テツ浪人の旅姿 -8ページ目

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2017年6月28日

 

根室本線滝川駅東鹿越駅間の駅訪問を行いっています。

特に、富良野駅 - 新得駅間は『持続可能な交通体系とするためにバス等への転換』

JR北海道が表明していて、不通区間となっている東鹿越駅幾寅駅落合駅は訪問を

終えていたので、今回の訪問は行いませんが、代行バスでも再訪したいと思っています。

  

富良野駅

 

東鹿越駅行の列車は富良野駅数十分停車しますので、再度確認を行います。

駅名標の隣の駅名は、島ノ下駅から野花南駅へと変わっていました。 駅前に設置されて

いる観光客撮影用の駅名標も変更されています。

国鉄風の駅名標なので、古いままの駅名標でも良いのではと思いますが・・・(ノ_-。)

 

金山駅

 

東鹿越駅の手前、金山駅で下車します。 相対式ホームを踏切で結んだ無人駅です。

古い形式の駅舎で、駅舎隣には保線区の建物や煉瓦造の危険物倉庫などがあります。

周囲には民家は少なく、集落は離れているようです。

 

待合室にはベンチのみ設置で、出札窓口の名残が見られます。

列車到着時間が近づくと地元の乗客が1名乗車しました。

 

下金山駅

 

金山駅の隣、下金山駅で下車します。 片面ホームの無人駅ですが、元は島式ホーム

を踏切で結んでいたと思える名残が見られます。

駅前には民家が集まっていて、金山駅よりは住民は多い様に思えます。

 

小さな待合室に、有人駅だった頃の出札窓口が残っています。

ダイヤの都合で、この下金山駅では3時間程過ごす事になります。 近くに地元の物

産品を販売する店舗がありましたので、飲食物を手に入れて過ごします。

 

富良野駅行の列車に乗車しますが、車内の乗客は多く、東鹿越駅代行バスから乗

換える乗客が多いと思えます。

 

布部駅

 

富良野駅の隣、布部駅で下車します。 島式ホームを踏切で結んでいますが、側線な

ども名残が残っていて、駅舎も木造駅舎となっています。

 

小さな待合室にはベンチが設置され、有人駅だった頃の出札窓口も残っています。

 

小さな無人駅ですが、この駅は国民的ドラマ「北の国から」のロケ地として有名です。

駅前には倉本聰直筆の「北の国から此処に始る」の看板があります。

放送当時、黒板五郎3名布部駅に下車した時には有人駅で、駅員が列車

を見送る姿が映っています。

駅舎は古い木造駅舎でしたが、現在は外壁などが改装されています。 しかし、駅入口の

フォーロー製の駅名標は昔のままの様だと思えますが・・・(゚Ω゚;)

駅前の住宅は増えている様で、民家も新しいものが多いと感じます。

 

駅の待合室には「北の国から」の撮影当時の写真が貼られています。

(吉岡秀隆)、(中嶋朋子)の成長してゆく姿が思い出されます。

スペシャルドラマが2002年迄放送され、その後15年程経過しますが、今だに「北の

国から」のファンが多い様で、私が駅にいる間にも車で訪問する人がいました。

今年『北の国から全話収録DVDマガジン』が発売されましたので、ファンが再び増える

のではないでしょうかネ。 私もそんな中の1人ですが・・・ (;^ω^A

 

北の国から此処に始る」の看板の通り、私の「北の国から」も此処からですが、その

様子は明日となりますので、この後も根室本線の駅訪問が続きます。

  

山部駅

 

布部駅からは隣の山部駅へと向かいます。 千鳥式の相対式ホームを踏切で結んだ

無人駅です。 駅舎は山小屋風の建物となっています。

駅周囲には商店街となっていて、布部駅前と比べると繁華街となっています。

 

待合室は広いですが、ベンチの数は多くはないです。 

山部』の名は「北の国から」では「山部山麓デパート」として、廃品置場として知られて

います。

 

本日で富良野駅東鹿越駅間の全駅訪問を完了しまししたので、本日の宿泊地富良野

へと向かいます。

 

明日の予定はテツ旅は少なくなる予定で、「北の国から」旅となりますので・・・(^~^)

この列車の運行する駅に到着しました。
{ADEF3FF3-0527-4803-9F66-C765E659AA01}
今回は乗車せず見送りました。

何処路線かはだいたいわかりますネ。
詳細は後日に掲載します。( ^ω^ )
昔は頻繁に利用した路線ですが、「青春18きっぷ」が利用出来なくなった後は初の乗車区間です。
{83A11F0D-97AC-400F-BCC4-C5973AC3C477}
駅そばが楽しみな路線ですが?

少々の雨に打たれの駅訪問を行なっています。

2017年6月28日

 

昨日は札幌駅より特急列車に乗車し、滝川駅に到着しました。 滝川駅前近くの

ホテルに宿泊し、本日は滝川駅より出発致します。

 

滝川駅

 

何度か訪問している滝川駅ですが、現在駅舎の一部を改装工事を行っています。

又、駅前の広場は以前は駐車場として自家用車が停車していましたが、現在は

広く整備され、中心にはグライダーが展示されていました。

滝川市内にグライダーの滑走路があり、飛行体験などができることから、「グライダー

の街」を宣言しているようです。

 

早朝なので乗降客は数名ですが、駅舎を清掃するボランティアの方々が多く見られ

した。 滝川駅の待合室はとても広く造られていますが、元はキヨスク旅行センター

が入居し、更に駅そば店もありましたが、全て撤退した事で広くなってしまいました。

(駅そばはもう一度食したかったです。o(TωT ) )

 

滝川駅根室本線の起点駅となっていて、1番ホームが根室本線専用ホームとなって

ホームの駅名標も根室本線用となっていますので、チョット貴重ですネ。

 朝一番の列車はキハ40形2両編成です。

後1両は途中の芦別駅で切り離しますが、前1両は東鹿越駅行となっています。

現在災害の影響で東鹿越駅から新得駅間は代行バスでの運行となっていますので、

東鹿越駅サボは今しか見られないかもしれません。

 

乗客は数名ですが、何人かは旅行客が乗車しています。

 

平岸駅

 

滝川駅から4ツ目平岸駅で下車します。 千鳥式となった片面ホーム2面を跨線橋

で結んだ無人駅です。 駅舎は北海道ではよく見られる形となっています。

駅の周囲は小さな集落で民家が集まっています。

 

待合室にはベンチが設置されている程度ですが、有人駅だった頃の名残で、出札窓

口が残っています。 待合室に掲示されている時刻表には、帯広駅新得駅など、

現在は運休している区間の駅名も見られます。

特に、10時08分釧路駅行の列車が運休しているのは残念です。 (_ _。)

チナミに、現在東鹿越駅から代行バスへ乗換えが必要となることで、ダイヤが変更と

なっているので、今回訪問した他の駅でこの時刻表を見る事はできなくてっていました。

 平岸駅からは滝川駅行に乗車しますが、通勤・

通学の乗客が数名乗車し、車内も少し混雑しています。

 

東滝川駅

 

滝川駅の隣、東滝川駅で下車します。 千鳥式の片面ホーム2面を跨線橋で結んだ

無人駅となっています。 駅舎は古い木造駅舎となっています。 駅前は住宅が集まった

集落です。

 

古い形式の待合室が残されていますが、出札窓口などは板で閉ざされています 駅前には石碑があります。

童謡「めんこい仔馬」の作曲家仁木他喜雄氏が少年期を東滝川地区で過ごしたこと

を記念して建てられたものです。 「めんこい仔馬」はアニメ映画『ちびまる子ちゃん

わたしの好きな歌』で取上げられていた曲なので、チョット知っていました。

チナミに「めんこい仔馬」の歌はYouTubeで聴くことが可能ですが、『ちびまる子ちゃん

わたしの好きな歌』はDVD化されていないようで、視聴するのは難しいかも・・・(iДi)

 

待合室には東滝川駅開業100年を記念した写真などが展示されています。

又、記念で作成されたと思える駅スタンプも設置されていました。

 

野花南駅

 

富良野駅の1ツ手前の野花南駅で下車します。 千鳥式片面ホーム2面を踏切で結

んだ無人駅です。 駅舎は平岸駅と同様の形となっています。

駅前は民家が集まった小さな集落となっています。

 

待合室には少し広くベンチのみが設置され、有人駅だった名残の出札窓口が残って

います。

野花南駅の隣は富良野駅ですが、3月迄は島ノ下駅が表記されていました。

 

上芦別駅

  

上芦別駅は島式ホームを跨線橋で結んだ無人駅です。 駅舎は平岸駅野花南駅

同様の形となっています。 駅前は広いロータリーでバス停が設置されています。

駅の周囲には民家が集まっています。

 

待合室はあまり広くはないです。 

 

上芦別駅からは富良野駅を通過して、東鹿越駅方面へと向かいますが、その様子は

次回に・・・ (・∀・)/

学生は夏休み。テツの方々は「青春18きっぷ」の旅かも?
私のテツ旅は・・・(╹◡╹)
{22904DFD-DF9D-4084-98D7-91AC15044227}
この駅から日帰りテツ旅です。
「青春18きっぷ」が利用出来ない駅です。



2017年6月27日 

 

引続き札沼線の駅を訪問しています。  石狩当別駅札幌駅間は列車本数も多い

ので、駅巡りには苦労はしないです。

  

太平駅

 

百合が原駅の隣、太平駅は相対式ホームを跨線橋で結んだ無人駅です。

駅の周囲は住宅地で商業施設などは無いようです。

 

駅舎は無く、跨線橋の出入口に簡易自動改札機と簡易自動券売機が設置されてい

るだけです。 跨線橋を自由通路化しているようです。

 

新琴似駅

 

新琴似駅からは高架化された相対式ホームとなります。 周囲には住宅地となり

駅前にはタクシーも停車している大きな駅となっています。

 

自動改札機も設置されている有人駅です。 改札口前にはパン店、駅を出ると高架

下にはコンビニもあり、多くの利用者がいる事が感じられます。

 

新川駅

 

新琴似駅の隣、新川駅も高架化された相対式ホームの駅です。

駅の周囲は住宅地ですが、商業施設などは見られません。

 

自動改札機も設置されている有人駅です。 高架下には商業施設などは入っては

いないので、新琴似駅よりは利用者が少ないのかもしれません。

 

八軒駅

 

八軒駅も高架化された相対式ホームです。 駅の周囲は札幌市内中心地に近づい

たので、ビルなども多くなっています。

 

自動改札機が設置されている有人駅です。 高架下には商業施設は入っていません。

 

八軒駅を訪問したことで、札沼線の全駅訪問が完了しました。 しかし、廃線区間の噂

が絶えない路線なので、北海道医療大学駅新十津川駅間は注視し、再訪はしたい

とは考えています。

 

少々時間があるのでもう一駅訪問する為に、札幌駅で列車を乗換えました。

 

苗穂駅

 

札幌駅の隣、苗穂駅は島式ホーム2面を跨線橋で結んでいます。

構内には苗穂工場苗穂運転所が併設されているので、留置されている特急列車

ども見られます。 駅前には商業施設なども多く見られ、バス・タクシーの停車場も広く

とられています。

 

古い形の駅舎となっていますので、待合室も国鉄時代からの雰囲気が残っていますが

大きな自動改札機が場所を取っています。

苗穂駅函館本線の駅となっていますが、千歳線の列車も停車する駅となっていて、

千歳線0キロポスト苗穂駅構内に設置されているようですが、今回は見つけられな

ったので、再度訪問して撮影したいです。

 

本日の駅訪問は終え、札幌駅へと戻り、本日の宿泊地へと特急列車に乗車します。

 

 

2017年6月27日 

 

札沼線の非電化区間の全駅の訪問が完了しましたので、電化区間の駅訪問を行う

事にします。 既に訪問した石狩太美駅は通過し、札幌駅へと上っていきます。

 

あいの里公園駅

 

石狩太美駅の隣、あいの里公園駅で下車します。 相対式ホームを跨線橋で結んだ

無人駅です。 駅舎は公園をイメージできるものです。 駅の周囲は郊外の住宅地で

すが、駅裏は湿地が残っていてます。

一部の列車はこの駅で折り返し運転を行っているようなので、駅舎側の下りホームから

札幌駅行も出発していきます。

 

無人駅ですが、Kitaca利用可能駅なので、簡易自動改札機が設置されています。

駅名標に「」マークが入っていますので、この駅迄が札幌市内駅となっています。

 

あいの里教育大駅

 

あいの里公園駅の隣、あいの里教育大駅は相対式ホームを跨線橋で結んだ有人駅

です。 この駅から新十津川駅間は単線区間となります。

駅前には商業施設なども多く、マンションなどの住宅も多い地区なので、駅利用者も

多いようです。

 

駅の北口は少し広い待合室のある駅舎で、駅員がいてみどりの窓口や自動券売機、自動

改札機が設置されています。 駅の南口の改札口は、無人化され簡易自動改札機となって

います。

チナミに、「あいの里教育大学」は無く「北海道教育大学」の最寄駅となっています。

 

拓北駅

 

拓北駅は相対式ホームを跨線橋で結んだ有人駅です。 小さい駅舎には自動改札機

が設置され、みどりの窓口もあります。 駅周囲は住宅地で駅前にはコンビニもあります。

 

駅の北口にも改札口がありますが、無人化され簡易自動改札機が設置されています。

 

篠路駅

 

篠路駅は相対式ホームを跨線橋で結んだ有人駅です。 東口の駅舎は少し古い木造

駅舎となっています。 西口は無人化されて簡易自動改札機が設置されています。

西口側には新しいマンションなどが多く建っています。

待合室も広くは無いですが、昔からの出札窓口が残ってはいますが、自動改札機も

設置されています。 東口側は古くからの住宅が多いです。

 

百合が原駅

 

百合が原駅は相対式ホームを跨線橋で結んだ無人駅です。 駅の周囲にはアパート

などの住宅が多いです。

駅舎は無く、跨線橋の出入口に簡易自動改札機や簡易自動券売機が設置されて

いる駅です。

駅名の百合が原駅は近くに百合が原公園から付けられたようです。 

 

札沼線学園都市線の愛称で呼ばれている様に、大学の設置に合わせて、沿線の

都市開発が進んでいる事が判ります。

この後も、札沼線の駅を訪問しますが、この後は次回に・・・・o(^▽^)o

 

2017年6月27日 

 

昨日は札幌駅近くのホテルに宿泊しましたので、本日は早朝よりテツ旅に出発します。

チョット肌寒いです。 地元の人はまだまだ長袖姿ですが、観光客は半袖姿が多いので、

見た目で判断できますヨ。

 

札幌駅

 

早朝の札幌駅に人影は少なく、道内からの夜行都市間バスが乗客などが見られますが、

通勤・通学の乗客はまだまだ少ない時間です。

 

乗車したのは石狩当別駅行に乗車します。 6両編成ですか早朝なので車内は空いて

います。 

 

石狩当別駅

 

石狩当別駅で隣のホームに停車している浦臼駅行に乗換えます。 隣の北海道医療大

学駅からは非電化区間となりますので、キハ40形の1両編成となっています。 

 車内は満席状態でしたが、隣の北海道医療大学駅

で学生や職員などが下車して空席が目立ちます。 地元の学生が数名見せれますが、テツ

風の観光客が多い感じがします。

 

石狩金沢駅

 

北海道医療大学駅の隣、石狩金沢駅で下車します。 片面ホームに貨車駅となっています。

駅前には民家が1軒と倉庫がある程度で、民家は駅から離れた場所に点在しています。

  

貨車駅舎の直前には元の駅舎の基礎部分が残っています。 

駅舎の横には以前に使用されていたと思える駅名標が設置されています。

駅名に「金沢」が付いているので、富山出身者としては親しみを感じます。

 

中小屋駅

 

石狩金沢駅より新十津川駅行に乗車し、2ツ目中小屋駅で下車します。

新十津川駅行の列車には「日本一終発の早い駅」を訪問すると思える乗客が多数見られ

ました。

中小屋駅も片面ホームに貨車駅となっています。

 

中小屋駅の駅前は小さな集落ですが、郵便局がありますした。

次の石狩当別駅行に乗車しますが、地元の乗客が数名いました。

 

本中小屋駅

 

中小屋駅の隣、本中小屋駅で下車します。 片面ホームに貨車駅となっています。

周囲には民家などは少なく、「」が付きますが、中小屋駅より寂しい駅前です。

  

訪問した駅が全て貨車駅だったので、3駅連続して貨車駅という少々珍しい区間となっ

ています。 

ダイヤが薄いので利用者が少ないのはしかたが無いでしょうネ。

 

本中小屋駅を訪問したことで、廃線の噂がでている札沼線北海道医療大学駅から

新十津川駅間の全ての駅を訪問できました。 

特に、浦臼駅から新十津川駅間は1日1往復と超レアなダイヤとなっていますので、駅

訪問は難しくなっていますネ。 (>_<)

 

石狩当別駅

 

本中小屋駅より石狩当別駅へと戻ります。 島式と片面ホームを跨線橋で結んだ

橋上駅です。 跨線橋は自由通路となっていて、南北を結んでいます。

 

自動改札機が設置され、広めの待合室となっています。 みどりの窓口もありますので、

利用者は多い駅だと思われます。

札沼線は愛称が学園都市線と言われ、隣の北海道医療大学駅迄は電化され、「Kitaca

利用も可能なので、当然この区間は廃線対象からは外れるでしょうネ。

 

午前中に石狩当別駅に戻れましたので、この後は札沼線札幌駅へと向かい、途中駅の

訪問を行っていきますが、その様子は次回に・・・ (*^.^*)

 

本日の駅弁

 海鮮えぞ賞味   1000円

札幌駅の改札内駅弁販売店で購入しました。 改札内の駅弁販売店は改札が始まる

時間に開店しますので、毎度の利用となっています。

以前には「えぞ賞味」と言う駅弁を購入しましたが、掛紙が変わり海鮮の内容も以前よりは

豪華となった感じがします。 チナミに真ん中にあるのは北海道の形をした昆布です。

2017年6月26日 

 

東北・北海道新幹線はやぶさ号に乗車し、北上していきます。 車内は新函館北斗駅

迄満席状態が続きます。

 

新函館北斗駅

 

北海道の玄関駅となった新函館北斗駅には4月ぶりとなります。 今回は乗継時間に

30分程ありますので、駅内を再度散策してみます。

 

駅前のポストには北斗市公式キャラクター[ずーしーほっきー]が乗っています。

official facebookによると昨年12月に設置されたようです。

 

駅舎の1階待合室には、北斗の拳ケンシロウの銅像が設置されています。

開業に合わせて設置されていますが、前回は見つけれませんでした。m(_ _ )m

 

新函館北斗駅からは特急北斗号に乗車して札幌駅へと向かいます。

車内は団体客などで指定席は満席です。 指定席はD席が取れましたので、車窓

風景が良いので、チョット長めの3時間30分ですが楽しめます。

 

稲積公園駅

 

札幌駅からは函館本線普通列車に乗換えて、稲積公園駅で下車します。

4月テツ旅ではダイヤが乱れた影響で訪問出来なかった駅です。 

高架化された相対式ホームを地上駅で結んだ有人駅です。

 

ICカード自動改札機が設置されていますが、待合室は小さく、キヨスクなどは無いです。

駅周囲には団地などはありますが、商業施設などは見当たりません。

 

稲積公園駅を訪問できましたので、函館本線函館駅札幌駅間の現存する全ての

駅に訪問できました。

 

札幌駅

 

札幌駅へと戻り、本日は札幌駅近くのホテルに宿泊します。

 

本日は殆ど移動のテツ旅となりましたが、鉄道に乗車してこの時間に到着できるのは

北海道新幹線の開業で近くなったからでしょうネ。

明日は多くの駅を訪問する予定ですが、その様子は次回に・・・( ̄ー☆

 

本日の駅弁

 豚わっぱ飯   1000円

新函館北斗駅の改札外コンコースの駅弁販売店で購入しました。

網焼きしタレで煮詰めて仕上げた森町産の豚が白米に乗せられています。

脂身も嫌味が無く、美味しいお肉でした。

 チナミに、ビールはSAPPOROクラッシック

北海道数量限定に合わせて、夏限定の「夏の爽快」を飲みながらの乗車です。

2017年6月26日 

 

4月北海道新幹線開業1周年記念大人の休日倶楽部パス」を利用したテツ旅に続き、

今回も定期販売の「大人の休日倶楽部パス」でのテツ旅に出発します。

 26000円で、JR東日本JR北海道の全線を

5日間利用可能なのは、ヤッパリお得ですネ。 v(^-^)v

 

犀潟駅

 

前回同様に犀潟駅の駐車場に自家用車を駐車して、北越急行線に乗車します。

特急はくたか号が通過しなくなってからは、普通列車のみが走行する超ローカル線化

していますので、利用者は地元の方が主となっているのでしょうネ。

 

越後湯沢駅

 

越後湯沢駅上越新幹線へ乗換えます。 乗換え時間が7分程度となっています。

越後湯沢駅が始発となっているMAXとき号は2階建て車両なので、非常に空いてい

ます。 

 

大宮駅

大宮駅東北新幹線に乗換えますが、今回は直ぐに接続する新函館北斗駅行の

はやぶさ号には乗車しません。

本当は乗車したかったのですが、20日前程に指定席を購入時点では、満席のために

指定券が確保できず、次のはやぶさ号の指定券となってしまいました。

やはり6月からの北海道は観光客が多くなるので、団体客などの指定席確保が原因

なのでしょう。

 

1時間30分程時間があるので、チョットうろうろします。

 

いつもは大宮駅の西口を出る事が多いので、東口に出てみました。 西口に比べると

ローカル都市の駅舎の感じで、駅前もチョット小さな商店などが多く集まっています。

 

改札口内には「かえるポスト」と名付けられたチョット不思議な形のポストが設置されて

てます。 「鉄道の街・大宮」をイメージして列車の部品を利用して作られているようです。

 

大宮駅のコンコースには「ブラタモリ」の大段幕が掲げられています。 7月1日の放送が

[大宮~なぜ大宮は 鉄道の町になったのか?~]なので、鉄道好きにはチョット気になる

放送です。 7月1日が放送なので帰宅して録画しました。

 

まだまだ時間があるので、チョット隣の駅まで行けそうです。

 

土呂駅

 

大宮駅より東北本線(宇都宮線)に乗車して、隣の土呂駅で下車します。

島式ホームを跨線橋で結んだ橋上駅となっています。 チナミに車両センターへの回送

列車が通過するのが見られます。

 

自由通路の跨線橋の改札口横にキオスクがあります。

大宮駅の隣の駅ですが、駅の周囲には大きなビルなどは無いです。

 駅のスタンプは跨線橋の自由通路に設置

されていました。 

 

大宮駅

 

再び大宮駅に戻り、東北・北海道新幹線はやぶさ号に乗車します。

指定席は確保できましたが、窓側のE席は確保できず、通路側のD席となりましたので

コンセントが無い車両だったのが残念です。

この後3時間30分程は、ゆったりと車内で過ごすことになります。

 

北海道に到着の様子は次回となります・・・(#⌒∇⌒#)ゞ

 

本日の駅弁

 東日本うまいもん弁当  1650円

大宮駅の在来線内コンコースにある駅弁販売店で購入しました。

JR東日本30周年記念の駅弁で、JR東日本管内の名物などか少しずつ入っている

駅弁です。チョットお高い駅弁ですが、3時間強の車内で過ごす駅弁なので奮発しました。

おかずも多品なので午前中よりビールが楽しめました。