時少し

ふくよかな印象だったのですが

今回はほっそりと、艶っぽい

粋な女性「お富」になっていました。

きっと役作りで体型を自在に変化

させているのでしょうね。

プロって凄い。

 

 

昼の部も楽しかったし

夜の部では本当に国宝の

このお二人を近くで

拝見することが出来て

生まれて初めての歌舞伎なのに

なんとも贅沢な体験でした。

 

歌舞伎座ではお着物を着てる方が

やはり多くいらっしゃって

そういう雰囲気を味わうだけでも

気持ちが豊かになりますね。

 

う~ん、おそらく最後にはならない予感音譜

楽しめるものが増えた嬉しさは

何物にも代えがたいのですラブラブ

 

てんびん座最後までお読みくださり有難うございました。

 

 

てんびん座メルマガ書いてます

(最初の7日間は長女気質について綴っています)

こちらをクリックしてメールアドレスを入力してください。

 

 

 

人気記事クローバー「自分軸」を育てたいなら自分に優しくなろうクローバー自分にとっての幸せを考えたクローバー悩みとは心の贅沢品

クローバー飲み会が苦痛なその訳は・・

クローバーいつも2番手なのはなぜ?

クローバー気持ちに寄り添えず申し訳ないです

クローバー好きなドラマ:大豆田とわ子と網戸について

 

てんびん座Facebookの友達申請、お気軽にどうぞ

 

 てんびん座お問い合わせ、ご質問は

LINEからもできます♪

(現在、基本的にセッションはしていません。

どうしても、という方はご相談ください)

またはID:@561gtdsd で検索