新NISA開始と共に資産運用を始めたアベです
年金受給年齢まで働く気は全くありません
毎月楽天SCHDを積み立てて、
5年後には成長投資枠を満額投資予定
10年後には分配金、年100万円を目指します
お金の勉強は奥が深く、ハマりました
まだまだ先は長いけど、私なら出来る
温かい目で応援して頂けると嬉しいです
生理痛を和らげるため、時々フラフープをしてるアベです
NISAを始めた1年目は、優待や高配当率などにとても憧れてました
他人のブログを見ると、素敵な優待券や配当金を見て、自分も個別株を検討したいと夫に伝えました
夫は私と真逆の性格で、いつも慎重に物事を考慮し、疑い深いので、優待や配当が打ち切りになる可能性や、投資した会社が破産し個別株が紙くずになる可能性は、リスク許容範囲外。何回提案しても答えはノー
私は諦めきれず、図書館に行って長期投資の本だったり、投資家ユーチューバーのチャンネルだったりを漁りました
そんな中、楽天SCHDの発表
高配当ETFの仕組みを理解して、これだ!と思いました

安定した利益を出し続けるアメリカ100社の配当を、年4回分配 しかも成績の悪い銘柄は入れ替わるシステム
これならNISA成長投資枠を満額1200万円積み立てて、ほったらかしにすればいい
老後、どのタイミングでどの割合で切り崩すかも考えなくていいから、出口戦略要らず
最初のうちはお年玉程度の不労所得だけど、それも一旦転がりだせば雪だるま式に増える予想
説得にかなりの時間を要しましたが、最終的に夫もこれには納得して、2人ともNISAのメイン投資先はSCHDにしてます
夫のリスク許容度と私の不労所得への憧れの間を取ったら、これに落ち着きました 私の稼いだお金も2人のお金だから、5桁以上のお買い物は、基本的に我が家では要相談なのです
夫はそれでも不安なので、オルカンと楽天SP500も積立投資枠で積み立ててます