レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】 -30ページ目

レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】

レクサス(LEXUS)のアフターパーツの新商品紹介&開発途中の製品紹介

こんばんは。

シンクデザインの佐藤です。


足回りの開発など日々の忙しさでブログストップしておりました。

申し訳ありません。


また、毎回毎回。。分解説明のブログばかりで、つまらないですよね。。。

やっとLEDバルブ交換のブログは本日で完結ですので、後日のブログを楽しみにしてください。



さて、本日はインテリアLEDランプの残り。


まずはバニティランプのLED化になります。


サンバイザーを降ろしてバニティーミラーを開けるとランプが点灯する仕組みです。


そのランプをLED化します!




レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


他の箇所と同じくヘラを隙間に差し込みます。


小さなツメがありますので、そのツメを起こす要領ですね。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


比較的簡単に外れると思います。


回りの樹脂部分は傷も付きにくいです。


そして現れた電球をLEDバルブに交換するのですが、画像のように真横に設置されています。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


そこで、側面発光型のLEDバルブが適正ですね。


角度も重要です。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


バルブを抜いた画像です。


地面と水平に差し込み口があります。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


差し込み口のアップ。


差し込んで真下を照らすようにしないと綺麗に発光しませんね。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


画像のように側面発光型のLEDバルブを採用することにより適切となります。


点灯させたまま電球を触ると熱くて火傷しますので、注意しましょう。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


点灯させるとこのように綺麗な白色です。


何か物を探すときにフロントルームランプだけでは足りない場合に活用することも可能です。


実際に、助手席足元に物を落として探すときに活用できました。




次にいきましょう~






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


リアルームランプ。


こちらも同様にヘラを差し込んでレンズ部分のみ外します。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


外したレンズ。


このようにツメがありますので、ツメの位置を把握してヘラを差し込んで外してください。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


レンズを外した純正電球。


左右の金具で固定され、通電しているので金具を少しよけてから電球を外してください。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


金具は必要以上に強く押すと変形しますので、丁寧に作業しましょう。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


そして、同形状のLEDバルブに交換します。


真下を照らすので、LEDの位置を照らす方向に合わせて位置決めしてください。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


このように真下を向くように固定。


何も難しくないですね。







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】

すると、このように綺麗に発光します。


これで、天井に付いているバルブはすべてLED化することができました。


残るはラゲッジルームのみ!!!






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


ラゲッジのランプは天井とは少し違います。


ヘラを差し込んでレンズを外す要領は同じなのですが、ユニットごと外れます。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


このように。


そして、コネクターを外します。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


コネクターを外して単体にしてから、グレー?白?の裏側に付いているカバーを外します。

(画像は裏側です)






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


ツメで引っ掛かっているだけですので、グリグリしているうちに外れると思います。


そして、リアルームランプと同様に純正電球を外してください。


LEDバルブに交換です。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


使うLEDバルブはリアルームランプと同様のもの。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


画像のようにレンズ側を向くようにセットします。


360度クルクル回りますので、レンズ側を向くように注意して位置決めしてください。



そして、最初に外した裏側のカバーをはめて、コネクターを接続したら内張りにはめ込んでください。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


点灯させると、このような感じ。


これで、ラゲッジの荷物を快適に出し入れできますね。




さて!これにてLEXUS CT200hのLEDランプ交換のブログが終了です。



お疲れさまでした~☆





     レクサス CT200h専用 インテリアLEDランプ■カタログページ





     シンクデザイン■ホームページ



     シンクデザイン■ホームページⅡ




こんにちは。


シンクデザインの佐藤です。



本日はこれから足回りの開発のために外出します。

明日はそのために店舗はお休みとしますので、よろしくお願い致します。



外出の前に、分解説明のブログをやっておこうかと思います。


インテリアLEDランプのフロントルームランプ交換方法をご説明します。




レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


こちらがインテリアLEDランプのすべてですが、フロントルームランプには赤丸のLEDバルブを使います。


真下を照らす目的な形状のLEDバルブですね。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


画像のようなヘラを使って隙間に差し込みレンズのみを外します。


次の画像でご説明しますが、LEXUS CT200hのフロントルームランプはレンズを押して点灯消灯する仕組みですので、片側にツメでもう片側はレンズが動くためのCリングのような形状になっています。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


レンズを外すとこのようになっています。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


ツメ側はこのようになっています。







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


Cリング的な形状はこのように。


このCリング部分にヘラを差し込むと外しやすいです。


この形状を理解してから作業すると外しやすいかと思います。







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


こちらが純正バルブ。


普通の電球です。


これを単純に引っ張って外します。


バルブが点灯してすぐですと、かなり熱いので注意してください。


手袋をするか、時間が経ってから外すと良いでしょう。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


今回使うLEDバルブ。


先端は拡散するようにスリガラスになっています。


LEDは2個使っていて、山形に配置することにより拡散させる方式です。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


極性がありますので、差し込んでから点灯するかチェックしてレンズを戻してください。


真下に向かって強烈な光を発光します。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


少し斜め下から撮影。




これでご自身で交換できるのではないでしょうか。


バニティーと後部座席、ラゲッジも後日ご紹介します。





レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


このように室内を演出します。


自分もお気に入りです☆




それでは、明日はメールでの返信など遅くなりますので、ご了承ください。


また、11日と12日も足回りの開発で店舗はお休みです。


よろしくお願い致します。





     LEXUS CT200h インテリアLEDランプ■カタログページ





     シンクデザイン■ホームページ



     シンクデザイン■ホームページⅡ




おはようございます。

シンクデザインの佐藤です。


先日に引き続き、本日はライセンスバルブとバックランプの交換方法を簡単ですが、ご説明します。


まずは、バックランプ(リバースランプ)



レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


リアゲートを開けて背面の赤丸部分すべてカバーを外します。


薄いヘラなど使い隙間に差し込めば比較的簡単に外すことができます。


*バックランプとライセンスランプを同時に作業しています





レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


外すとこのようになります。


この状態で、外した部分と表側のバルブ位置を確認にて各バルブソケットを確認します。


両外側がバックランプ(リバースランプ)で両内側がライセンスバルブ(ナンバー灯)になります。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


こちらがバックランプ(リバースランプ)。


先端と側面にLEDを配置して強烈な発光を実現しています。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


バルブソケットは時計と反対回しで外す事ができます。


バックランプには「+」「-」の極性がありますので、点灯チェックが必要になります。


ソケットに差し込んで点灯するかどうかを確認してから元に戻してください。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


装着すると画像赤丸部分レンズ隙間からバルブを確認できます。





レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


この位置です。





さて、急いでいるので次にいきます。


ナンバー灯のライセンスバルブです。




レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


キットに含まれるバルブの左側のLEDバルブを使います。


ウエルカムランプの時にご説明したように、各箇所に適正はバルブを使っていますので、間違いないよう説明書を良く見て取り付けしてください。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


バックランプ同様に外してから画像のように差し込みます。


こちらは極性のないLEDバルブを使っていますので、LEDの位置がレンズに入れて真下ナンバーのほうを向くようによく確認してから装着してください。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


裏側になります。


反対に装着すると真上を向いてまったくナンバーを照らさないので注意が必要です。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


バルブソケットを装着すると、画像のようにLEDバルブのLED部分(黄色)を確認できます。


この状態になっていれば正解です!!


これにより、ナンバーを真下に照らします。


通常のLEDバルブですと、側面発光を目的に設計されていませんので、暗くなってしまいますからシンクデザインLEDバルブのように側面発光を目的としたLEDバルブが必要になります。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


このようになっていればOKです。


頑張ってみてください。



比較的簡単だと思いますので、ご自身で作業されても問題ないかと思います。





さて、まったく関係ないのですが、現在IS250のマフラーをワンオフにて作成中です。


なんと!タコ足から作っています。





レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


こちらが純正。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


この部分を。。。。








レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


このように等長にてワンオフ作成中。


クネクネしています~☆







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


現在はここまで完成しており、左右均等でないなど色々と苦労がありますが、正確に均一に等長にて作成中。


どんなサウンドになるかも今後、ブログにてご紹介します。



ちなみに、製品化する訳ではないので、ご勘弁ください。





     LEXUS CT200h エクステリアLEDバルブ■カタログページ





     シンクデザイン■ホームページ




     シンクデザイン■ホームページⅡ