レクサス CT200h フロントルームランプ交換方法 【LEXUS CT200h】 | レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】

レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】

レクサス(LEXUS)のアフターパーツの新商品紹介&開発途中の製品紹介

こんにちは。


シンクデザインの佐藤です。



本日はこれから足回りの開発のために外出します。

明日はそのために店舗はお休みとしますので、よろしくお願い致します。



外出の前に、分解説明のブログをやっておこうかと思います。


インテリアLEDランプのフロントルームランプ交換方法をご説明します。




レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


こちらがインテリアLEDランプのすべてですが、フロントルームランプには赤丸のLEDバルブを使います。


真下を照らす目的な形状のLEDバルブですね。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


画像のようなヘラを使って隙間に差し込みレンズのみを外します。


次の画像でご説明しますが、LEXUS CT200hのフロントルームランプはレンズを押して点灯消灯する仕組みですので、片側にツメでもう片側はレンズが動くためのCリングのような形状になっています。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


レンズを外すとこのようになっています。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


ツメ側はこのようになっています。







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


Cリング的な形状はこのように。


このCリング部分にヘラを差し込むと外しやすいです。


この形状を理解してから作業すると外しやすいかと思います。







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


こちらが純正バルブ。


普通の電球です。


これを単純に引っ張って外します。


バルブが点灯してすぐですと、かなり熱いので注意してください。


手袋をするか、時間が経ってから外すと良いでしょう。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


今回使うLEDバルブ。


先端は拡散するようにスリガラスになっています。


LEDは2個使っていて、山形に配置することにより拡散させる方式です。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


極性がありますので、差し込んでから点灯するかチェックしてレンズを戻してください。


真下に向かって強烈な光を発光します。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


少し斜め下から撮影。




これでご自身で交換できるのではないでしょうか。


バニティーと後部座席、ラゲッジも後日ご紹介します。





レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


このように室内を演出します。


自分もお気に入りです☆




それでは、明日はメールでの返信など遅くなりますので、ご了承ください。


また、11日と12日も足回りの開発で店舗はお休みです。


よろしくお願い致します。





     LEXUS CT200h インテリアLEDランプ■カタログページ





     シンクデザイン■ホームページ



     シンクデザイン■ホームページⅡ