YouTubeを徘徊していたら
たまたまタイムラインに入ってきたので
見てみたこちらの動画。
私の大好きな統計学YouTuber、
サトマイさんです。
この動画、以前も見た記憶が
ありました。
改めて見てみたら以前にも増して
激しく納得。
特に「強み」に関する
見解については
「おっしゃるとおり!」と
深く頷きました。
巷にあふれる自己診断系ツールや
手法。
これはこれで私もこういうの大好きですし、
否定はしません。
ですが、これで出た結果が
全てではないし、これを軸に自分に
向いているものを探そう!というのも
ちょっと違うと思っています。
サトマイさんの言うとおり、
「強み」というのは文脈によって
変わってくるものなのです。
言い換えると、
自分では「欠点」と思い込んでいる
ところが実は「強み」に変わることも
あるということ。
逆に「強み」だと思っていることが
強みとして活かせないケースも
ある。
要は自分の特性を理解して、
それが「強み」として認識され、
活かせる環境に身を置くことが
一番大事なんだと思います。
さらに、自分の特性を
「強み」として活用するには
複数の特性の掛け合わせが
有効です。
例えば音楽業界でいうと
「歌がうまい」という人は
たくさんいるし、それだけでは
強みにはなりにくいですが、
「トークが面白い」というような
特性も持っていると、ちょっと
目立つし、人気も出やすいのでは
ないでしょうか。
さらに何かもう一つくらい
掛け合わせができると
ほぼほぼ唯一無二の「強み」が
出来上がります。
そう。
強みって特性の掛け合わせ
なんですよね。
それを最適な環境で
発揮できたら最高。
それを探していくのが
人生の楽しみであり、
醍醐味だとしみじみ思います。
今に集中するテクニックを
身につけてやるべきことを
サクサク片付けよう!
受験にも📚作業・勉強・読書が進む!
驚きの集中テクニックを身につける
アメブロ読者様限定20%オフリンクはこちら↓