アマチュア無線局 HF&ローバンド JP3DDL -11ページ目

アマチュア無線局 HF&ローバンド JP3DDL

遠く離れていても、簡単に相手に気持ちを伝えることができ、便利で多彩な通信手段、離れた人とのコミュニケーションをとるホットな通信手段です。電話回線が今ほど発達する以前から、世界を軽々と電波で結びコミュニケーションツールがアマチュア無線です。

おはよう、御座います

毎日、更新出来ずに、すいません。 中高年、暑さにめっきり、弱くなりました
本日から、お盆休みで 、久方ぶりに思う存分、趣味の時間が取れそうです。

お盆になっても、特に用事も無いのが、普通でも無いDDLですが… 

清水から、… の気持ちで手に入れました CARMEN VT-101です 

CBですが…
28AMです。

コンディションが
下がり

出番は

来年かと

おっと、その前に

3アマ

TSS

致します

HI

今日から

リグと、アンテナの整備

メンテナンスを

しっかり行います

コンディションが…

上がると

テンションも

上がります^^)

先ほど

スマホを取り出し ツィッターを…

フルーツチンポできたよ♡  

と?

キタ

意味もわからず

開いたら





                                  バロスw 鼻から コーラーが炸裂しました

みなさん、こんばんは
 
昨日は、UPせずに失礼致しました
休日に、マル秘アンテナの性能をチェックして、夕方まで楽しんでいました

^^) 今回は 2m用、ロープスタック、アンテナの紹介です
当方が師と仰ぐ、同じハム仲間のジムニー706さんの、おすすめアンテナです 

とても、良く飛ぶ、アンテナを御教授、していただきましたので、
報告を兼ねて 自ら製作し、その後のレポートをかねて
報告致します

(画像、記事詳細に付きましては、ジムニー706さんの、許可を得て
おります)

このアンテナの、素晴しい特徴は
①複雑な部品を使わず、簡単に製作できる
②給電部分は、50Ω給電になるため、
同軸、直接給電できる
③一つのアンテナが スタックになるため、
ゲインが上がり、尚且つ、
指向性に優れる(前後)がある
④安価に製作出来る
まだまだ、利点は御座いますが、
またの機会にご報告致します

画像をご覧下さいませ

すいません
下側の詳細は

縦はマストを表しています
横が4分の1波の寸法です
言い換えれば 四角が二つ
縦に二個並んでいます
漢字の 《  日  》 がアンテナですね
□は正四角形だとお考え下さいませ
4分の1エレメントが4個、集まって
 四角形のループしています

横エレメントのうちの真ん中に、
あたる、エレメントは
共用していますいますので、横になるエレメントは
 3本で 四角いループ状が上と下に出来上がる
構造ですね

ですから 縦は4分の1波が2つ分
イコール 2分の1λのエレメントが
必要ですね

アンテナを作る際の計算方法は、
皆さんご存知の通り
300÷希望周波数 ですよね^^)

今回は2mですから 50cmちょっとが、
横のエレメント
寸法です
アンテナのエレメントに使う、
収縮率は、みなさんご存知かと
思いますので、材料にあった収縮率で
試してみてくださいね

マストは金属で直接繋いでも、
電気的に0Vになると、
教えて頂きましたが
当方、頑丈なアンテナにしてしまいましたので
、絶縁物を挟んで固定してしまいました

製作後の画像はこちらです


アップはこちら

パイプはアルミの5mmで、
どこでもある安物です
あまりに細いので水道のパイプで
補強して製作しました

製作調整時には これまた
 安価な銅線でSWRをシッカリと
調整し、完全に下がった銅線の長さを
アース線に変更して
耐久性をあげています 固定専用で
製作しましたので
移動の際は、軽量で簡素しても、
一向に差し支え無いと、思います

調整のポイントは まず、仮の線で一度
、同軸を短いめSWRを見て下さい
横軸の片側をのばしたり、短くしたり 
最初は、手こずりましたが

いたって、簡単です

コーキング処理をして、御見せ出来ませんが
じつは 給電部、横のエレメントに、
どちらでも可
アース線とは別に給電部同軸取り付け部に
2cmほどの銅線をつけておきました
同軸の芯はアース線に直で取り付け
網線はとても小さい、クリップを取り付け
、銅線に挟み 動かして
SWRして調整しました
片側を動かして調整しただけです
かなり、クリチカルですが 
簡単なので良いかなと…
最後はクリップごと、シリコーンで埋めてしまいました

画像では 少しわかりにくいですが
アルミパイプの中に 緑のアース線
《柔らかい物です、同軸のような硬い物は不可》
を入れてます

マストとエレメントを繋いでいるのは
ダイソーの100円まな板を切ったものです
恥ずかしいですが、 強度はありますので…

で レポートは 凄いゲインが有ります
××エレ八木以上の性能があると思いますし
何より 前後 HI前後に指向性ですよ

90度以内で 目的方向に出来ますね
この形で垂直波ループ、スタック 最初は驚きましたが
性能は、目からうろこ!!凄いの一言です

みなさん是非、製作してみてください

伝授してくれました ジムニー706さん
ありがとうございます^^)





チェイサーは
その後、3個が1個になり、無事に28MhzAM機になりました
送受信もOKです
変調などの改造はしていませんが、それなりに、良い感じで完成しました。
難易度は☆★★★★ 1
なれた方なら 1時間も掛からないでしょう
パワーもさすが、パラですから 10w以上出ます。しかも クリスタルは1個だけ用意すれば
後は、コイルの調整のみです

調整方法は、ググルと、各局皆さんのブログ等で…ご覧くださいませ。割愛

3個クリスタルを注文していましたので
本日、気合を入れて、さらにもう一台

MOSLEYCED MD-120 CB機です
こちらの難易度は 同じレベル
☆★★★★  1
簡単です。慣れた人なら これまた1時間ですね

ゴリラ、チェイサーと同じです 3個ある、親石3個撤去し 16.61クリスタルを1個取り付け
受信、送信コイルを 調整するだけです

ただ、こいつを開けるには?になります
上手に開ければ、アンテナ部分も外さずに 作業できます


送信すると
メーターが 赤色に^^) 標準で光ります


CBクリスタルが3個、並んでましたが 全部取り
真ん中に 新規のクリスタルを挿入


残った、クリスタルは… うーん 使い道が…


三個集めても 銀のエンゼルにはなりません

本日は受信部のみ、…
コンディションが下がり …調整を明日以降に…
もっと早めにやれば、良かったすToT)
シーンとしてます。

 もちろん 離れた部分にある、クリスタル周辺にトリマがありますが
当たり前ですが、最初に触ると厄介です、余計に時間が掛かる事になりますので…周波数のズレがあっても、いじっては駄目ですよ
ほんの少しのズレはAMですから、気にしなくても 大丈夫でしょう


馴れた人なら、コイルの調整ポイントは上から見て、アンテナから…みていけば 順番が解ります 

この機種は、内部基盤もすっきりしていて リグも小さめです
安値で探してポチるのは、吉ですよ チェイサーの方が人気があるので 時折値段が…
案外知らないマイナーリグかも です。改造方法は簡単ですので、当方のように初心者でも
いじれます
 
今から、ニューヨークに行って、ご飯食べますんで
ではでは ^^)





各局、おはよう御座います

本日、明日と専門学校生は、お休みです

のんびり、いつも通り 5時には起きております

今日は、久しぶりに、いじっています
はい^^) あそこの部分、×ンコの、お話では御座いません 無線関連です

つかみはOKと言う事で
少し前から

チェイサーのジャンクを3台 ポチって保管していました



少し前から
定番のアマ改造を…しています

1台目です


マイクピンが何故か3本になっていましたので 元に戻しました
でも 意味が解りません
ヤエスのマイクでも繋いだんでしょうか?

この時点から、いやな 予感です、


現状クリスタルを全部撤去しますた



手前は、新品の16.61クリスタルです MIDの位置に取り付けて

コアの調整で … 24Mhz

!?調整をすれば…
駄目です 周波数が動きません 

2号機の配線と照らし合わせると ToT)うげげげげ
PLL ICに 追加の線が沢山 ?
なんなんだ! プルダウン?アップ?

とてつもなく、いじりっています
パワコン?ALC? 裏面が、ハンダ面が、悪い仕事だらけで、たまりません
ハンダ吸い取りを、… マニアでもここまでは… 素人… ジャンク品にはつき物です


ですが…触ってはイケナイ 小石のトリマが すべるように馬鹿になってます
標準の発信部分が… ここで調整を試みたのでしょう
ここだけは、いじってはいけませんよ PS,親石にトリマーなどで微調整して下さい

はい バンド切り替えしても すべて送受信は同じ 送受信周波数に…
わざと?なさパーソナル?PLLの9番ピンが… オワタです、おわったから こうしたのか?

いずれにせよ、このままでは 駄目です
追加、局発を作らないと、10mには出来ません

それで、つい 台数が 増えています
たぶん1号機は部品取りに回します

どうもチェイサー5000に言える事は…
3台とも 基盤が鬼のように 汚い

密閉性? 2号機は中が 中華屋さんの厨房?油のような コテコテになっています
普通は、そこそこ基盤が 良い状態のが多いはずなのですが…チェイサーはマイク横の隙間から汚れが入り込み易いみたいですね

全部、無水アルコールで処理です、

今、2号機の方を
やっとります