【過去の振り返り】⑨-1 続:就学相談、就学時検診へ。 | Easy go!〜愛と喜びの花を咲かせよう〜保育士だった私と発達ゆっくりの子どもとの日々ブログ。

Easy go!〜愛と喜びの花を咲かせよう〜保育士だった私と発達ゆっくりの子どもとの日々ブログ。

保育士歴20年以上の「ぽんねこ」です。
規格外の我が子「しろさん」との「わくわく」を綴っていきます。
*このブログはリアルタイム投稿ではありません。子どもを守るために脚色して表現しています。

 

サムネイル

​​保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は一年生(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」

保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。

 まさに「ポンコツ!」笑い泣き

そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」おねがいを綴っています。よろしくおねがいします🤲

※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。

 

新一年生になりました!

 
この4月から一年生になりましたおねがい 
先日、無事に入学式を迎えることができましたおねがい 
 
元気に登校しています。
 
 

就学相談について

 

この時期から始まる就学相談について、

 昨年のぽんねこのまとめを見ながら

記事に起こしていきたいと思いはじめました。

 

自治体によって違うので、

参考程度にどんなことをしたのか、

どういう決断で支援級に入ったのか?

 

などをご覧ください照れ

 

就学相談のはじまり

 

 

就学相談のための説明会に参加!

 

 

 

就学相談の内容と申し込み方!

 

 

就学相談のための、発達検査を受け、

  『【過去の振り返り】④就学相談。発達検査の結果を聞きに行く』保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は一年生(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」。保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当ては…リンクameblo.jp

 

 

 

 

検査結果を持って、

集団就学相談へ!

 

 

 

合理的配慮ってー!

就学相談のパンフレットに、

あれだけ支援員さんがつけられると

謳っていたのに・・・

 

なんだか騙されたような気持ちになった

ぽんねこ夫婦。

 

病院は、医師と、臨床心理士さんの

両方の予約を取り、

立場の違う方達へ相談することにしました。

 

臨床心理士さん

 

 

就学相談後、主治医に相談

 

 

 

就学相談医師面談へ (前回参照)

 

本来なら、集団就学相談で行うはずだった

【医師面談】。

 

医師の都合で、来られなかったため、

後日となりました。

(10月中旬)

医師からは、意見が割れている。知的に問題はないので、

医師の見解は普通級妥当判断。

保護者の意見でいいと伝えるとのこと。

 

 

 

この後の流れは、

 

 

就学相談の有識者?で
話した結果の連絡が、
電話で来る。



12月中旬までに、返事をする。

まずは電話で口頭でオッケー。
その後、所定の用紙にて提出。

 ※知人の自治体は、12月28日まで

(役所の年末最終日)に、

電話連絡でよかったと聞きました。

期限は自治体によりけりですキョロキョロ

 

 

しかし、我が家は、就学相談の医師面談後、

連絡は来ず‥

 

『就学時健康診断(就学前健診)』

(11月ごろ)

 

の手紙が届きました・・・。

 

 びっくりびっくりびっくり

 

 

よくよく読んでみて、

学区域以外への入学を希望している方は、

希望を提出して希望校で受ける。

それ以外は、

 

【学区域で受ける】

 

と書いてあったので、

ひとまず【学区域で受ける】ことにしました。

 

 

就学時検診の持ち物

☑︎上履き

☑︎親はスリッパ

☑︎靴を入れるビニール袋

☑︎事前に書類などを埋めて提出準備

 

こんな感じだったかと思います。

 

 

 

開始は、午後から。

小学生が4時間で下校した後だと思います。

 

保育園に午前中だけ登園して、

午後に向かいました。

 

就学時検診の書類には、

校内の地図が貼ってありました。

 

なんとなくこの日のルートが書いてあり、

どんな検診をやるのかが少しわかりました。

 

 

 

サムネイル

 でも・・・

親と回れるのかしら・・・?

 

夏からチックが爆発して、

不安いっぱいのしろさん。

 

どんなことが行われるか、

事前に説明したいけれど、

一緒に回れるかどうかわからない。。。

 

親子分離になると不安だし・・・と

ネット検索をしていました。

 

 

親子分離の方もいれば、

親子で一緒にいけましたよ、

という声もあり、

自治体によって違うので

参考にはなりませんでした💦

 

本当に心配なら、

自治体に問い合わせるのが一番です📞

 

我々は、出たとこ勝負にしていました💦

 

結果・・・

 

我が自治体は、「親子で周るパターン」!!

 

やったー爆  笑

 

ていうか、どこの自治体もそうした方がいいと思うよ〜!!

年長さんなんて、まだまだみんなどんぐりの背比べ。

緊張して不安にもなちゃうだろうし。

 

就学時検診(就学前検診)は、

受付時間の幅が長いですが・・・

 

ズバリぽんねこのおすすめは、

 

受付時間の15分、10分前に校庭に並ぶこと!!

 

初めましての子どもたちなので、

検診が押すこともあります。というか押します。

 

最後に保護者が先生と話す時間もあります。

 

遅めに並ぶと、

その分待ち時間がどんどん嵩んでいく・・ので、

長くなってしまうんです。

 

我々は、二番目に並ぶことに成功したので、

検診も常に最初のグループで周れました。

 

それでも、1時間はゆうにかかるんです。

 

長くなったので、

 

続く

 

 

room始めました!

 しろさんグッズやぽんねこの好きなもの集めました