新NISA開始と共に資産運用を始めたアベですお母さん

年金受給年齢まで働く気は全くありません


毎月楽天SCHDを積み立てて、

5年後には成長投資枠を満額投資予定 まじかるクラウン

10年後には分配金、年100万円を目指します札束


お金の勉強は奥が深く、ハマりました

まだまだ先は長いけど、私なら出来るキラキラ

温かい目で応援して頂けると嬉しいですふんわりリボン

白黒付けるのが好きなアベですニコ

日本人の2〜3割は貯金がゼロという統計ガーン
私の周りにもいます泣

貯金ゼロなのに…
猫2匹飼ってて、
都心に住んでて、
海外旅行も頻繁にしてて、
今を楽しみたいと言いますタラー

少しまとまったお金が貯まるとすぐ使う癖があり、それは自分へのご褒美だそうです飛行機キラキラ

ギリギリの生活をそれでも維持出来ているのは、派遣で働く夫のおかげ。
ほぼ毎月家計は赤字だそうです。

もう30代に突入して数年経ってるけど、お金の管理は変わらない様子ガーン

ペットは一度飼ったら、最後まで面倒を見るのが道理で、それが飼い主としての責任だと思います猫猫

そして都心から離れることを何度か提案しましたが、郊外は不便だし長い電車通勤も苦痛だからムリだそうです魂

更には海外に行く頻度を指摘しても、人生を今謳歌しないと損だと言われますドクロ

人は好きに生きていいと思います。
それで満足してて、自分の行動に責任を持つなら気づき

しかし友人はもういい大人なのに、自分のお金のだらしなさを、社会の不平等や両親のネグレクト、教育などのせいにしたがりますもやもや

確かに社会には、低所得者から100円でも搾り取ろうとする大企業のマーケティングの罠が張り巡らせてあり、気づきにくい増税やインフレは容赦無く実質賃金を萎ませていきます。

そしてマネーリテラシーを阻害する教育制度や、家族の浪費癖は、間違いなく大きな影響力を持ちます。

そんな中、一旦立ち止まって自分の人生に責任を持つ覚悟が必要だと、私は強く信じてます。
成人してもなお親のせいにするのも、社会のせいにするのも、見苦しいです。

友人は一体何歳になったら自分の浪費癖を治す責任は、自分にあるのだと認めるでしょうアセアセ

このまま40歳、50歳、そして定年になっても親や政府や社会のせいだと信じながら生きていく方が、精神的に楽なのでしょうかもやもや

老後の生活基盤を築けるのは働ける若いうちです。
私は年金や、特に政府には全く期待してませんし、インフレ対策に全力を注いでいます。

自分でお金の防衛策を練ることは、今や不可欠気づき
これ以外に、私は私の老後の安泰は成せません。
他人のせいにする暇なんて無いですし、無駄です。

今からでも貯金して資産運用を始めれば、友人はまだ間に合います。

あと何年経てば、焦りを感じるかは、本人次第ですね…



読んで🉐