某寿司屋の板長が教える!!ガチンコレシピの【東ケンシロウ】です!!
本日は先日リクエストのあった昆布〆を^^
用意するものは・・
ネタ
昆布
酒
酢
塩
ネタって何?
と思う方もいるかもしれませんが魚じゃなくても野菜でもできます^^
例えば和食さんでよく見かけるのが菜の花等♪
個人的には甘えびやイカなんかを昆布締めにしてもgoodですよ^^
さて、話は戻り一般的な昆布〆の作り方を・
まず魚を3枚に下ろしてから軽く振り塩をします。
サイズにもよりますが20分ほどで十分です。
そしてまず魚を一口食べてみて下さい^^
塩は下味をつけるのと臭みを抜くためにします。
しょっぱくない程度に、昆布にも塩気はあるので気持ち物足りないぐらいのしょっぱさにしましょう。
次は昆布を用意します^^
昆布は羅臼昆布、利尻昆布なんかがあれば最高ですが真昆布や日高でも十分です。
とゆうか安い昆布でおk変な話おぼろ昆布でもできます。
まずは昆布を割って食べてみる!!
結構しょっぱい昆布なんかもありますのでまず食べましょう。
そして昆布を酒と酢で軽く拭きます。
漬けてふやかす人もいますが、調味料が無駄になるのでペーパーに吸収させて拭くだけでokです。
そして魚を挟んであげる。

こんな感じですね^^
この時板前さんは重石をのせたり輪ゴムで縛ったりする方がいますが、確かに負荷をかければ早く漬かります。
しかし硬くなるのでできればそのままで^^
魚自体の味がぼやけてる場合や、昆布の味が弱い場合などは科学の力味の素を使ったりもします。
私はあまり好きじゃありませんが;
挟む時間は魚のサイズと昆布の良さによってまちまちですが、1時間もすれば良い風味が付いているはずです^^
急いでつけたい場合は薄く切り付けて挟めば30分もすればok。
個人的には風味が付くぐらいが魚の味を残して香りも楽しめると思いますが、好みは分かれますのでぺったぺたに昆布昆布しい味が好きな人は3時間~6時間締めて下さい。
その場合は黄色くなったら目安です。
仕上がった昆布〆にはスダチのしぼり汁が実にいい^^
ぜひ試してみて下さい♪
昆布締めにすることで魚の寿命も伸びます。
鮮度が良いうちに〆るのが美味しい秘訣ですが、使いきれなかった魚を長持ちさせたいときは(といってもせいぜい2日)やってみるのも手です。
わからないことあったらコメントください。
そ れ to ! !
昆布〆に使った昆布あるじゃないですか?
あれは再利用できますのでとっときましょう!!
たわしなんかであらってもいいですが、ふきんなどで拭いて冷凍すればもう一回昆布締めに使えます!!
2回目で使うときは昆布に挟む時間を倍にすればok。
もったいないですからね^^
松前漬けなんかにも利用できます。
次回は松前レシピでも書きますかね^^
ではまた!!
読者登録随時受付中!!
旨いを世界に!!ケンシロウでした!!