オタクとバイクは中々両立できない記録 -24ページ目

【WR250F】ライテク考察・体の固さ【エンデューロ】

ぴーんち

まじで!


今日Gさんと話してて発覚


俺の体の固さは尋常じゃないらしいw


前に書いたこの記事
http://ameblo.jp/theloniousmonk/entry-11048835740.html

この辺りで薄々は気づいていたが
そこまで大事だと思わず、練習していればいつかそうなるだろうと思っていた

その記事のこんな写真とか
$オタクとバイクは中々両立できない記録


メオ様の加速していく所とか
$オタクとバイクは中々両立できない記録-ksk


脚の付け根から上体が折れるんですよ
俺全然曲がらないんだけど、大抵の人はイクらしい

これできないとシートに尻の加重を乗せたままバシっと加速できないわけ

現状の俺の体の固さだと直角が精一杯www
加速時に上体を前にもってくと、尻がシートから離れちゃうのorz
なもんでGに耐えられなくて腕周りに力が入るし
太ももでシートに乗るから安定感無し

ステップ加重も未熟だからどうにも上手くいかないわけで

こんな単純な事に気づかず数ヶ月をすごしてしまうとは…


プロはやっぱ大抵ガツっと曲がってるよね
$オタクとバイクは中々両立できない記録-バキっ

ちょっと状況が違うけど、俺は常時こんな感じ
$オタクとバイクは中々両立できない記録-お

果たして登りで後ろに座った加速がこうだっただけなのか
GNCCのトップライダーにも体が固い人がいるのか…





とりあえず超柔軟始めますわ

【WR250F】ライテク考察・壁【エンデューロ】

練習仲間&お世話になってるバイク屋さんのGさんのブログで

http://ghost42.blog21.fc2.com/blog-entry-1733.html

僕の走りが解析され始めましたw

これはすごいありがたい事で、自分だけだと気づけないモノを得られます

暫く考察書いてませんでしたが
考察はずーっとやってます

なんというか
現状だと前に書いたシッティングくらいまでしか明確に書けないのでw
要は進歩するスピードが落ちた

色んな壁にぶつかってきた感じwww


そんなわけで今の自分がどんな感じか書いておこうと思う

・走破性は上がったが、瞬発力に欠ける
・スタンディング、主にステップへの加重やコントロールが全然解ってない
・トラタイヤ卒業により、よりリアブレーキのコントロールが必要
・同じく↑により、フロントブレーキも鬼の練習が必要
・ストレートスピードアップによるギャップ、およびジャンプが難敵に

細かく言うとまだまだ出るけど上記に関連してるから大雑把はこんな感じで
前に比べれば相当楽に速く走れるようにはなってると思う

これは年末やったMコース1時間耐久走で実感できた
実際まだまだ走れたし、なにより疲れなかった


でもって今やってる事

・フロントアップ、ウィリー
これはアクセル、リアブレーキ、クラッチ操作の練習でボディアクションにも効果あると思う
あとギャップやジャンプでも地上で行う操作が出来なきゃ浮いてても出来ない
それとフロントが浮いた時の恐怖感克服の為にもって感じ

まぁこれはあくまで主観で、これが効果的な練習かまだわからないけどw

ジャックナイフとかストッピーもやるといいかも
というかやってみたい←


あとは上記Gさんのブログでも書かれている内容
・モトクロス的コーナリングとエンデューロ的なコーナリング

ちょっと前からやってるけど中々難しい
これはまた別で書きます


あー
出張いきたくねぇなw

コミケ行ってる間に

某所でこんなことがあったとはw

http://youtu.be/7Eyiw2x6QnY


生で色々見れたかと思うと悔やまれる

でも他のAAクラスの人もよく見るから、こそこそ盗み見していこう…w

【WR250F】タイヤって大切、TR-011TOURIST【エンデューロ】

上手い人なら何を履いても大抵行けるとか聞いたことありますが…

まぁそうなんでしょうけど、僕は下手くそなので
TRCのトライアルパターン、TR-011TOURISTを履きました

玉砂利が多く硬い路面が多い相模川、ベストでした

しかも寿命がくそ長くて、減ってもグリップする

$オタクとバイクは中々両立できない記録

この状態からサイドのブロックがほぼ全部飛び
センターも角が無くなり半分近い高さになってしまいましたが
普通に走れましたw

あとコンペモデルもありますが、あれは消しゴムらしいんで使っちゃダメみたいですw

最初にWRで走り始めた頃は、グリップなんかリアに掛けられるわけも無く
ただひたすらに地面を引っかいてるだけでした

そこでGさんのススメでトラタイヤ導入

これでかなり上達が速くなりましたね
ただリアはかなり低圧で使うってのとパンクしたときタイヤ自体がやわいので
ビードストッパー2個入れ絶対です

最初は空気圧リア0.4フロント0.5辺りで走り始め
最終的にはリア0.8フロント0.9くらいの圧力になってました

下手なうちは低圧のがグリップ高いので楽チン
アクセル開いてブレーキもかける、ハードヒットでどうしてもリム打ちするので高圧へ
あとタイヤがめちゃくちゃヨレるのでw

相模川なら大抵どこでも走れたし、グリップ力のお陰で地面にもやさしい
すごい良いタイヤでしたよほんと


しかーし

マディやサンドはほぼ使い物になりません
土ですらちょっと苦手に入ります
練習する環境がコースのみなんて人には絶対向きませんw

そんで久々に普通のモトクロスタイヤで走ってみた結果…

最初は常時リアスライドしてる感覚w
特に発進する瞬間に一番グリップ感が無かった

でもこれは石が多かったり路面が硬いから
サンドや土が多い所を走るとそれはもうすばらしくグリップした

いや違うな

グリップじゃなく刺さるって感じ

下りのコーナーなんかはかなりスライド感が増して怖くなったけど
全般に言えることでスライドし易くなったから、コントロールさえ出来れば速く走れる

一番違ったのはフロントで、コーナリング中はトラタイヤよりいいグリップ
ただ石が多いとやっぱり負けるねw

一長一短だけど、タイヤで走りが物凄く変わるんだなということが
一番勉強になったと思う

これからは安く買える範囲で色々と試していきたいなー



【WR250F】ジャダースプリング【エンデューロ】

WR-FやYZ-Fによく言われるクラッチが切れない現象

これは高年式になるとYZはジャダースプリングの廃止や
フリクション、クラッチプレート等の改善で良くなっている

なのでWRにも高年式のYZのクラッチを用いる事で改善される

はずだが…

やはりジャダースプリングが入っていると切りきれなかったりする
多分個体差もあるだろうけど、完全停止を狙うには外すしかない

ただ外すとしっかりジャダーが起きるし、クラッチミートが遠く、更には激狭になる


今までは外していたが、フロントアップやクラッチ操作して走る場面が増えてきて
必要性が出てきたぞジャダースプリング!

そんなわけで入れてみました

$オタクとバイクは中々両立できない記録

まず開放

$オタクとバイクは中々両立できない記録

一度焼いて交換してから暫く経ってるけど、キレイなもんでした


写真撮り忘れなんで、手書きしましたw
クリックして拡大で見てください
$オタクとバイクは中々両立できない記録

ジャダースプリングはサービスマニュアル通りに挿入
間違えると、たぶんヤバイです

そんでボスとバスケットの段付き磨耗は砥石とかで均しておきます
せっかく開けたんでw
ただ隙間が増大すると性能が劣化なんで適度に修正

挿入後、試走
ほんの少し進む力はあるけど、乗ってれば前には出ない

元通りの位置で組み込んだとはいえ、当たりがズレてるんで一回普通に走る
ほぼ進む力は無くなりました
あるぇ?前はダメだったのになんじゃこりゃー!

はい、エンジンオイルです

モチュールでも走行30分で切れなくなっており
SUNOCOのredfoxに変更してました

お知り合いのバイク屋さんでWR乗りの方も言ってましたが
やはりオイルで相当の違いがありますよっと

オイルの劣化具合でクラッチの位置、そして徐々に切れなくなるので解ります
交換時期の目安にもなりますねw
120キロ走行から僕は徐々に変わり始めます
通常で考えると異常な交換スパンになりますが、まぁレーサーって事でwww

これでクラッチは握り込んで切れる、そこから放して1cmくらいまで半クラで
良い塩梅になりましたとさ~