ママのための時間管理術講師、
中田園子です。
プロフィールはこちら。
ご訪問いただきありがとうございます
何度も言う。Audibleは素晴らしすぎる
私はAmazonのオーディオブック、
Audible(オーディブル)の
月額サービスに入っています。
これ、月々1500円の会費で、
オーディオブックが聴き放題!
中には別料金のものもありますが、
聴き放題対象のものだけでもかなりの
数があるので、聴き尽くすなんて
レベルにはなかなか到達しません。
文字を追う読書は、
目も弱ってきているお年頃のため、
ツラいものがあるのですが、
オーディオブックなら
耳が聞こえなくならない限りOK。
しかも、プロの方が朗読してくれて
(たまに作者が朗読してる時もあります)
耳触りも良い
家事をしながら、ウォーキングしながらと
ながら読書ができるのが
オーディオブックの最大の利点ですね。
Audible聴き放題のおかげで、
今年はもう現時点で114冊
読み終えました!
(全てオーディオブックな
訳ではありませんが)
紙の本約一冊分の月会費で、
あらゆる分野の知識にリーチし放題。
しかもプロが読み上げてくれるなんて
素晴らしすぎます
作家の皆さまの印税関係は
どうなっているのかわかりませんが、
ユーザーには超嬉しいサービスです。
今日のおすすめ本
今日Audibleで聴き終えた本が
とても面白かったので、
ご紹介します
この本の著者の森博嗣さんは
「集中力」なんて、そもそも
人間には備わっていないし、
不要だとおっしゃっています。
現に、森さんは10分執筆したら
手を止めて、他のことをする。
そして気晴らししたらまた
執筆に戻る、の繰り返しで、
一日平均1時間
くらいしか執筆しないと
おっしゃっています(!)
日本の教育では、
「集中する」ことが
何かを達成したり、
上達したりするために
必要とされ、集中できることが
美徳とされていますが、
そもそもその概念に
子どもの頃からずっと
疑問を持たれていたそうです。
森さんご自身が、「集中」が
苦手なお子さんだったとのこと。
集中して生産性を上げることは
機械が得意なことであって、
人間にしかできない、
「分散」思考の方が重要だと
述べています。
もちろん集中が得意な人も
いるが、そうではない人も
いるということを知ってほしい。
一つのことに集中するよりも、
興味の赴くまま、さまざまな
分野のことに触れてみる。
関連性のないような知識や経験が
点となり、いずれ線でつながり、
新たな着想を得る。
この本を読み進めていくと、
共感できることがたくさん
あって、なんだか安心
しました。
私自身、何か一つのことを
極めたり、貫いてきたと
思えることがなく、
そんな人生を後悔することも
正直ありました
集中できなくて良い
これはとても響きました
いろんなことに興味を持ち、
それらから着想を得たからこそ
できることがあるのだなと。
サクッとすぐに読める本だと思います。
興味持たれた方はぜひ読んでみてください
ママのための時間管理術講座はこちら
今日もお読みいただき
ありがとうございました
フォロー、コメントいただけると
励みになります
「中田園子LINE公式」はじめました
ご質問、ご相談などお気軽にどうぞ
一対一のコミュニケーションですのでご安心ください。