記事更新が出来ませんでした。
今週末にネットの工事が入るので、この1ヶ月の内容を記事にして
更新いたしたす。
現在、私自身は宮城県でなく神奈川県に住居を移しました。
品川駅・山手線ホームにある立ち食いそば屋
「常盤軒」で、品川丼を食べました。
JR品川駅 山手線ホーム店
http://www.tokiwaken.co.jp/tenpo2_02.html
品川丼・常盤軒
http://kakutei.cside.com/food/sinagawa.htm
ダシに染み込ませたかき揚げがご飯に乗せてある
丼物です。スープは、そばのだし汁、漬物が
付いてます。かき揚げには、細かく切られた
「タコ」が入っています。
昔、14系客車で運転されていた「臨時 銀河号」が
品川止で、品川駅ホームの立ち食いそば屋で、
天ぷらそばとカレーを食べた事を思い出しました。
小田急線に乗車時、「箱根そば」に立寄りました。
ここで、「ネギトロ丼セット」を食べました。
初め、箱根そば と聞いて、箱根で取れたそば粉を
使ったそば屋さんと思ったら、小田急線の駅構内に
ある立ち食いそば屋の事を言うんですね・・・
最後に、海芝浦駅から国道駅で途中下車をしました。
国道駅のガード下が情報誌などで見て、一度行って
見たがったのです。ホームから街並みを見ると、
下町の雰囲気が感じられました。ガード下ですが、
お店は数店しかありませんでしたが、昭和の時代を
思い出す街並みでした。
以前は、気軽に行ける路線でしたが、現在は、
地方ローカル線のように本数が少なく、大川支線の
ように日中は運転されていない、土日祭日は
極端に本数が少ないなど、手軽に乗れる路線では
ないです。計画を立てて乗る事を学びました。
今回、通勤時間帯に乗りましたが、鶴見駅スタートでなく、
浜川崎駅スタートは、ラッシュを少しでも避けられることも
学びました。
国道駅
大川駅から浅野駅で下車をして、最後に、
海芝浦駅に向かいました。
この路線は、東芝京浜事業所の為の列車です。
ホームから先は、一般の人は入れません。
ホームからは、東京湾と首都高速湾岸線が見えます。
海芝浦駅
東芝京浜事業所の入口。ここから先は、
一般人は入れません
鶴見線 海芝浦駅ホームの様子
見えます
扇町から大川に行くために、安善駅に向かいました。
以前、大川駅に行くには、武蔵白石駅で乗り換えて
クモハ12形で大川に向かっていましたが、武蔵白石駅
ホームを撤去して、通過という形になりました。
されによって、乗り換えは安善駅になりました。
クモハ12形の電車は何度か乗って大川に行きました。
大川支線に乗るために安善駅で途中下車
安善駅から見えた黒タキ
鶴見線の浜川崎駅に移動して、
鶴見線探訪の第一弾は、
扇町駅に向かう為に列車を待ちました。
鶴見方面から来た列車に乗ろうとしましたが、
車内に居た乗客が全員下車をします。
この列車、浜川崎止だったのです。
その列車は、浜川崎駅の少し先まで行き、折り返し
鶴見行で戻っていきました。
お店がありました。朝定食、
ランチメニューがあります。
昭和-扇町で停車している5764レ
EF65 1082
少し待って、扇町行の列車が来ました。通勤客が
多く乗っていました。扇町駅付近を歩きましたが、
駅の少し先に、セメント輸送の貨車が見えました。
駅付近に、食堂と旅館のような所がありました。
次回に続く
何年ぶりだろうか・・・
鶴見線に乗りたくて立寄りました。
スタートは、南武線の尻手駅です。
東海道本線に乗って川崎駅で下車し南武線に乗り
換えました。南武線は久々に乗ったので、尻手駅が
どこにあるのか忘れてしまい、列車内にある路線図を
探して、川崎駅の隣にある事を確認しました。
尻手駅に到着。
到着と同時に、EF65 1080牽引の8074レ貨物列車が
到着です。8074レは盛岡(タ)始発で、海上コンテナと
ガレキ輸送があると聞いていました。まさか、関東地区で
目撃するとは思いませんでした。
南武支線の列車が先に発車しました。205系のワンマン
運転も新鮮に感じました。ドアが開閉する時のチャイム音が
仙石線と同じ音なので、懐かしさを感じました。
浜川崎駅に到着。ホームには、ビデオカメラを持った人が
1名居ました。先程の8074レが浜川崎駅を通過しましたが、
カメラの準備が間に合わず見送ってしまいました。
次回に続く
私が、直流の電車を撮るのは珍しい・・・
直流の電車を撮る事自体が新鮮な気持ちになります。
見慣れた列車でも、全ての編成写真が撮れれば
万が一の事が発生しても記録に残せます。
初めに・・・
新子安駅で短時間の撮り鉄をしました。
233系 3000番台 先頭はNT 7編成
233系 3000番台 先頭はNT 9編成
ホームの横浜寄りには、学生と思われる同業者の方が
いらっしゃいました。当然の事ながら、初めて撮る場所
なので、自分なりに試しながら撮りました。
LED表示部がかすれて写っているので、シャッター
スピードに気をつけないとダメですね。
次は、藤沢駅で撮り鉄をしました。
初めは、辻堂駅寄り(上り)で撮ってみました。
光線の状態が良く、編成写真を撮る事が出来ました。
185系 0・200番台 先頭はA 5編成
次に、大船駅寄り(下り)から撮ってみましたが、
編成写真を撮るにはチョッと大変かもしれません。
私の大好きな185系を撮る事が出来ました。
ホームの先端部に、三脚・脚立使用しないようにと
注意喚起の表示物を見つけました。