青山テルマ「世界の中心~We are the world~」

 

【下書き】

 

 

「そばにいるね」の頃はR&Bが上手な、しっとり系のお姉さんだと思っていたのに、バラエティ番組で数々の武勇伝とコミカルなキャラクターを発信し、私の中ですっかり「何か面白い人」という雑な位置づけに置かれている青山テルマさん。

インスタライブ中にスマホが熱くなったからと、スマホを冷蔵庫に入れてライブ配信をした一件は、もはや伝説となっています(ピーピー、アラーム音が鳴るたびにドアを閉めるので、その都度、視聴者の画面が真っ暗になる。)。

 

そんな彼女がキャラクター性を存分に発揮し世に放ったのがこちらの新作。タイトルが「We are the world」ということで、とりあえず(とりま)マイケル・ジャクソンとライオネル・リッチーに謝ってほしいです。

 

この楽曲の楽しさはMVを見ないと100%は楽しめない。というわけでフルサイズで公開されているこちらの公式動画をどうぞ。

 

 

冒頭のカウントダウンが、7から、やたら早口になるのは「今夜比べてみました」で彼女が話した”せっかちキャラ”をネタにしたものと思われる(高級マンションとかのエレベーターはドアが閉まるのが遅いためイライラするらしい)。個人的には2番目のサビでの工藤静香奥様の「嵐の素顔」の振り付けをしれっとやっているところと、間奏後の変顔がツボ。

 

【以下、とあるギャルによる一人語り】

いつも私達を見守ってくれた109のビルを目指せばいつだって仲間に逢えた。歩くのに全く適していない高いヒールブーツに、顔が小さく見える鬼デカいイヤリング、あゆが流行らせた迷彩のパターン、入れるだけで「矢口真里に似てる」とか男が言ってくる目元の白いアイライン、小悪魔アゲハがお手本だった鬼盛りヘアで武装してみんなでつるめば怖いものなんてなかった。ほら、私の友達ってスクールカースト上位系だったから、私元々の顔がそんなに可愛くないから、人一倍頑張ってついていかないと速攻切られるから、みんなでブスになって顔面格差をなくせたガングロメイクの時代に青春を過ごしたかったと、本気で願っていたし、安室ちゃん・朋ちゃんがHEY!HEY!HEY!でいつも来ていたクールなパンツスーツが似合う大人の女には今でもなれないままだった。

 

仲間と楽しむなら、あの狭さが心地よかった渋谷のガスパでも、シダックスでも、なんならサイゼリアだって良かったし、この資本主義社会は私達を一時的に満たしてくれるエンタメコンテンツに満ち満ちていた。アーケード発祥のダンスダンスレボリューション、落ちぶれた芸能人を復活させる番組と化した電波少年、キモ可愛いコリッキー(長州小力)パラパラ(パラパラは練習を厭わない真面目な子しか踊れなかった)、ハイビスカスのフレームが定番の初期プリから、現代の技術の粋を結集して生み出す詐欺プリ、みんなの黒歴史mixi に、狂ったように摂取したタピオカ、そして、彼氏からの連絡を待っているときは特別な意味を持った光るアンテナ携帯

読者モデル時代に覚えた脚をクロスさせるポージング(脚が長くは見えないが細く見える)さえ覚えてれば無敵だと思っていたし、
世界の中心はいつだって私たちだと思っていたし、確かに時代はいつも私たちを中心に動いていた――――。

 

 

 

と、どこかで見たような文体を真似て、書いてみましたがいかがでしょうか。上記のワードのほとんどは、このMVに取り込まれており、キラキラと光っております。平成の最後に一時代を振り返れるようなビデオで、時代考証的価値も高そうです。

 

We are the world、うちらが世界の中心!と随分と大きく出ましたが、この「女子至上主義」(女子会では、根拠なく女子の地位を最上とするルール。男よりもおじさんよりもおばさんよりも偉い人よりもお金持ちよりも女子が最上位とされるようだ。法律も規則も名誉も何でも若さに勝てない)ともいえるノリはまさに女子会のノリ。

 

青山テルマ嬢いわく、「うちらの時代始まっちゃった~」とのことですが、平成の次はどんな時代になるでしょうか。

 

 

 

関ジャニ∞「感謝=∞」

懐かしの「感謝=∞」のアルバム。

 

 

皆様、お久しぶりです。

早速、本題ですが本日13日発売のFRIDAYが

関ジャニ∞の渋谷すばる君

(以下、すばる君)の

脱退疑惑を掲載しています。

 

「最近、ジャニーズも大変だなぁ。

それにしても、ファンにとっては

あまり嬉しくない報道が

ジャニーズ方面からは

ここのところ頻出しているな。」

と思いつつ、いち関ジャニリスナーとして

不安を煽られましたので

楽天マガジンで早速

当該のFRIDAYを読んでみました。

 

すばる君に

割かれたページは2Pで

(手越君のときは何ページだったでしょうか?

一時期、あの人はもはやFRIDAYで連載を

持っているのでないかと思うほどの

スキャンダル続きでした。)

 

そのうち1Pと半分は、昨年10月に

同誌に掲載された渋谷君の

プライベート写真など、

過去に掲載された写真が

使いまわされていました。

10月の報道は

渋谷君が他のメンバーの村上君、横山君と

事務所スタッフさん達でホルモン屋で

ご飯を食べていた……

という掲載の意味があるのかと

思うくらい重要度の低い記事でした。

 

芸能人の(同性の)友人との交友を

報じるこの手の記事は

「熱愛などのスキャンダルが欲しくて

頑張ってタレントに張り込んだけど、

結局、面白いネタや証拠は

掴めませんでした。

でも掛けた取材費・人件費が勿体ないので

一応掲載しておこう」という

いわば週刊誌の「敗北宣言」でも

あるわけです。

私はこの手の記事のことを

「無駄金記事」と呼んでおりますが、

このようなお友達交友記事が出た

タレントのファンの方は喜んでください。

これはそのタレントが

今は誰とも交際していない

可能性の高さを示す根拠にもなります。

例としては、少し前の

小林麻耶アナウンサーの

ゆるふわ一人散歩記事や

最近では、俳優の

山崎賢人君と志尊淳君の焼肉記事が

挙げられます。

 

 

 

さて前置きが長くなりましたが、

記事の内容を引用しますと

 

・以前より、ミュージシャン志向

の強いすばる君は

関ジャニのアイドル路線・お笑い路線

の活動に辟易としてきている。

 

・脱退を希望したすばる君に対し、

事務所のジュリー藤島副社長は、

関ジャニメンバー全員を集め、

彼を慰留した。

 

・他のメンバーはすばる君の意志を

尊重したいと思っている。

 

とのことでした。

 

育ての親でもあるジュリー副社長に

引き留められるとそう簡単には

脱退とはならないでしょう。

恩義があるでしょうし、

ジュリー副社長はジャニーズ現体制の

事実上のトップでもあります。

 

他のメンバーは

「すばる君の意志を尊重したい」

と考えているとのことで、

これも仲の良さで知られる

関ジャニらしいなと思いますが、

(ほぼ)リードボーカルとも言える

すばる君が脱退するのは

関ジャニの音楽としてもかなりの痛手です。

 

そもそも、今回の記事の出所は

一体誰なのでしょうか?

「ジュリー副社長がメンバー全員を招集し、

説得に当たった」という

内部事情を知っているのは

事務所かレコード会社の社員

以外に考えられませんが、

徹底した秘密主義を貫く

あの事務所系列の社員が

週刊誌にネタを提供するとも思えません。

 

他にもライブドアニュースなどでは

山Pが退所するのではないか、

タキツバの今井君が退所して

飯島元SMAPマネージャーの事務所に

合流するのではないかとの記事が

頻出していましたが、今のところ

そのような動きはありません。

 

このFRIDAYの報道が

真実であるとするならば、

個人的には彼が脱退することになっても

仕方がないかな……と思います。

メンバーも理解しているようですし、

本人のやりたいようにやれるのが

一番だと思いますが、

ファンの方にとっては
このFRIDAYの記事も

杞憂に終わるのが一番でしょう。

 

それにライブやバラエティなどで

何かにつけてこちらを笑かしかかってくる

彼が本当に「アイドル路線・お笑い路線に

辟易としているのか」も疑問です。

 

話はずれますが、FRIDAYによると

今、関ジャニのファンクラブ会員数は

56万人だそうです。

ファンクラブの会員番号は基本的に

「永久欠番」方式を取っていますので、

今、FCに加入して付与される番号が

56万番台以降であったとしても

それが現状の加入人数を示しているとは

限りません。当然FCを

辞める人も出てくるからです。

 

この56万人という数字の算出には

直近の新規FC加入者の付与番号を

基づいたのか

現在の加入者数が分かるようなソースが

他にあったのかは分かりませんが、

アルバム・シングルの売り上げから見ても

そんなにはいないのではないでしょうか?

いても30万人ぐらいのではないでしょうか?

(それでも彼らが国民的グループである、

という点は揺らぎませんが)

 

 

この報道もよくある週刊誌の

ガセネタで終わればよいのですが、

ちょっとでも不安を煽られると

すぐに心に波風が立ってしまうのが、

ファン心理というもの。

次のツアーですばる君が

「関ジャニ」の一員として

ステージに立つ姿を見るまで、

私にとっても、ファンにとっても

心細い日々が続きそうです。

 

 

(2018:04:16追記)

私は今回の記事で散々、信憑性がないと

FRIDAYを罵りましたが

15日、ジャニーズ事務所が正式に会見を開き、

関ジャニ全メンバー(安田君は怪我のため

不参加)とともにすばる君が自らの口で

事務所の退所とグループからの脱退を

宣言しました。

 

本人とメンバーが決めたことなら、

私達は受け入れて

応援するしかないと思います。

FRIDAYに記載されていた、

「もう関ジャニのアイドル路線や

お笑い色の強さについていけなくなった

のではないか?」という疑念にも

きっぱり本人の口で否定してくれたのも

嬉しかったです。

 

大倉君がファンサイトでコメントした通り、

すばる君がいなくなっても今までの

関ジャニの歩みやファンとの思い出が

嘘になるわけじゃない。

でも、個人的にはまだ実感が湧きません。

 

twitterではファンの皆さんがこれからの

すばる君と関ジャニを受け入れて

変わらず両者を応援していくのだと

語っている人がほとんどで

みんなきっと辛いはずなのに……と

切なくなる一方で心が温かくなりました。

 

 

 

安室奈美恵「FUNKY TOWN」

 

 

 

安室奈美恵
「FUNKY TOWN」(2007)
シングル「FUNKY TOWN」より
作詞:michico / 作曲:T.Kura, L.L.Brothers, michico
編曲:T.Kura

こちらのmichicoさんと

T.Kuraさんは夫婦です。
夫婦で力を合わせて一つの作品を作るなんて
かなりロマンティックですし
なかなか出来るものではありません。
離婚財産分与の際に、
もめにもめることが予想されるからです。



【パーティ・アニマルは夜な夜な繰り出す】


≪サウンド≫
●曲展開:
・サビ・Aメロ・Bメロ・サビ
・Aメロ※・Bメロ※・サビ
・大サビ・Bメロ・サビ・サビ

大サビがちゃんと用意され、その後
Bメロも配置されているという
手の込んだ構成。
二番目のAメロ・Bメロは少し変化が

付けられているところも好印象。
中でも一番注目(注耳?)すべきは
サビ・Aメロ・Bメロの終わりには
かならず
「パーティ・アニマルは夜な夜な繰り出す」
「彼にも彼女にも内緒で」部分
のフレーズで〆られているところ。
私が知る限り、こうした構成は
かなり珍しい。


●ジャンル:

HIP HOP / R&B / ELECTRO
ウィキベディアによると、

この曲のキャッチーコピーは
HIP HOP/R&Bを軸に、

明るくポップでリッチで大人でお洒落な、

安室のジャンルの世界観を

決定的にする楽曲”だそうです。

メロディーラインのキャッチーさ、

確かな高品質に加え、今回は
「飛び道具」を駆使して

攻め込んできたな、という印象です。

イントロは、男性の

野性的な雄叫びで幕を上げ、
軽快でどことなくジャングルの

民族音楽の匂いが漂う
リズムパート+DJスクラッチ音の後、
「1!2! 3 !4 」とアニメチックな声で

コミカルにカウントが入り、

サビに突入します。

サビはもちろん全体的にこの曲では
アフリカの部族音楽を

彷彿とさせるリズム隊と
間隔を空けて「ズン、ズン」と

響くベース音と
男性の低音バックコーラス+掛け声
にこれまた安室ちゃんの低音歌唱が
のっかるというシブい仕上がり。
これだけでは寂しかったり、地味すぎるのを
コミカルなギミック音で

盛り上げてバランスを

取っているのでしょう。

ギミック音の代表としては
先ほどのカウントや
二番Bメロのアメリカアニメ感

(トムとジェリーみたいな)あふれる効果音
大サビ前の謎の咳込み
が挙げられます。

パーティ・アニマルの野性味あふれる
今までのパートとは好対照に、
大サビではフェミニンさが炸裂。
オルガンとハンドクラップの

静かな伴奏のうえに
この曲の中では比較的高音で

安室ちゃんがしっとりと歌い上げます。
この部分では、街の喧騒を忘れて
女子トイレもしくはホテルの一室で文字通り
【一息ついて】いるかのよう。

その後は再び騒々しいドラム音と掛け声で
都会の喧騒に引き戻されつつBメロへ。


ラストサビで安室ちゃんが

アドリブとバックコーラス
をカッコよくキメた後、
ラストはバイクの走行音と
確実に近所迷惑な酔っぱらいの奇声
楽しそうな喚声で、
ファンキーな街の喧騒を

表現して終わりです。


この曲の肝は何といっても
前述の
「パーティ・アニマルは夜な夜な繰り出す」
「彼にも彼女にも内緒で」部分
のフレーズでしょう。
この部分はより一層ベース音と
安室ちゃんの低音ボイスが畳みかけられ
ドスが効いています。

「彼にも彼女にも内緒で」という歌詞の
場合は、メロディーが少し違い、
後半、裏声になるのもポイント。




≪歌詞の意味私案≫
歌詞はコチラ

「街の喧騒でのバカ騒ぎ」を
テーマとしつつも、文字どおり
「バカ」っぽい仕上がりにはならず、
ウィットと背徳感を感じる出来栄えに。
この辺の作詞力は

さすがのmichicoさんです。

【パーティ・アニマル】を昨今定着した
「パーティ・ピーポー」にしなかったのも
グッド!
「アニマル」の方が無軌道さや
手に負えない感じが伝わってきます。

【ペアーで踊れば
本気じゃないlove affair
許されるのかも】

と浮気な男女関係に
罪の意識を多少覚えつつも
【彼にも彼女にも内緒で】
と周りにバレないか二人一緒に

ハラハラすることで

より興奮を得ている模様。

【Tu tu tu うわさのコミュニティ
Tu tu tu 刹那的な関係】

の部分はほんのり切ない。
街で知り合った人と
「お互い親友だよね」って
友達ぶって一緒に遊んでるけど、
実際は相手がどんな人か
良く知らないし、もしかしたら
素性も本名さえ知らないかも……という
六本木あたりで繰り広げられていそうな
人間関係。

それでも
【Who cares? and I don't care】
楽しければいいじゃない?とあくまでも
【脳天気】

【快楽の追求も苦労がある】
の一文に深く納得。
パリピやったり

キラキラ女子やったりするのは
お金も努力(オシャレとか)も体力も必要。
その苦労を厭わない人だけが

パリピになれるのです。

 

 

 

 

参照したサイト様

・アマゾンレビュー欄

 

・「GARUのひとりごと。」様

https://blogs.yahoo.co.jp/garu_24/17370899.html

 

・「プリズムをもう一度」様

http://backdoornight.blog.jp/archives/1020349737.html

 

・「Japanese Black Style」様

http://groovinrb.blog32.fc2.com/blog-entry-79.html

 

・「インテリジェンヌ」様

http://blog.livedoor.jp/chi_zu_ru/archives/979892.html

 

・「NO music, NO game, NO LIFE!!!」様

https://ameblo.jp/autumn-lluvia/entry-10706733826.html

 

キングオブプリズム

 

歌や男性アイドルをテーマにした

創作作品といえば

「うたの☆プリンスさまっ♪」だろうか……、

でも例として挙げるには

少し古いのだろうか……

などと考えていたところ、ありましたよ!

直近で話題になっているコンテンツが!

その名も「キングオブプリズム」です。


私の拙い文章力ではご説明できないので、

こちらの秀逸なサイト記事をご覧いただき、

全貌を把握してください。

登場人物がほぼ男だけだったり、

やたらと裸になったりと、

女の欲望に忠実に作られているところ、

私は大好きですよ。

中でも「応援上映」という儀式は

狂気の極みです。
これは映画館のスクリーンの中で

歌い踊るキャラクターに対して、

実在アイドルのコンサートと同じように

声援を送ったり、ペンライトを振ったりして

「応援」することを指します。
言っておきますが、こちらの歓声や姿は

画面の中の彼らには届かないんですよ?
こちらの声は画面の向こうには届かないし、

こちらの姿も見えないし、というか
そもそも彼らは実在していないんですよ?
はっきりいって

この「応援」は無意味なんです。

何故なら受け取る人が

そもそも「不在」だからです。
この応援上映はまさに

究極の自己満足なわけですが、

自己満足以上にこの世に楽しいこと

・幸せなことがあるでしょうか。

自分が楽しむために、映画館に行って、

居はしない相手のために

必死にペンライトを振る……

それの何が悪いんですかね?

自分のために映画館に来たのだから、

その自分が楽しいなら

それで万々歳じゃないですか。

目的は充分果たされているんですよ。

大体、「誰かのために……」

なんて思っていても

それらは所詮自己満足でしかありません。

誰かのためを思って自分がした行為も

本当にその「誰か」のためになっているのか

・役に立っているのかは誰にも

確かめようがない、

証明しようがないからです。

そういう意味では

私たちの起こす行動すべてが

自己満足といっても過言ではありません。


「現実のアイドルにハマるならまだしも、

二次元の、架空のキャラに大金を

つぎ込むなんてバカらしい」

という意見もありますが、
そもそも応援する対象(アイドル)が

実在していようがいなかろうが、

一生その人と会えないなら同じことです

(コンサートや握手会は

「会う」に含まないものとする)。

実在していたとしても、

私が応援している〇〇くんは、

私の幻想が投影された〇〇くん

でしかないので、

「私の好きな〇〇くん」は私の脳内にしか

存在していないのです。

だったら、「実在するアイドル」か

「架空のアイドルキャラ」かどっちでも

自分が楽しい方を

選べばいいんじゃないですかね。
架空のアイドルキャラは解散もしませんし、

スキャンダルも巻き起こしません。

彼女とのお泊り現場が週刊誌に

スクープされることもありませんし、

未成年なのにキャバクラに

行って豪遊している……

なんてこともないのです。
ただ、好きなキャラが物語上の中で

死ぬこともありますが、そのときは

その彼が生きている世界線を

自分の中で作って

引き続き楽しめばいいだけです。

実在していようがいなかろうが、

アイドルを「応援」することは

楽しいことなのです。

それが間違っていると言いたいなら、

それ以外の楽しさを貴方が、

彼女らに提供してあげてください。

それが出来ないなら

放っておいてあげてください。

人は誰でも「自分のためだけの遊園地」が

心の中に必要なのですから。
 

 

明けましておめでとうございます。

 

第四回
「非実在青少年アイドル」
オタク・カルチャー編
うたの☆プリンスさまっ♪



男性アイドルという枠内に該当するのは何も

実在の人間だけとは限りません。

古来の『源氏物語』の「光源氏」しかり、

『伊勢物語』の「在原業平」しかり、

人々は創作物上の架空の人物を

偶像視したり、愛でたりしていました

(要するに萌えていた)。
そのような文化の最先端にあるのが、

現在のオタク文化でしょう。

アニメなど(いわゆる「二次元」)の

架空のキャラクターへの耽溺ぶりは、

実在のアイドルを追いかける

アイドルファンと何ら変わりません。

それどころか、

原作マンガやアニメを楽しむだけでなく、

グッズを集めたり、

映画化されれば劇場に足を運び、

好きなキャラのBL本

(「同人誌」と呼ばれる、

ファンが勝手に作った二次創作漫画。

厳密に言うと原作者側の

著作権を侵害しているが、

多くは黙認されている。

好きな漫画・アニメの世界観やキャラクター

を流用しつつも、二次創作者独自の

妄想の物語を展開させ、

キャラクター同士の同性愛関係を

描いていることが多い)

をコミケで買い漁る、

なんなら自分で作って売る、

自分の脳内妄想の世界で

好きなキャラとの妄想恋愛ストーリーを

楽しむ(これを「ガチ恋」といいます)など

嗜み方は多岐に渡ります。

アイドルファンというと

どうしても世間からは冷たい目で

見られることが多いのが実情です。

誰にも迷惑を掛けていないのに、

自分は楽しくて仕方がないだけなのに、

「手の届かない存在を追いかけて

なんていないで、

もっと身近な人と恋愛しなよ?」とか

「婚期逃すよ?」などとクソバイス

(クソみたいなアドバイス©犬山紙子)

を受けてしまします。
憧憬の対象が架空のキャラクターともなると

「それってそもそも人ですらないじゃん

(血の通った、実在の現実世界の人物

ですらない、という意味)。」とか

「ただの紙に印刷された絵じゃん」などと

さらに強い迫害を受けてしまいます。

オタクの名誉のために言わせてもらうと、

現実の世界で実在の恋人との

恋愛を楽しみつつ、

創作物上の世界やキャラクターを愛でている

という方もたくさんいます。

キャラクターと自分の恋愛を妄想せず

(「自分だけのものにしたい」

とは思わずに)、

ただただ美しいもの・好きなものを

眺めていたいという理由で

創作物を楽しむオタクもいます。
 

それに、

「現実世界での恋愛」

=リアル・真実・

自分を成長させてくれるもの。


「架空妄想世界での恋愛」

=ファンタジー・虚構・恥ずかしいもの。
という二元論は一体誰が決めたのでしょうか。
現実の人間に恋しようが、

ホストに恋しようが、

アイドルに恋しようが、

架空のキャラに恋しようが、

恋愛なんてものは所詮どれも

ファンタジーであり、虚構であり、

恥ずかしいものです。

恋愛とは言ってしまえば

「自分の理想の異性像

(異性じゃなくてもいいけど)を、

相手に勝手に投影する行為」だと、

私は思います。

「私の恋人はこれこれこういう人で、

私だけがそんな彼を理解している」などと

思っていても、それが自分の

思い上がり・勘違いであったことは

破局の際に嫌というほど思い知らされます。

別れた後、友人に「彼があんな人だとは

思わなかった」と愚痴をこぼしますが、

最初から彼は「あんな人」だったんです。

自分が見ていなかっただけです。

まさに「LOVE IS BLIND(©西野カナ)」

 

あなたが愛していた「彼」は

実際のありのままの「彼」ではなく、

あなたの幻想と思い込みが投影された、

あなたの脳内にだけ存在する、

あなたが都合よくが作り出した、

虚構の「彼」です。

恥ずかしいもんです。

でも恋愛なんてそんなもんです。

誰だって恋愛中はそうです。

私だってそうです。
 

確かに、実在しない架空キャラよりも

実在するアイドルに、

アイドルよりも実際に

会ってお話ししてくれたり

一緒にデートしてくれたりするホストに、

ホストよりも金銭のやり取りなしで

自分と時間を過ごしてくれる彼氏に

恋愛した方が、リアル成分(現実味)

は濃くなっていきます。

ですがそんなものは

「『恋は盲目』のあまり、私は彼の

見たい部分しか見ていないのかもしれない」

という「メタ視線(自分を客観的に

見てみること)」の前では、

微々たる差でしかありません。
誰に恋しようが、大切なことは

「私の恋愛は、私が脳内で

都合よく作り出した

妄想ストーリーかもしれない」と

自分で自分を認識していることだと、

私は思います。

その認識を持たない限り、私達は

自分の幻想世界から抜け出せず

永遠に独り相撲をするはめになります。


と、熱く一席ぶってみたところで、

次回は画面の中で歌う踊る

非実在男性アイドルをご紹介します。

 

次回更新は来週月曜日を予定しています。