諏訪大社上社前宮にも本殿はなく守屋山が御神体とされています。

 
{9DCACEE0-C4F8-4611-8E5E-598FAAFFB916}

{FA2AB1AC-4E2E-42DE-9B50-62787C5CC7D1}

 そして、諏訪大社の特徴として大祝というものがあります。明治時代に廃止になりましたが、諏訪氏の幼児が現人神になりミシャグジ様を憑依させていました。

現人神になる神事を行なっていたのが神長官とされ、守矢氏です。祭祀の実権は守矢氏にありますので、政治的な事も守矢氏が行なっていたようです。

まるで諏訪氏の幼児を人質に取られているようです。立場的には守矢氏のが上だったかもしれません。

諏訪の歴史では出雲族に侵略されたと書いてありますが、実際には受け入れたというほうが正しいかもしれません。

守矢氏の信仰は守屋山

諏訪氏の信仰は龍蛇神(諏訪湖)

戦国時代になると諏訪湖の龍神の神風が人気になり、諏訪大社は建御名方命という事になったのでしょう。

歴史の専門家ではないので分かりませんが、歴史書によって書いてあることが違うそうなので、真相は分かりません。

{377410C4-1E73-4135-B0FE-CB1375BAA91C}

江原さんや霊能者には前宮が一番強いという方が多いのです。
 
{D4935EBB-9B05-4A02-84B4-742FC735455E}

{6153E012-8913-4A95-8AA6-D48DAC949178}
 
{17ECAC27-390E-43B7-B321-889757064620}
 
{2AA2043D-F727-440B-8A3F-16A5C9CC5642}
 
{72B3241E-F546-4B07-8F82-EAC566F59AC8}