保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は一年生(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」。
保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。

そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」
を綴っています。よろしくおねがいします🤲
※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。
新一年生になりました!


就学相談について
この時期から始まる就学相談について、
昨年のぽんねこのまとめを見ながら
記事に起こしていきたいと思いはじめました。
自治体によって違うので、
参考程度にどんなことをしたのか、
どういう決断で支援級に入ったのか?
などをご覧ください
就学相談のはじまり
就学相談のための説明会に参加!
就学相談の内容と申し込み方!
就学相談のための、発達検査を受け、
検査結果を持って、
集団就学相談へ!
合理的配慮ってー!
就学相談のパンフレットに、
あれだけ支援員さんがつけられると
謳っていたのに・・・
なんだか騙されたような気持ちになった
ぽんねこ夫婦。
病院は、医師と、臨床心理士さんの
両方の予約を取り、
立場の違う方達へ相談することにしました。
臨床心理士さん
☟
就学相談後、主治医に相談
☟
就学相談医師面談へ
☟
本来なら、集団就学相談で行うはずだった
【医師面談】。
(前回参照)
就学相談の結果の連絡が来ないまま、
就学時健康診断(就学前健診)へ
(11月ごろ)
☟
【学区域で受ける】ことにした就学時検診。
我が自治体は、「親子で周るパターン」!!
校庭で受付待ちをします。
なんと2番目に並べたぽんねこ家。
我々は、父母子どもの3人で並びます。
続々と列が長くなってきます。
様子を見ていると、
圧倒的に母と子どものパターンが多いものの、
父と子のパターンも見かけました
親子3人は‥あまり見かけず
昇降口で、受付開始!
案内されたのは‥
体育館!
ズラーっとが並んだ体育館、席につきました。
受付にて、番号を振り分けられていたので、
どこに座ってもオッケーな感じ。
どうやら、体育館の前方では、
一年生の校帽(黄色い帽子)の、
サイズの確認ができるようになっています。
しろそんとぽんねこ夫で、
試着。
しろさんは緊張🫨からか、
帽子の試着くらいなんてことはないのに、
ちょっと拒んだらして
少しこじらせを見せていました
ぽんねこ自身の緊張も伝わってしまった
ような気がしますごめんね
1年間しか被らない帽子ですが、
しろさんはぴったりが好みではないので、
大きめにすることに。
その日に提出する紙に、
『帽子サイズ Lサイズ』
のように書いて帰りに渡しました。
続々と体育館に、簡単している
来年度の一年生と保護者が入ってきます
同じ幼稚園であろう男の子たちは、
にぎやかにやんちゃな姿を見せていました。
(みんな大物〜!)
そうこうしているうちに、
ぽんねこ家は2番目なので、即効呼ばれます!
1番目の検診の部屋の廊下で椅子に座って待機。
1人の子に対し、
親2人は想定してなかったのか、
慌てて椅子を追加していただきました。
検診の順番は、
眼科
☟
歯科
☟
耳
☟
内科
☟
子ども4人面接
☟
親子面談
でした!
親はそばにいて、
見守るだけ。
それでも、新一年生にとってはアウェーな環境で、
知らない先生や医師と話すのは緊張です。
ちなみに、たまたま行っている病院が、
学校医の場合もあるので、
再会したりするとホッとします
しろさん、👂だけ耳垢と書かれてしまいました
耳掃除は、耳鼻科にてしなくていいと
言われているため、
普段何もしていないのです💦
検診前にお掃除しておけばよかったかな。。。
(これを教訓に、小学生になった今は、
耳鼻科検診の前日には耳鼻科に行っています)
どの検診も落ち着いて受け答えもできていて、
嫌がることもなく、成長を感じました。
そして‥緊張の4人面接!
子ども4人面接ー!
廊下に並び、何人か集まってから
教室に案内されます。
ここでも、しろさんが
全く抵抗なく呼ばれたまま他のお子さんと
部屋に入って行きました。
『うちの子ども、チックがあるので、
精神科に通院して服薬してます』
『不安が強くて』
など、親が子どもについてお話しすることは、
一切ないまま
教室に吸い込まれてきました。。。
なんの特性も伝えてないけど、、、
いいのかな?
と思いましたが、
確かに小1はどんぐりの背比べみたいな
ところがあるし、
ありのままの姿を見たいのだろうなと思い、
他の保護者と同じように廊下で待ちました。
チックで大声出てないかな、、、
不安で飛び出したりは(多分ないが)しないかな
などなど、不安もありつつ。
聞き耳を立てましたが、
何が繰り広げられたかは‥
分かりませんでした🤭
15分ほど?もっと短い時間?
子どもたちが出てきました。
しろさんも特に変な顔もせず。
大きな関門を無事に終えることができました。
続いて、待機部屋へ。
最後の先生との面談です。
我々は、メモに
『支援級と、
こちらの普通級と悩んでいる段階です』
と書いてあったからか、
一度、部屋に案内されたものの
先生
すみませーん!
もうしばらくお待ちいただけますか💦
と、ストップがかかりました。
たぶん、
校長先生直々に面談をしてくださるのでは?
何組かに抜かされつつ、待機。
再び教室に呼ばれました。
ぽんねこの前職が、校内の学童だったので、
校長がどんな方かは知っていました。
(もちろん校長先生はこちらをご存知ない)
ちょっと緊張してきました
長いので校長面談のみ
続く
room始めました!