諏訪大社まとめ
諏訪大社上社は守屋山の信仰でミシャグジの男性性を抑えるための結界ではないか?
ヤマト族が出雲族の治めていた京都のエネルギーを結界により書き換えたように、ミシャグジのエネルギーを建御名方神に書き換えた。
その為、上社のエネルギーは心地よいものではなく、京都のような結界のエネルギーになっている。
諏訪大社下社は旧御射山(霧ヶ峰)の信仰でミシャグジの女性性を祀っていた。後に八坂刀売神に変わり、現在は建御名方神と八坂刀売神と八重事代主神となる。
下諏訪神社の方が先にあり、後に守矢氏が上諏訪を治めていたら、諏訪氏に奪われる。そして諏訪大社上社が創建される。
その後、上諏訪を治めていたのが諏訪氏・守矢氏で、下諏訪を治めていたのが科野国造家の子孫とされる金刺氏。
後に対立して金刺氏が滅ぼされる。
街が栄えていたのは下諏訪でしょう。下諏訪の方が土地のエネルギーもいいですし、風水もいいです。
古来の自然信仰(ミシャグジ様)を残しているのは諏訪大社下社かもしれません。