名古屋グランパス2018年J1開幕戦
2018年2月24日のJ1開幕戦、対ガンバ大阪戦。
この日名古屋グランパスはJ1の舞台に戻ってきた!。
こんな日が訪れる事をどれほど待ちわびていたことだろう。
2016年冬から長かった…。
開幕直前になってセンターバックのコンビが
来日して間もないホーシャと現役高校生のユースっ子・菅原くんのコンビになるかもな報道がされていましたが、
本当に実現してしまいました!。
個人的にはこの日は遠藤ヤットが開始早々先制点を決めたところで仕事に戻ったので、
試合結果を見るのはビクビクものでしたが(汗)
仕事が終わって恐る恐るグランパスからのメールを見たら…
開幕戦勝ったがね!!!
シャビエルが決めて
加入したてのホーシャが決めて
ジョーが決勝点で勝利で
しかも高校生ルーキーの菅原クンが開幕先発フル出場って最高じゃないか!!。
最高の結果で鯱点3獲得で良かった!。
ハイライト動画を見ると
シャビエルとジョーのゴールはゴラッソだとか、
その1点目に繋がるトラップ&パスは和泉だったか!とか
3点目に繋がるドリブルはあの長谷川アーリアジャスールだったか!とか
勝った試合のハイライト動画を見るのは気分がいいですね。
しかも開幕戦ですから尚更です。
大杉漣さんが愛したJリーグ、
愛するチームの勝敗に一喜一憂できる幸せ、
観戦への小旅行とスタグル満喫の幸せ、
マスコットに萌える幸せ、
サッカー話に花を咲かせる幸せ等々サッカーを通じて得られる幸せを
噛みしめる今日この頃です。
飲茶娘さん&たまごボーロ。さんと森高さんいづみ姉さんとももクロと
私のハンドルネーム「Southside」は
そもそも
シカゴのピーター・セテラの出身地の地名と
イエスの「南の空」から何となく…汗
な感じで
元々は幼少の頃から洋楽を聴いて育ちました。
でもアイコンはなぜか水曜どうでしょうでおなじみの
HTBのマスコットonちゃんで…(汗)。
洋楽がベースだった私が
初めてアイドル…というかガールズポップを気になりだしたのは
「森高ランド」の時期の森高千里さん!。
でも、森高千里さんに完全にハマったのは
ご結婚後の音楽活動休止中でしたので、
森高さんのライブを観るのにそこから13年後の
横浜BLITZでのYouTube公開収録まで待たなければ行けませんでしたが、
その時の感動たるや!!!でした。
森高さんがガールズポップ界を牽引していた時期に
私が気にしていたシンガーさんが加藤いづみさん!。
毎週いづみさんのオールナイトニッポンを楽しみに聴いていました(1部時代~最終回)。
そして、時を経て
アルタミラピクチャーズのある邦画をきっかけに
景色がパッと開け、
今まで聴いたことのない音楽、行ったことのない場所、
例えば女性シンガーさん弾き語りのライブハウスでしたり
いわゆるアキバ系に代表される音楽に触れる機会も出てきました。
その時のいろいろな出会いがなければ今がないと思っています。
この時代を思い出す曲を一曲挙げるとしたら
柴咲コウさんの「影」かもしれません。
その後、あれは秋葉原の大通りで悲しい事件があった後ぐらいから
秋葉原に行く機会も減り、
私はまた洋楽の世界に戻って行きました。
よくよく考えれば
この2008年にももクロちゃん達はデビューしていたんですね。
この時期、私はある番組にハマっていました。
それは「水曜どうでしょう」。
私のアイコンは八木橋での熊谷どうでしょうでのonちゃんです(笑)。
「水曜どうでしょう」と樋口了一さんの「1/6の夢旅人」はこの時期の心の支えでした。
また2012年5月25日には歌手デビュー25周年を迎えた森高さんが歌手活動再会という嬉しいニュース!。
そして11月24日には横浜BLITZでYouTube公開収録ライブ開催!。
森高さんのファンクラブ会員になってから13年越しで初の森高さん光臨に
私はこの日を忘れないでしょう…。
2015年夏、
飲茶娘さん
そしてたまごボーロ。さんの姉妹共演ライブをきっかけに
また私の音楽的世界観が広がりました。
金田一芙弥さん
太田彩華さん
HiyoriさんのFractale
井上結夢さんの雨ノ弱
矢野恵さんのくれぎ…
そんな中で土屋太鳳さん似の素敵な笑顔と
ダンスが得意な素敵な女性が
とあるアイドルグループの曲をカラオケで歌っている現場に遭遇し…
「ココ☆ナツ」
「Chai Maxx」
「走れ!」…
そうです、
ももクロの曲でしたが、最初は???でした。
「Z伝説」の曲を2011年当時に聴いてなんだこりゃ?と思ってから
まだなんだこりゃ状態が続いていました。
ただ、その女性がとっても気持ちよくももクロの曲をカラオケで歌っているのを見て
こっちも笑顔になってきたんですね。
そんな時にニコ動(YouTube)で見たのが
「週末どうでしょう」という投稿動画でした。
この動画に藩士(どうでしょうファン)である私はハマってしまいました!(笑)。
水曜どうでしょうが大泉洋の成長ドキュメンタリーなら
この世界観はももクロちゃん達にピッタリでした!。
そしてテレ朝のももクロChanに出演していた武藤敬司さんきっかけに
「試練の七番勝負」DVDを購入して更にドハマリし(笑)、
ももクロ関連のYouTubeやニコ動を見ると
バラエティー番組以上にももクロの番組見ていた方が面白い!!と感じるようになり、
ももクロちゃん達に好印象を覚えると、
土屋太鳳さん似の女性がカラオケで歌われる
「Believe」
「サボテンとリボン」
も心地よく感じるようになりました。
そして、森高千里さんと加藤いづみさん…
まさかこのお二人がその後ももクロと共演して、
いづみさんに至っては「いづみ先輩」「いづみ姉さん」として
ももクロのバックバンドのコーラス兼ももクロのお母さん・お姉さん的存在になるなんて
あの時は思いませんでしたし、
水曜どうでしょうも「銀のエンゼル」で杏果が子役で出演していたり、
「幕が上がる」でヒゲの藤村さんが杏果のお父さん役で出演していたり
ももクロと森高千里さんと加藤いづみさんと水曜どうでしょうが
一本の線で繋がった!!!。
音楽とは繋がりなのですね。
モノノフになる前には実は朝ドラの「マッサン」を欠かさず見ていて
あかりん(早見あかり)はももクロメンバーより先に知っていて、
そのあかりんが実はZ以前のももクロ時代の超重要中心人物だと知った時に
ももクロへの理解が深まった気がします。
まさに水曜どうでしょう的ドキュメンタリー。
ももクロのワチャワチャな笑いに笑うだけではなく、
ももクロが歌うバラード曲で泣けるようになってしまった私はすっかりモノノフになってしまいました。
ももクロも森高さんもいづみ姉さんも私にとっては崇高な存在ですが、
立場や規模は違うかもしれませんが、
私にとっては飲茶娘さん&たまごボーロ姉妹。さんとその音楽仲間さん達の存在は
かけがえのないもので、大事な音楽です。
金田一芙弥さん、太田彩華さん、Hiyoriさんと
どうしてこうも素敵な歌声のシンガーさんが集うのかと思っています。
飲茶娘さんとたまごボーロ。さん姉妹は
ももクロのワチャワチャさと天真爛漫さと
スイッチが入った時の凛とした表情を両方兼ね揃え、
杏果のようなパワフルヴォーカルで聴かせ、ダンスで魅せる
歌って踊れる素敵な方々です。
もしも願いが叶うなら
飲茶娘さんとたまごボーロ。さんにももクロが見てきたような景色を見てほしい、
世界中の多くの方々に2人の歌を聴いてほしいと願っています。
ももいろフォーク村「ももクロアンプラグド」観覧
2月15日(木曜日)
お台場のZepp DiverCityで開催された
ももいろフォーク村「ももクロアンプラグド」公開収録の備忘録です。
フォーク村を生で観覧するのはこれが3回目、
1回目は昨年8月のももクロがいない坂崎村長と所ジョージさんとのお台場フォーク村、
2回目は昨年12月のフNs桃黒歌合戦、
そして今回が3回目。
日が暮れたお台場に到着してダイバーシティ内を歩くと、
行き交う方々赤黄ピンク緑紫とカラフルな光景は、
先日の新横浜界隈を思い出しました。
昼間は暖かかったものの、さすがにこの時間でしかも海沿いは寒い…
入場予定時間の18時前より入り口前で凍えながら待つ。
会場に入場して立ち位置を確保してしばらくすると照明が暗くなり、
ステージ下手側かられにちゃん登場!。
この模様ドリームファクトリー内にて動画配信されていますね。
>坂崎幸之助のももいろフォーク村NEXT 第81夜(2018年2月15日放送)お台場フォークゲリラ Opening ACT 栗もえか(ガチンコ3 栗本柚希 鈴木萌花)をはみ出し配信! https://t.co/b1528NTCul
開演前のガチンコ3の栗もえかのコンビと榊いずみさんとのコラボよかった!。
特に「失格」を榊さんと一緒に歌った栗本柚希さんて、
ももクリ2017のヤジパレ会場で「Let it Go ありのままで」を熱唱して喝采を浴びていた娘だ!と
後になって思い出しました。
オープニングアクト中にいづみ姉さんをはじめ
ダウンタウンももクロバンドの面々が入りはじめ、
7時のスタートと共にライトアップすると、
フォーク村のアンプラグドの時と同じようなほぼ円形のフォーメーションで
ももクロ4人舞台から遠い!(汗)
坂崎村長一番もっと遠い!(大汗)。
私が立っていたのはスタンディング席のほぼ真ん中、
段が一段上がったあたりの若干下手よりで、
ギリギリ4人が見える場所でしたが、
私より左側の方々は最初の間はあーりん見えなかっただろうなあ…。
今回は舞台が見える時と見えない時がありましたが、
距離感で言えば
ももクリ2017(アリーナ最後方ながらもフロートを見上げられる最前列)と
昨年12月のフォーク村(天国の名前~今宵、ライブの下で)があまりに近すぎた!(汗)。
今回は距離以上に音と4人のパフォーマンスが大事で、
フォーク村の大人の事情による借金返済うんぬんかんぬん的なチケット料金設定も
4人の新たな歴史を見守る事が最優先だったので
そんな大人の事情的な事は気になりませんでした(笑)。
そしてライブが終わった感想と言うと…
放送を通じてだとまた印象は違うかもしれませんが…
生ライヴはと・ん・で・も・な・く凄かった!!!
生で聴く夏菜子しおりんあーりんれにちゃんは凄かった!!!
アコースティック空間で生で聴くれにちゃんの癒やしの透明感は脳下垂体に感電しそう!、
夏菜子は大サビ系での波動は凄く!さすがリーダー!、
あーりんはあーりんソロコーナーでは水を得た魚状態でプロアイドルになり燃え(萌え)る!、
しおりんのハスキーな歌声は情景感があり心にしみる!。
やっぱり四つ葉のクローバーの4人は凄い!!。
竹上さんのテナーサックス一本だけの伴奏で
ももクロちゃん達が歌う「労働讃歌」とか
生で聴くとしびれますよ!!!。
勘が鋭いんだろうな…。
そして加藤いづみ先輩は好サポートでした!。
「オレンジノート」のアカペラは生で聴くと凄い!。
みんな10代でかぶせをしていた時期の初々しいオレンジノートも素敵だけれど
今回の大人なオレンジノートも最高でした!。
いづみ先輩の歌う「キミノアト」は心にしみました…。
杏果のパートはいづみ先輩か坂崎村長が担っていましたが、
これはフォーク村やダウンタウンももクロバンドがいてこそのサポートで、
いづみ先輩や村長がいない時の杏果のパートはどう構築していくのかは
まだまだ課題があるかもしれませんが、
それは春一や東京ドームに向けてさらに練り上げられる事でしょう。
更にサプライズゲストの大黒摩季さんも凄かった!。
大黒摩季さんは杏果卒業発表の翌日のフジテレビ「ノンストップ」で
杏果とももクロに対しての応援メッセージを贈ってくださいましたが、
サックスの竹上さん繋がりでこうして4人のももクロちゃん達に応援に来てくださって感謝です!。
「ら・ら・ら」を会場で合唱したと思ったら
まさかの「青春賦」合唱!。
突然歌ってと言われて歌詞も何もない状態で?ってなりましたが歌えちゃう所が(^^;)。
でも結果的にポールの時の「ヘイ・ジュード」みたいに凄く素敵な空間になりました。
東京ドームでもし「青春賦」がリストに入る機会があれば、
こういう試みも素敵だなと。
その時にはオーロラビジョンの歌詞も是非(^O^)。
この感動的な模様は
ドリームファクトリー内で動画配信されていますね。
>坂崎幸之助のももいろフォーク村NEXT 第81夜(2018年2月15日放送)生放送後をはみ出し配信!
https://t.co/XQFyP8n0jz
怪盗少女後の坂崎村長とのワチャワチャトークはご愛嬌という事で(笑)。
まさか原宿の高見沢さんアパート時代の話がああも膨らむとは!(その話にノるあーりんとか(笑))とか
坂崎村長のスポーツ経歴話からのれにちゃんと相撲!でねこだまし!とか
微笑ましいなと。
神々しい面もあれば
親しみやすさもあるももクロちゃん達。
その両面が交互に表れた素敵なライブで、
今回のアンプラグドは特に四つ葉のクローバーの4人のポテンシャルが
更に引き出された素晴らしいライヴでした!。
坂崎村長も放送内で感心されて語っていましたが、
今回のアンプラグドがももクロの今後の音楽的方向性にもいい刺激となると嬉しいです!。
東京ドームでも是非アンプラグドコーナーをやってほしいなあ、敦規さん(^^)/。