2017年6月27日
引続き札沼線の駅を訪問しています。 石狩当別駅~札幌駅間は列車本数も多い
ので、駅巡りには苦労はしないです。
太平駅
百合が原駅の隣、太平駅は相対式ホームを跨線橋で結んだ無人駅です。
駅の周囲は住宅地で商業施設などは無いようです。
駅舎は無く、跨線橋の出入口に簡易自動改札機と簡易自動券売機が設置されてい
るだけです。 跨線橋を自由通路化しているようです。
新琴似駅
新琴似駅からは高架化された相対式ホームとなります。 周囲には住宅地となり
駅前にはタクシーも停車している大きな駅となっています。
自動改札機も設置されている有人駅です。 改札口前にはパン店、駅を出ると高架
下にはコンビニもあり、多くの利用者がいる事が感じられます。
新川駅
新琴似駅の隣、新川駅も高架化された相対式ホームの駅です。
駅の周囲は住宅地ですが、商業施設などは見られません。
自動改札機も設置されている有人駅です。 高架下には商業施設などは入っては
いないので、新琴似駅よりは利用者が少ないのかもしれません。
八軒駅
八軒駅も高架化された相対式ホームです。 駅の周囲は札幌市内中心地に近づい
たので、ビルなども多くなっています。
自動改札機が設置されている有人駅です。 高架下には商業施設は入っていません。
八軒駅を訪問したことで、札沼線の全駅訪問が完了しました。 しかし、廃線区間の噂
が絶えない路線なので、北海道医療大学駅~ 新十津川駅間は注視し、再訪はしたい
とは考えています。
少々時間があるのでもう一駅訪問する為に、札幌駅で列車を乗換えました。
苗穂駅
札幌駅の隣、苗穂駅は島式ホーム2面を跨線橋で結んでいます。
構内には苗穂工場や苗穂運転所が併設されているので、留置されている特急列車な
ども見られます。 駅前には商業施設なども多く見られ、バス・タクシーの停車場も広く
とられています。
古い形の駅舎となっていますので、待合室も国鉄時代からの雰囲気が残っていますが
大きな自動改札機が場所を取っています。
苗穂駅は函館本線の駅となっていますが、千歳線の列車も停車する駅となっていて、
千歳線の0キロポストは苗穂駅構内に設置されているようですが、今回は見つけられな
かったので、再度訪問して撮影したいです。
本日の駅訪問は終え、札幌駅へと戻り、本日の宿泊地へと特急列車に乗車します。