鞆の浦架橋、揺れるガイドたち/豊田将志記者【毎日新聞】 | 全国一斉 鞆の浦検定(鞆ペディア)

鞆の浦架橋、揺れるガイドたち/豊田将志記者【毎日新聞】

「言伝(ことづて)という習慣」と「書籍を読む」という行動。
どちらが正しい行為か?という話ではなく、
この二つが、歴史の『記録』として遺るものだ。

先日、毎日新聞大阪版に悲しい記事が掲載された。
苦悩する観光ガイド・・・

2時間以内、¥2,000のガイドさん達の苦悩
雨が降っても、風が強くても、炎天下の日でも付き添ってくれるガイドさん達の苦悩の記事。
道が狭く、徒歩で始めて訪れる方々には危険極まりない鞆の浦の町かど、交通事情。

<記事:毎日新聞>
鞆の浦架橋、揺れるガイドたち=福山支局・豊田将志
http://mainichi.jp/select/opinion/newsup/news/20100623ddn013040030000c.html#

極めて個人的な意見を述べさせていただくと・・・いや、今回は述べさせていただきます。
この毎日新聞の記事を読んで、憤りすら感じた。
福山観光協会にクレームの連絡をする一部の観光客の人々は、鞆の浦に何を求めているのか?
架橋埋立計画に関する「賛否」を煽りたいのか?
ただ、おもしろおかしく、日頃の不平不満をどこかにぶつけたいのが、たまたま観光協会だったのか?
“心”が病んでいる。としか思えない。

冒頭の、「言伝(ことづて)という習慣」と「書籍を読む」という行動。
誰にも感化されず、鞆の浦を観光したいのならば、後者。書籍を読み漁り鞆の浦を徒歩で観光すれば良い。と思う。書籍が入手できなければ、それらの書籍や言伝を元に記録している当ブログを隅々まで読んで観光すれば良い。なにせ、当ブログは無料閲覧なのだから。

鞆の浦架橋埋立計画に関して、賛成も反対もしていませんが、そこに住む人々の苦悩は看過するわけにはいきません。豊田将志記者のような奥深い着眼点の記者が増えることを心から望んでいます。






宿・ホテル予約ならじゃらんnet
じゃらん

じゃらんnet【携帯向けサイト】

鞆郎PNG


『鞆の浦いいもの再発見!/Discovery! 鞆の浦』
◎みんなで考えよう「まちづくり」
 一人百歩の前進よりも、百人一歩の前進を!*

【鞆のための「まちづくり書籍」一覧】
画家/(故)藤井軍三郎さんが、遺してくれた言葉です

>>>以下、Think鞆の浦が提唱するアイデア<<<
◎鞆の浦サステナビリティ
◎ゼロ・エミッション
◎環境にやさしい「無洗米」の提議
◎地産地消産業
◎EM団子を鞆港に!
◎鉄炭ダンゴ(フルボ酸鉄)を鞆港に!
◎鞆の浦を訪れる日曜画家の方々へ
◎えひめAI-2で台所から瀬戸内海を考える
◎トモマップ無料ダウンロード
◎潮位に注意!“鞆の浦の移り変わる表情”
◎ライブカメラ2号を設置
◎想像力と創造力の探求
◎トモマップ/無料
http://ameblo.jp/thinktomo/entry-10408413218.html

__________
◎鞆の浦検定が協賛金品を募集しない理由
◎鞆の浦新聞/制作までの記録
◎日刊 鞆の浦新聞/「“軸”の絶対化と相対化」



<ソース先:2008.10.29/鞆検日記 総括>

自然と利便性への追求よりも
「そこに住む人々の未来」だけを優先した鞆(とも)の浦検定
架橋埋立計画に賛成している人も、反対している人に対しても
勝者・敗者を出さない方法論
見出すべき答えが同じであるのならば、
余計な妄想を捨てれば解決の道は見えてくる
そこに住むすべての人々がファクターなのだから

多くの良い出会いがあり、
また少しの誹謗中傷を受けた
それにより、本物と偽物の区別ができるようになった
という見解に基づき、余分な物(偽物)は排除した


◎鞆検日記/第1話
◎鞆検日記/第2話
◎鞆検日記/第3話
◎鞆検日記/第4話
◎鞆検日記/第5話
◎鞆検日記/第6話
◎鞆検日記/第7話
◎鞆検日記/第8話
◎鞆検日記/第9話
◎鞆検日記/第10話
◎鞆検日記/第11話
◎鞆検日記/第12話

◎鞆検日記/総括

【番外編】
◎鞆検/主催者からのお願い
◎鞆検総括
◎鞆検<今後の運営予定>

郷土へのPay It Forward<恩送り>の全容がここに・・・

◎鞆の浦検定が協賛金品を募集しない理由
_____



ほぼ毎日、中傷を受けています

全国一斉 鞆の浦検定-鞆まちづくり工房からの中傷2010jan

mixiのIDからすると、また同じ非営利組織の人間です。その人物の二面性が近々“その組織の障害”となるでしょう。
2008年3月から受けている中傷【中傷内容表記】
http://ameblo.jp/thinktomo/entry-10141487042.html





greenz.jpサステナブルコミュニティ サステナブルなアイデアは自然界から学ぶ。バイオミミクリのオンラインデータベース「Ask Nature」
http://greenz.jp/2009/02/10/biomimicry/;