新NISA開始と共に資産運用を始めたアベです
年金受給年齢まで働く気は全くありません
毎月楽天SCHDを積み立てて、
5年後には成長投資枠を満額投資予定
10年後には分配金、年100万円を目指します
お金の勉強は奥が深く、ハマりました
まだまだ先は長いけど、私なら出来る
温かい目で応援して頂けると嬉しいです
職場でコロナ患者が出て、今週はシフトがのびる予定のアベです

今日も出勤して、お客様からの「ありがとう」カウントを始め、午前中だと12回でした。
一回を1円としてカウントし、それが今日のNISAスポット購入額になるので頑張ります

仕事のモチベーションが底をついて始めた「ありがとう」カウント・デー。やっていく内に、色々な気づきがあり、面白いです

まず、感謝する人は基本的に1回の接客で1〜3回「ありがとう」と言います

感謝しない人はご来店からお会計時まで、終始無言か「はい」くらいしか言いません。
大変申し訳ないのですが、勝手にありがとうポイント制度を実施している私としては、ホスピタリティの頻度も質もお客様次第です

コミュニケーションを一切取らないお客様だと、どうしてもモチベーションが湧きません

ホントスミマセン

「ありがとう」って当たり前ではない事を、数を数え始めてから知りました

そして自然と感謝の言葉を言える方々は、笑顔で、心の余裕すら感じます

感謝の言葉をスポット購入の金額に結び付けることでしか、仕事への活力を見出だせない私は、余裕がないのだと思います

今は休憩中ですが、この時間の間に稼げるはずのポイントを取得できなくて、休憩に入るのが少しイヤでした

その分、午後頑張ります

NISA成長投資枠満額まであと5年、これでFIREへの切望をそらしていく予定です

モチベーションをその期間維持できるかは不明ですが、今は効力があるので続けます

FIRE後の生活を夢見ながら、現在も大事にしたいと思います

将来ばかりに気を取られ、今をただ歯を食いしばるだけの時間にするには、人生が短すぎますし、辛いです

経済的自由を目標に掲げつつ、日々自分が感じるストレスをある程度コントロールし、長期投資の過程を楽しみたいと思います

それにしても、道は長い

過去のブログ
読んで🉐