583系「特急 はつかり号」を撮りに行きました。

http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-11096975879.html


記事の続きです。



仙台戻ってきて、定禅寺通りで解されている
「SENDAI 光のページェント」

見てきました。


日中、強い雨が降って、通の真中にある
遊歩道が、ヌカるみと水溜りがあって
歩くのに苦労しました。

その為か、予想よりは人の数は少なく感じました。


ページェントの飾りが、震災の津波で全滅して、
独自で調達したり、不足分は、他の地域から

LED電球を借りての開催となりました。


西公園に、C60-1が展示されています。
毎年、C60に電球の飾りが行われますが、
今年は、電球の数は少ないですが電球の飾りが
行われました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111205-01
勾当台公園市民広場にある
高さ30メートルのヒマラヤ杉に
電球装飾されています。




鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111205-02
勾当台公園野外音楽堂前広場に
サンタクロースが居ます。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111205-03
勾当台公園野外音楽堂前広場の
サンタクロースとハートマークが
入っているイルミネーション。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111205-04
ケヤキ並木に46万球の電球が
使われています。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111205-05
定禅寺通りの様子



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111205-06
西公園にあるC60-1に電球が
装飾されています。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111205-07
C60-1 反対側には電球が多く
装飾されていました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111205-08

お友達のアイデアで、ライト部分と
街灯をコラボして、ライトが
点いているように撮りました。





鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111205-09

C60-1 の正面から撮ってみました。




鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111205-10
サンタクロースが乗っている車が、
定禅寺通りをまわっていました。


12月4日(土)に、583系秋田車N1+N2編成使用

「特急 はつかり号」の運転が行われました。

その撮影に出かけました。



今回は、お友達と、お友達のお友達と、私の

計3名です。車に乗せてもらいました。

今回撮影をした場所では、全て雨降りで、

撮影に苦労しました。



集合場所に行く前に・・・

岩沼駅で、ヒルネ中ED75 1004を撮りました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111204-01
岩沼駅でヒルネ中ノED75 1004



岩沼貨物が復活してから、ED75機関車を

撮るのは初めてです。


岩沼駅から列車で移動をして、福島駅で乗り換えて、
待ち合わせ場所の松川駅に行きました。
その後、最初の撮影地に向かいました。


撮影最初の場所は、福島県の

松川-金谷川の区間での撮影です。

今回の撮影地は、有名な場所で沢山の

同業者が集まると思いましたが、

予想外に少なくて、15名程度の人が

集まりました。



583系が来る前に、E721系・EH500牽引の

貨物列車が来たので、練習を兼ねて

撮影をしました。 



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111204-02

E721系 4両編成


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111204-03

列番不明(下り) EH500-59


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111204-04

列番不明(下り) EH500-63



2本目の貨物列車が通過して数分後に

583系・「はつかり号」が来ました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111204-05



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111204-06




撮影を終えて、次の場所に移動です。



今回の「はつかり号」ですが、埼玉県内での

踏切で、トレーラが脱輪をした影響で、

遅れが発生していました。

定時の通過予定時間と、遅れの時間を

考えて、2ヶ所目は、宮城県の

東白石-北白川の踏切に向かいましたが・・・



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111204-07



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111204-08



大雨撮影をした踏切が大型車の行き来きが

多くて、撮影準備に手間取って間に合わず、

後追いだけの写真となりました。


3ヶ所目は、はるばると、一ノ関駅のホーム

撮りました。沿線での撮影を考えましたが、

大雨で暗い状況なので、駅撮りにしました。


一ノ関駅の1番線に入線しました。


一ノ関駅の1番線に入線しました。
列車に乗車された方が、ホーム内で
撮影をしています。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111204-09



それ以外の方は、2番線に集まりましたが、
意外と撮影されている方は少なかったです。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111204-10




出発シーンの動画も撮っています。


【PeeVee.TV】  583系・特急 はつかり号

http://peevee.tv/v/9dgkbd   0分30秒



583系が、一ノ関駅を出発しました。

一瞬ですが、2番線に停まっている

キハ28・58系の「Kenji」と並びました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111204-11


この車両は、一ノ関始発、盛岡行きの

臨時列車 平泉世界遺産号です。


この車両は、3週間前のC61の試運転の時にも

撮影をしています。


駅の係員の方が、「はつかり」の車両を見て

「あ・・・懐かしいなあ・・・」と、

つぶやいていました。


一ノ関で撮影を終えて、仙台に戻りました。

仙台で、光のページェントの撮影に行きましたが・・・

その様子は、次回以降になります

好きな揚げ物 ブログネタ:好きな揚げ物 参加中
本文はここから


鳥のから揚げ・コロッケですね。


定番のお惣菜になりますが、

唐揚も、少し味の変化がある物が

好きです。


コロッケですが、カレーコロッケ、

かにクリームコロッケが好きです。




12月2日から、

SENDAI光のページェント
始まりました。

初日の2日には、点灯式が行われました。


SENDAI光のページェント HP
http://www.sendaihikape.jp/


今日は、混雑していると思って、期間中のいづれかの日に
撮影を兼ねて行く予定です。


仙台駅構内・周辺でも飾りがあります。

写真は、携帯で撮ったのでチョッとピンボケがあります。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111202-01
仙台パルコ前のツリー



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111202-02
仙台駅西口の飾り



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111202-03
仙台駅構内、ステンドグラス近くのツリー

【関連記事】

JR羽越本線でEF81 303 羽前水沢駅前編

http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-11092186173.html


JR羽越本線でEF81 303 羽前水沢駅後編+α

http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-11092208131.html



EF81 303、JR羽越本線の記事を

先行して書きました。11月26日(土)ですが、

一番最初に撮影をしたのは、陸羽東線で、

C11 325が旧客を牽引して、後に

DE10 1760が後補機する

「SL湯けむり復興号」の撮影です。


実は・・・


宮城県でC11は過去に何度も

運転されていますが・・・


今回が初撮影になります


お友達にその事実を話したら、

驚いていました。


お友達の定番の場所で撮影をしました。


初めは、小牛田駅から少し離れた

水田です。近くに踏切があってその場所に

しようか迷いましたが、編成写真も

撮りたかったので、水田の所まで移動しました。

前には先客の人、自転車、雑草があって、

場所選びに苦労しましたが、

「この場所ならここでしか撮れない」

場所を見つけて、撮影をしました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111201-01
C11 325+旧客+DE10 1760



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111201-02
C11 325を斜め横から撮影



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111201-03
後追い写真


撮影を終えて、移動です。


次の場所は・・・

大崎市岩出山地区にしました。


この場所ですが、過去にD51の撮影で

来た場所です。





鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111201-04
C11 325+旧客+DE10 1760


撮影を終えて、再び移動をしました。

鳴子の有名な場所で、横から

撮ろうと考えましたが・・・


鳴子地区で道路工事が行われていて、

その場所の通過時間よりも遅れて

しまい、撮影は出来ませんでした。


鳴子温泉駅C11に追いつきましたが、

JR羽越本線の撮影の時間もあって、

2ヶ所だけの撮影になりました。


次回以降は・・・

JR羽越本線で撮った写真の紹介記事に

なります。

11月29日から、岩沼貨物の運用が

再開されました。


夕方と言うか、夜と言うか、日が暮れるのが
早くなったので、とても855レの撮影は
無理があります
が、あえて失敗覚悟で
館腰駅ホームで撮りました。


真っ黒な写真を画像処理ソフトで
ここまで明るくしました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111130-01
撮影した原版


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111130-02
判別可能な所まで補正処理をした写真



855レは、水戸で震災に遭い、

その後戻ってきたED75 114でした。

http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-11092186173.html

記事の続きです。


羽前水沢駅の続きです。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111129-10

貨車を切離して、コキ100系1両を連結して、

再び、下り本線に入ってきました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111129-11

EF81 303+コキ100系1両が、

2番線ホームに入り、再び連結されました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111129-12

EF81 303のプレート



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111129-13

出発を待っているEF81 303



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111129-14
EF81 303(左)と、化学工場のスイッチャーとの並び



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111129-15

新潟色の気動車(左)と、EF81 303との並び。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111129-16
EF81 303(左)、EF81 129との並び。




【羽前大山駅】


羽前水沢駅を出発したEF81 303牽引の

貨物列車ですが、隣の羽前大山駅近くの

踏切で撮影をしました。
途中で編成が切れると思いましたが、何とか
編成写真が撮れました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111129-17

羽前大山駅手前の踏切。

EF81 303牽引の貨物列車


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111129-18

後追い写真です。




【酒田駅】


国道7号線を利用して、酒田駅に向かいましたが、
予想以上に混雑して、酒田駅に予定よりも遅れて
到着しました。
EF81 303の様子を見ようとしましたが・・・

ホームから撮ろうと思いましたが何と、酒田駅構内の
倉に入っていました。
ホームからの撮影を
諦めて、近くの駐車場の所から撮りました。
長いレンズを持ってないので、小さい状態で
写真を載せました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111129-19
酒田駅の倉で休んでいるEF81 303





11月26日(土)に、JR羽越本線・羽前水沢駅と、

その周辺でEF81 303を撮ってきました。


11月26日ですが、その前に、JR陸羽東線の
SL・C11の撮影
に行きました。今回、EF81 303の
様子を先行して記事
にしました。


【羽前水沢駅】

羽前水沢駅の手前にある踏み切りで撮影をしました。
お友達がこの駅で1時間3分の停車があると聞いて、
ゆっくりと撮影が出来ると思っていましたが、
実は、
この駅で、貨車の入換え作業が

ある事がわかりました。


2番線に入線後、下り本線から、貨物引込み線に、
前の貨車(コキ100系)4両が切離されて、
EF81 303が牽引して、貨物引込み線に入りました。

羽前水沢駅には、ある化学工場があって、その荷が
運ばれています。今回、12ftコンテナ3個と、
UT20A形コンテナ3個の荷がありました。
そして、化学工場内を動かす為に、「スイッチャー」が
連結されました。


入換え作業が終わり、EF81 303は、元の2番線に
再び貨車と連結されて、出発時間まで待つ事に
なります。
その間に、新潟色の気動車・EF81と一瞬
並ぶシーンがありました。


EF81 303の停車中の動画がありますのでご覧ください。


【パソコンでご覧ください】   0分44秒

2011.11.26 EF81 303 JR羽越本線・羽前水沢駅停車中の様子
http://peevee.tv/v/9c530b   


*注意* 音が割れていますのでご注意ください。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111129-01

JR羽越本線 羽前水沢駅 駅舎


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111129-02

羽前水沢駅ですが、無人駅です




鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111129-03

羽前水沢駅手前の踏切で撮影。

砂がまかれています。

この駅までは両パンタで運転されました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111129-04
後追い写真



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111129-05
羽前水沢駅で貨車入換え作業が始まりました。

2番線から、下り本線に入りました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111129-06
下り本線を低速で動いています。

門司区の「門」の札か見えます。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111129-07
下り本線上で停車しました



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111129-08
下り本線をバックで、化学工場の

貨車引込み線に向かっています。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111129-09

化学工場の貨車引込み線に入りました。




長くなるので、次回に続きます。

http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-11092208131.html




11月27日(日)、山元町で所用があり、
その帰りに、ED75 1039の様子を見に行ったら・・・


何と、影も形もありませんでした。


報道等でご存知の方もいらっしゃると
思いますが、「この冬までに、

ED75 1039を撤去する方針」

と、言う報道がありました。


とうとうこのような日が来てしまいました。
人気のあったカマだったので、とても残念です。


この付近は、何か、廃線跡の感じがします。


この常磐線があった場所ですが、

津波対策のひとつとして、防波堤が

作られる予定です。現在、別場所に
線路を移動する計画が発表されています。




鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111128-01
3月31日撮影・踏切近くから
浜吉田方面を見ています。
この時は、まだガレキが
たくさん残っていたので
近くには立寄りませんでした。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111128-02
3月31日撮影・踏切近くから
浜吉田方面を見ています。
この時は、まだガレキが
たくさん残っていたので
近くには立寄りませんでした。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111128-03

5月29日撮影・浜吉田方面を
見ています。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111128-04
5月29日撮影・山下方面を
見ています。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111128-05
7月16日撮影・浜吉田方面を
見ています。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111128-06
7月16日撮影・山下方面を
見ています。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111128-07

7月16日撮影・線路跡付近から
ED75 1039を見ています



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111128-08
11月27日撮影・山下方面を
見ています。ED75 1039の
影も形もありませんでした。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111128-09
11月27日撮影・浜吉田方面を
見ています。ED75 1039の
影も形もありませんでした。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111128-10
11月27日撮影・線路も
全て撤去されました。

11月23日(水・祭日)、C61 20号機返却回送が行われる

情報が入ったので、撮影に出かけました。


撮影場所は、槻木-岩沼の踏切で、撮影者は、

だいたい30名程度です。


この付近は、水田が広がり、線路に並行に

農道があります。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111125-01


線路沿いに・・・

写真のようなパイプを組み立てられた所があり、

見える範囲で、2ヶ所確認出来ました。


線路沿い、砂利が敷かれている場所と

土の部分の境界に建っています。

果てして、立てられた理由は何か・・・?


さて、踏切が鳴り赤い機関車に牽引された

SLと、青い車両が見えました。




鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111125-02

EF81 80+C61 20+オヤ12-1の編成です。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111125-03

EF81 80+C61 20+オヤ12-1 後追い写真



動画もあります。


PeeVee.TV 動画サイト【パソコンでご覧ください】


C61 20号機  返却回送  0分51秒

http://peevee.tv/v/9bvd7e



お友達から、「ED75に牽引されたマヤ50 5001が

停まっている」と言う情報が入りました。


殆どの方は、EF81 80牽引のC61 20が通過後

追っかけの為に、この場から離れました。


私と、同業者1名と計2名が、この場所に留まりました。

その同業者の方も、トヨタロングパスを撮って

帰ったので、一時、私一人で待つ事になりましたが・・・


マヤの通過予定時間30分前に、同業者の方3名が

来られました。そして、ED75 759に牽引された

マヤ50 5001が来ました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-111125-04

ED75 759+マヤ50 5001


合間に、貨物列車も撮りましたが、

後日、記事にしたいと思います。