安倍さん横田ご夫妻 来県情報@香川

『北朝鮮による拉致問題講演会』
(参加無料)
■日時10月29日(土)
午後1時半~3時

■場所 全日空ホテルクレメント高松
3階「飛天の間」

■ゲスト
衆議院議員 安倍晋三
横田滋・早紀江ご夫妻

■主催 香川県・香川県議会拉致議連
■後援 政府拉致問題対策本部・法務省・香川県教育委員会・高松丸亀町商店街振興組合


安倍元総理と、拉致被害者家族会より 横田滋・早紀江ご夫妻をお招きして 拉致問題早期解決へ向けての講演会が開催されますが、これに先駆け高松市内では拉致問題解決に向けたパネル展が開催されています。

三越前壱番街ドーム広場で 一昨日開催されたオープニングセレモニーと、本日開催された署名活動に参加させていただきました。
$♪My台湾フェア♪

$♪My台湾フェア♪




-----------------------------------------------

拉致問題を考えて/高松、機運向上へパネル展(四国新聞ニュース)
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/20111025...
北朝鮮による日本人拉致問題を考える写真パネル展が25日、香川県高松市の丸亀町壱番街前ドーム広場と琴電瓦町駅コンコースで始まり、拉致問題の早期解決に向けて機運向上を訴えている。28日まで。

 拉致問題に理解を深めてもらおうと、香川県と香川県議会北朝鮮日本人拉致問題早期解決促進議員連盟(黒島啓会長)が企画。初日の開催セレモニーでは、天雲俊夫副知事や黒島会長らがテープカットを行った。

 会場では、拉致被害者の写真や拉致問題のこれまでの動きを説明するパネルなどを展示。横田めぐみさんの母、早紀江さんのインタビューなどを収録したDVDの上映や署名活動なども行っている。

 29日には同市の全日空ホテルクレメント高松で、横田めぐみさんの両親と、2002年の拉致被害者帰国の際に官房副長官を務めていた安倍晋三元首相を招いた講演会もある。入場無料。申し込み、問い合わせは香川県健康福祉総務課〈087(832)3252〉。

-----------------------------------------------

旧高松藩主松平家は、御三家のひとつ水戸藩徳川家の支藩とも言うべき藩であり、その名残は現在も高松市仏生山の大名行列や、栗林公園、金毘羅界隈にも色濃く残されています。

幕末には佐幕か勤王かに揺れた高松藩ですが、激しい時節の流れに大きく揺れ動いた、当時の在野の志士は、どのような思いで国家建設に取り組み、日本が世界に対してどのような立場に置かれていたのか。

日清・日ロ戦争へと突入したきっかけは結局のところ、この時代の頃まで遡り検証していく必要があるのではないかと思います。

さて、今日は高松城址・玉藻公園を散策しました。

日本三大水城のひとつとなっている玉藻公園は、お堀の水が100%海水です。
池の鯉と言いますが、ここではなんと、池(堀)に鯛が泳いでいて、潮の満ち引きでお堀の水位が上下します。



  
北の丸月見櫓                    内苑御庭

  
復元中の天守閣                  高松の迎賓館でもある「披雲閣」

  
月見櫓の内部                    月見櫓からの景色

  
旭橋・東門                       うしとら櫓

  
隣は高松の海の玄関口               すぐそこは瀬戸内海


水城であった高松城(通称玉藻城)の由来は、万葉集で柿本人麻呂が讃岐国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことにちなみ、この辺りが「玉藻の浦」と呼ばれていたからだそうです。

現在その敷地の多くは駅や商業施設に変化してしまい、写真の青く囲まれた部分しか残されていませんが、当時は広大な堀のめぐらされた水城であったことがうかがえます。
現在、復元工事が着工している天守閣の完成も非常に楽しみです




玉藻よし 讃岐の国は国柄か 見れども飽かぬ 神柄か~

 


       






夕べ都庁前から夜行バスに乗って、神戸に到着電車

乗り換えの合間に朝食ですコーヒー
♪My台湾フェア♪-DVC00166.jpg
東かがわ市にて開催された、いそざき参議の国政報告会に参加させていただきました。

約20名程お集まりになられた中、(平均年齢は大体60代)国政に対してのお願いを2つ程申し述べて参りました。

ひとつは
領土・領海問題と自主憲法

もうひとつは
福島原発収束への対策

※西日本では今起こっている福島の原子力災害事故への認識が薄いように思えてなりません。

『夏の電力不足や原発の推進or反対の議論』と、『福島原発収束の問題』は全く別の話だと、私はあえて区別して考えています。


福島原発の収束(技術的な側面や、除染の認識を全国的に高める事を含め)への議論がなくては、真の日本の復興は有り得ないと思いますし、それをさて置き、話が次世代エネルギーの議論などへとワープする菅氏の言動は時期尚早というか…間が抜けているというか。



全ての都道府県に言えることですが、夏の電力不足で例えば香川県では四国電力の伊方原発にばかり議論が集中しがちですが、

伊方原発は、直線距離で見ると実は北九州の方が近く、私の住む地域から見ると

最寄りの原発は

福井県高浜原発(約188Km)
「関西電力」

島根県島根原発(約188Km)
「中国電力」

愛媛県伊方原発(約194Km)
「四国電力」
(電力会社も行政区も異なります)

逆に言うと半径200Km圏内に原発が3ヶ所あるという事です。

(建設中の山口県上関原発を含むと4ヶ所)



この日同席していた市・県議さんへは、
福島第一の現状から例えばあの事故が最寄りの原発で発生した場合、自治体へどういう対策をとるべきかを、議会で前もって話し合っておいて欲しいということをお願いいたしました。

除染については、例えが適当かどうかわかりませんが、まだ記憶に新しい口蹄疫の際には農場を出入りする車や人に対して『防疫』を徹底していました。
ホットパーティクルという放射性物質の微粉末は、すでに服やタイヤにひっついて日本全国に散らばっているとの話 (車や人通りの多い都市中心だそうです)や、 それにより甲状腺炎が増えているとの噂は、風評被害に繋がり兼ねませんので早急に調べてくださいとお願いいたしました。

単なる噂であれば、火消しになる根拠を揃えなくてはなりませんし、本当に疑いがあるなら今からでも対応を。
しかし、口蹄疫レベルで徹底されていた『除染』の認識は、現在、原発由来の放射性物質に対して足りていますでしょうか?

ドイツの気象予測などを見ておりますと、日本列島は(沖縄以外)もう何度も放射性物質を被っているようですが、諸外国には「福島原発由来の放射性物質で被曝したので補償と賠償を求める」などと言わせないようにしなくてはなりません。

震災のどさくさに、社民党は人権侵害救済法案を提出し、中国人民解放軍は戦後始まって以来最大の軍事演習を太平洋沖で展開していると報道されています。

終戦記念日も近いですが、領土領海問題の前提に、自主防衛・自主憲法の制定なくして、大本の蛇口を閉めていない状態では、正直やっていられないというのが本音です。


皆さんとの意見交換の議題は、その他、

地元の学校の卒業式で、国歌斉唱の際に起立しない共産党の某議員へは、来賓の案内状を送らないように教育委員会へ申し立てよう。

ですとか、

マスコミの外国人保有株が3割前後と言うが、実際は日本人か日本人でないか分からないような人間であと2割くらいはプラスされ、実際は5割くらい買収されていなければあそこまで酷くならないだろう。

ですとか

教科書が改訂される今年、日教組の意見に耳を貸し過ぎるのは忌々しき問題である。

ですとか、中国をはじめとする外国人労働者への対応などが議題にあがりました。


政局の話では、所得税、法人税、消費税が上がるという事。

理由は、復興支援、年金介護、社会保証(B型肝炎問題で国が保証する和解金の額が1~3兆円かかるから)だそうですが。

増税の前に、国の所有株や財産を売却してからのほうがよいのではないか…という意見もありますが、売るのは良いが誰に売却するんだという問題もあると思います。


この日の皆さんの議論が、今後どのように活かされるのか注目して参りたいと思います。
♪My台湾フェア♪

台湾初日の夕食は
桃園の客家料理のレストランでした音譜




♪My台湾フェア♪

豚の角煮まんじゅうブーケ1
東坡肉 とんぽうろうです(≡^∇^≡)割り箸合格
♪My台湾フェア♪-STIL0023.gif
台湾ではセルフサービスで量り売りしてもらって、その場で食べられる

「自助餐」という定食屋さんをよく見ました目ラブラブ
ズーズーツァイ

日本ではバイキング式のお店とか、
たまに量り売りのお弁当屋さんの店内で食べられたりするところもあるけれど、

「自助餐」のお店はお惣菜の種類が多そうおにぎり合格

通りすがりにコスモス

いいな~ドキドキ魅力的~音譜と思いながらパンダ

ホテルの朝食で
それらしい雰囲気を


大爵商務飯店
ダースウ・サンウー・ファンティエン

$♪My台湾フェア♪

$♪My台湾フェア♪

$♪My台湾フェア♪
なんと納豆!!

$♪My台湾フェア♪
左のお皿はピリ辛でニコニコ好吃

$♪My台湾フェア♪

$♪My台湾フェア♪

$♪My台湾フェア♪

$♪My台湾フェア♪
どれもおいしくいただきましたo(〃^▽^〃)o黄色い花
台湾のあちこちで、町じゅう目にしたのがこんな看板黄色い花

$♪My台湾フェア♪


そういえば、博多の警固公園の近くに、

星『檳榔の夜』お月様
という台湾料理店がありました。

その時、「檳榔ってなんだ!?」と思っていたけれど、

今回の台湾で謎が解けたクラッカー


$♪My台湾フェア♪

アップ
檳榔(びんろう)っていうのはコレアップ
噛みたばこのような嗜好品らしく、
よく男性が買い求めるのだそうですが合格
買ってみましたクローバー(‐^▽^‐)


$♪My台湾フェア♪
取引現場ブーケ1(・ω・)/
一箱50元

噛むと茶色い汁が出てきて...ショック!
私はちょっと苦手だったけど(;´▽`A``




$♪My台湾フェア♪
これが檳榔の木音譜
細くて背の高いヤシの木のようで、
熱帯のジャングルのようでした黄色い花
阿里山へ行く道中にもびっしり生えていましたよ!!





$♪My台湾フェア♪
阿里山のホテルの夕食では、
白い檳榔の花が食材として使われていましたクローバー
しなちくのような食感でおいしかったラブラブ!ナイフとフォーク
$♪My台湾フェア♪

台湾滞在中

嘉義から桃園まで、
新幹線に乗りました
新幹線
$♪My台湾フェア♪
駅も綺麗でダイヤも正確、
車内は客席が広くとってあり、
とても快適でしたよ
ラブラブ
$♪My台湾フェア♪

$♪My台湾フェア♪



新幹線といえば...
正直、中国の高速鉄道とは大違い
(@ ̄Д ̄@;)



台湾新幹線側も
「うちは日本製ですから」と安全性を強調されておられますブーケ1

http://www.asahi.com/international/update/0725/TKY201107250623.html

中国温州で起きた高速鉄道列車事故を受け、台湾高速鉄道(台湾新幹線)が25日、桃園駅近くの施設で一部メディアに対し、運行システムの説明会を開いた。

 技術担当者は「中国の事故はまだ原因不明だ」と直接の論評を控える一方、「我々は日本と同じシステムを使っている。あのような事故はありえない」と自信をみせた。

 台湾新幹線は2007年初めに開業。台北―左営(高雄)間345キロを最速96分で結ぶ。ピーク時は1時間に6本が走る。導入時に複雑な経緯をたどったため、独、仏製品が交じっているが、車両は700系新幹線をもとにした日本製、安全確保の中核となる自動列車制御装置(ATC)も日本製だ。

 この日は訓練用の模擬運転装置を使い、追突を防ぐ仕組みを解説した。最高速度の時速300キロで運転中、前方に止まったままの列車があるとの想定。警報が鳴りATCが作動、ブレーキがかかり1キロ手前で完全停止するまでの様子が公開された。


うんうん(o^-')b
乗った私の感想ですが、
台湾の新幹線は本当快適でした
黄色い花
日月潭の屋台で、ガイドのリンさんが皆に買ってくれた音譜
茶たまごドキドキ

♪My台湾フェア♪


恐竜のたまごじゃないよ目

殻ごと霊芝で煮込んだ、台湾風ゆで卵。
味が染みていておいしかったクラッカー

台湾ではポピュラーな食べ物らしく、そういえばコンビニでもよく売られていました音譜

霊芝の薫りが台湾に来たって実感したのを思い出しますラブラブ

八角が手に入ったら、日本でも作ってみたい(‐^▽^‐)黄色い花