http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-11290537605.html
記事の続きです。
トラブルの原因が電池切れで悔しかったので、
4090レの折り返し5097レを大船駅で待ち構えて
EF66 52を撮りました。
この週末に、EF66 0番台3台を撮る事が
出来ました。
5097レ EF66 52牽引貨物列車
251系特急形車両
http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-11290537605.html
記事の続きです。
トラブルの原因が電池切れで悔しかったので、
4090レの折り返し5097レを大船駅で待ち構えて
EF66 52を撮りました。
この週末に、EF66 0番台3台を撮る事が
出来ました。
5097レ EF66 52牽引貨物列車
251系特急形車両
http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-11290528641.html
記事の続きです。
翌、24日は相方を連れて出撃です。
撮る前に、大船駅の立ち食いそばやで、
そばを食べてから撮影に臨みました。
前日より早く大船駅に到着したので、
285系のサンライズを撮る事が出来ました。
1つだけ残念だったのが、そばを食べている間に
EF65牽引の5086レを撮り損ねた事です。
そして・・・
4090レを撮ろうとした直前に、カメラの電源が
途中で切れてしまうトラブルが発生。
予備のカメラでEF66 52を撮りました。
寝台特急 サンライズ出雲・瀬戸号
大船駅は通過になります。
ち食いそば屋で、天ぷらそばを
べました。
この写真を撮る直前に、カメラの調子が
くなり予備のカメラで撮りました。
2053レ EF210-116牽引貨物列車(トヨタロングパス)
通常、大船駅日曜日は運休ですが、
岩手県の工場が忙しい為か?
運転されました。
24日Part-2は次回以降に続きます。
6月23日・24日の週末土日に大船駅で撮り鉄を
してきました。前日に、「4090レに
EF66 0番台が運用に入るみたい・・・、
そして、日曜日の
4090レに52号機が入るみたい・・・」
と、お友達から連絡をもらいました。
まずは、23日ですが、4090レにEF66 33が
運用に入りました。そして、951レにEF66 36が
入りました。951レを撮ってから帰ろうと
思っていたので驚きました。
24日は2回に分けますが、続きは次回以降に・・・
前日・16日の夜に、「6月17日通過の4090レに、
EF66 0番台が運用に入っているようだ」
との情報があったので、17日の朝に、大船駅に
向かいました。すでに、同業者が6名ほど居て、
大船駅の近くの踏切にも何名かの同業者が
カメラを構えていました。
4090レ貨物列車が通過していきました。
4090レは、朝の通勤時に撮り鉄をしています。
日曜日と言う事で、大船駅1番線に列車が
入らなかったので比較的に楽に撮れました。
撮影を終えて帰ろうとしたら、下り貨物が
来て、何と、EF210-133牽引の2053レ貨物・
トヨタロングパスが来ました。出発日土日は
運休のはずですが、岩手県の工場が忙しいと
運転される場合がありまります。
その合間に、185系の回送が通過。
そして、951レが来ました。951レは、
EF66 117が牽引です。
この貨物には、コキ200形が
連結されてます。但し、休みの翌日は連結
されていない場合があります。
6月13日 4090レはEF66 33でした。
最近、朝の撮り鉄で4090レを撮ってから
出社するようになりました。
4090レでEF66 33を撮るのは、今回で
2度目です。
大宮の記事の続きや他の鉄道ネタの記事の
未更新記事が多々ありますが、記事更新の
時間が取れない状況です。
時間を見て更新します。
6月10日、TX-2000系の甲種輸送があり、
大船駅に出撃しましたが、1・2番線ホームに
40人を超える同業者が居ました。
関東地区の同業者の迫力に負けてしまい、
辛うじて撮影が出来た感じです。
途中、カメラの調子が悪くなったので、
お手軽なカメラを使用し、ピンボケは
ありますが、何とか撮影が出来ました。
来週17日の同じ時間にE657系の甲種輸送が
あります。今回の甲種輸送のカマは、
EF210-5です。
JRおおみや 鉄道ふれあいフェスタ 展示物編
http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-11267934932.html
の続きです。
展示されている機関車を見に行きました。
屋内と屋外に展示されている機関車が
ありましたが、今回は、屋外に展示された
機関車と、Mc250-4号機の紹介です。
交流機関車に慣れ親しんだ私にとっては、
直流機関車は新鮮に見えます。そのような
関係で知識はあまりありません。
こんなにじっくり見る事が出来たのも
このイベントに行ったおかげだと思います。
M250系電車(貨物電車)・ 「スーパーレール
カーゴ」を拝見できたのが感激で、
貨物と言えば、機関車にコキが牽引される
イメージなので、コキ自体にモーターが
搭載されているとは驚きなのです。
この季節、日の出の時間が早いので、
何とか撮影をしたいと思う次第です。
次回以降は、屋内に展示された機関車の
ご紹介です。
JRおおみや 鉄道ふれあいフェスタ 入り口編
http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-11264800270.html
の続きです。
大宮駅から歩いていきました。行った事が
ある方はご存知かと思いますが、会場までの
歩道の幅が狭い所に、大勢の方が歩いている
ので、警備員の方が交通整理をしていました。
10時30分頃に会場内に入りました。
まずは、展示物を見ようと歩いていたら、
台車実演コーナーがあって、台車組立の実演が
行われていました。
結構、多くの方が見立て
いましたが、職員の方の立場からすると
見られて仕事をするにはものすごいプレッシャーと
思いますが・・・。
この給油スペースがとても気になりました
トラバーサーに乗って移動体験をしようと
思いましたが、E657系の体験乗車の配布がある
ので、そちらを優先して並びました。
並んだ結果、12時20分の乗車券を確保しました。
そして、E657系の体験乗車をしました。今回
乗車したE657系E7編成は、今年3月に完成し、
今回のイベントで初めて乗客を乗せる事に
なりました。運転区間は、車両センターと
鉄道博物館の前の試験線です。試験線は、
車両センターで検査を終えた車両を試運転
する路線で、片道4分で1往復約10分の
道のりです。
E6系のミニ新幹線ですが、この日イベントの
為に作られ、作るまでの工程が詳しく書かれて
いました。
社員食堂と思われる場所で、お食事・休息を
しました。ここで、相方が作った、
おにぎり・煎り豆腐と、食堂で販売されていた
天ぷらそばを食べました。
さて、次回は展示されていた機関車についてです。
5月26日(土)に、JRおおみや
鉄道ふれあいフェスタに行ってきました。
宮城県に住んでいた当時は、離れた
場所での開催で遠い存在でしたが、
神奈川県に移り住んで大宮は
比較的近く場所なので行くことにしました。
湘南新宿ラインに乗って大宮駅まで行き、駅から
会場までは徒歩で向かいました。
途中、陸橋からDE10 1099・DE11 1031が
「はくつる」「おおみや」のヘッドマークを掲げて
停まっていました。DE10 1099ですが、反対側には
「あけぼの」のヘッドマークが掲げられていました。
写真を沢山撮りましたので、何回か分けて
記事にしていきます。
「あけぼの」のヘッドマークが
掲げられていました