【過去の振り返り】⑨-3続:就学相談、就学時検診へ。 | Easy go!〜愛と喜びの花を咲かせよう〜保育士だった私と発達ゆっくりの子どもとの日々ブログ。

Easy go!〜愛と喜びの花を咲かせよう〜保育士だった私と発達ゆっくりの子どもとの日々ブログ。

保育士歴20年以上の「ぽんねこ」です。
規格外の我が子「しろさん」との「わくわく」を綴っていきます。
*このブログはリアルタイム投稿ではありません。子どもを守るために脚色して表現しています。

 

サムネイル

​​保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は一年生(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」

保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。

 まさに「ポンコツ!」笑い泣き

そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」おねがいを綴っています。よろしくおねがいします🤲

※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。

 

新一年生になりました!

 
この4月から一年生になりましたおねがい 
初めての夏休み後も
 元気に登校しています。
 
 

就学相談について

 

この時期から始まる就学相談について、

 昨年のぽんねこのまとめを見ながら

記事に起こしていきたいと思いはじめました。

 

自治体によって違うので、

参考程度にどんなことをしたのか、

どういう決断で支援級に入ったのか?

 

などをご覧ください照れ

 

就学相談のはじまり

 

 

就学相談のための説明会に参加!

 

 

 

就学相談の内容と申し込み方!

 

 

就学相談のための、発達検査を受け、

  『【過去の振り返り】④就学相談。発達検査の結果を聞きに行く』保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は一年生(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」。保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当ては…リンクameblo.jp

 

 

 

 

検査結果を持って、

集団就学相談へ!

 

 

 

合理的配慮ってー!

就学相談のパンフレットに、

あれだけ支援員さんがつけられると

謳っていたのに・・・

 

なんだか騙されたような気持ちになった

ぽんねこ夫婦。

 

病院は、医師と、臨床心理士さんの

両方の予約を取り、

立場の違う方達へ相談することにしました。

 

臨床心理士さん

 

 

就学相談後、主治医に相談

 

 

 

就学相談医師面談へ 

 

本来なら、集団就学相談で行うはずだった

【医師面談】。

 

 

 

就学相談の結果の連絡が来ないまま、

 就学時健康診断(就学前健診)へ

(11月ごろ)

 

(前回参照)

 

 

 

 

 

【学区域で受ける】ことにした就学時検診。

 

我が自治体は、「親子で周るパターン

 

検診の順番は、

 

眼科

歯科

内科

子ども4人面接

 

残すは

親子面談

 

のみ。

 

『支援級と、

こちらの普通級と悩んでいる段階です』

 

と書いてあったからか、

 

何組かに抜かされつつ、待機。

 

再び教室に呼ばれました。

 

校長先生面談!

 

サムネイル

(やっぱ校長ー!)

 

緊張しつつ、教室へ入ります。

 

しろさんは、3人で入ったからか、

笑顔も出て、余裕そうおねがい

 

机と椅子が、横並びに3セット置いてあり、

本人を挟んで座りました。

 

 

校長

(校長自己紹介の後に)

おねがいおねがいおねがい

お待たせしてすみません。

お名前を教えてもらえますか?

おねがいおねがいおねがい

 

 

終始、笑顔でウェルカムな雰囲気。

しろさんに即伝わりました。

 

しろさん、

『⭕️⭕️から来ましたよー!』爆笑

 

と、緊張と興奮からかトンチンカンな返答笑い泣き

最寄駅を言うという笑い泣き

 

校長

しろさんこんにちは。
ステキな上履きですね!
だれが描いてくれたのですかニコニコ

 

しろさんの上履きには、

ぽんねこがお絵描きをしていたので、

それについて質問してくれましたニコニコ

 

他にも、

 

校長

保育園は楽しいですか?ニコニコ

 

など、子どもと会話をしてくれました。

話しやすい雰囲気ですニコニコ

 

そして、今度は保護者に話しかけてくれました。

 

校長

​ご家族の方々は、
どちらの学校を検討中なのですか?ニコニコ

 

 

 

サムネイル

現在、迷っているところです。
就学相談の結果を待っていますが、
まだ返答がきておりません。

病院にも相談し、本当に意見が割れて
五分五分と言われています。


こちらの学校は家からとても近いので、
通えたら、本人も親も安心です。

漠然とですが、
この学校で通級に通えたり、
支援の先生が時折、居てくれるのが
一番いいと考えていました。

でも、支援の先生をつけることは、
かなり不可能であることも
わかりました。

支援級のある学校は
徒歩10分以内とはいえ、
信号を2つ渡らなければならず
通学に不安もあります。

専門家の方の意見が五分五分に分かれているので、私としては、
就学相談の結果に従いたいと
思っています。


本人が楽しく通える場所、
そして、彼の個性をウェルカムしてくれるところに入学させたいと
思っています。

それが、就学相談の結果
ということだろうと、理解しています。

 

校長


まだ、返答が来ていないのですかびっくり
(メモをしていたように思われます)

お父様はどうお考えですか?

 

 

勉強は遅れたくないと思っています。

先日、支援級の教室と1年生の教室の
学校公開へ行ってきました。

それを見ると、本人のスタートには
支援級が合ってるのではないかと
考えが強まっています。

本人が安心してスタートを
切れるようにしたい。

そして、のちに普通級に戻る事を
常に視野に入れて考えていきたいです。

 

サムネイル

 

 

校長

なるほど。

よくわかりました。

私は支援級や支援学校にも
行っておりました。

よく内情もわかっております。

確かに、今の学校では、十分な支援を
してあげられるかというと、
人員的になかなか難しいというのが、
残念ながら現状ではあります。

また、普通級に戻るということも
今は稀ではなくなっています。

その逆もあります。
(四年生頃から普通級か、
支援級は行くパターン)


ぽんねこさんの家庭のように、
保護者の方が理解して、
いろいろ相談に行って
動いていただける方は、
多くはないので本当に感謝します。


では、就学相談のお返事を
待ってということですね。
もし、
こちらの学校に来ていただいたら、
よろしくお願いしますニコニコ

 

 

一年前の出来事で、

珍しくメモもほとんどとっていないのですが、

 

校長先生との面談はこんな感じで和やかに

終わりました。

 

面談が終わって玄関に出ると、

我々よりも後に来ていた方が

どんどん集まっていました。

 

我々が校長先生を待っていた事と、

面談時間が10分近くはあったからか、

どんどん抜かされていった様子照れ

 

やはり、集合時間より早めに並んでよかった!

 

全部で1時間強、もしくは1時間半ほどかかった

就学時検診は終わりました。

 

 

​次回は‥

 

就学相談の結果が来るー!の巻。

 

room始めました!

 

 しろさんグッズやぽんねこの好きなもの集めました