テツ浪人の旅姿 -29ページ目

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

福島県の「浜通り」地区の駅弁を紹介します。 「浜通り」には常磐線

通っていて、上野駅から仙台駅への特急列車も運行されていましたが、

東日本大震災時の津波の影響で線路が流され、原子力発電所の事故

の影響で復旧作業が進んでいません。

 
 浜のかにめし        720円

常磐線原ノ町駅のホーム立売で購入しました。 かにめしの駅弁で、

遠軽駅長万部駅かにめしにも似ています。

東日本大震災の影響原ノ町駅へは特急列車の運行も無くなり、駅弁

販売は中止されています。 2010年訪問時にも数種類の駅弁が販売

されていましたので、中止されているのは残念です。

 
 いわきウニピラフ弁当  1000円

いわき駅の駅弁ですが、水戸駅の駅弁販売店で購入しました。

一般的には「ウニ」を使用した駅弁ならば海鮮丼風の駅弁が多いのです

が洋風のピラフの駅弁は珍しいです。

 

東日本大震災原発事故の影響で、分断されたままの常磐線では駅弁

は少なくなった「浜通り」地区です。

鶴見線の駅紹介は南武線との接続駅の浜川崎駅です。 

 

浜川崎駅

南武線浜川崎支線の終点が浜川崎駅です。 片面ホームで折り返し

運行しています。 改札口のみの駅舎で、簡易IC改札機が設置された

無人駅です。 但し、鶴見線へ乗換える場合には簡易IC改札機に触れ

無い様にする必要があます。

島式ホームですが、片面ホームは通過専用ホームとして柵が設置され

ています。 通過ホームは貨物列車専用のようです。
 南武線から鶴見線への乗換は、一度

改札口を出て、道路を渡った向かい側が入口となっています。

鶴見線浜川崎駅は島式ホームを跨線橋で結んでいます。跨線橋のみ

で駅舎や改札口・自動券売機などは無いです。 ホームは少し狭いです

跨線橋内に簡易IC改札機が設置されています。 南武線側の入口の反対

側にも跨線橋の出入口がありますが、JFEスチールへの専用出入口とな

っているので、一般人は出入ができないことになっています。
 浜川崎駅は、無人駅で簡易IC改札口

の駅ですが、乗換え時には注意が必要で、JFEスチール専用口があるな

どで、出入は自由で不自由な駅となっています。

顔はめ看板」は徳島県から紹介しますが、現在は1箇所のみのとなって

います。

 
 道の駅 日和佐

道の駅日和佐は、JR牟岐線日和佐駅に隣接してます。 道の駅には

足湯もあり、列車で訪れてもゆっくりできる場所です。

近くの日和佐浦大浜海岸はウミガメの産卵地として知られていますので、

顔はめ看板」はウミガメが描かれています。

 

徳島県は列車での訪問も難しいので、駅訪問数が多くはないので、今後は

観光地も合わせて訪問したい場所です。

駅弁の楽しみ」は福島県の駅弁です。 福島県には東北新幹線が通って

いますので、沿線には駅弁の種類も多いです。

福島県は「浜通り」「中通り」「会津」と3エリアに別けて紹介します。

 

今回は東北新幹線も通る「中通り」からです。

 
 秘伝豚肉の女将漬辨當  1000円

郡山駅在来線改札内の売店で購入しました。

白米の上に味噌漬けされた焼肉が乗っています。 

 
 みちのくあったか豚みそ丼 1100円

郡山駅在来線改札内の売店で購入しました。

白米の上に味噌漬けされた肉が乗っている加熱式の駅弁です。


 小原庄助べんとう      1000円  

郡山駅在来線改札内の売店で購入しました。

ご飯とおかずの二段重の駅弁です。 お酒好きの「小原庄助」の名前が

付いた駅弁ですが、ご飯が多い駅弁です。

 

東北新幹線の停車駅の福島駅にも駅弁がありますが、新幹線改札内で

しか販売していないので、今まで購入していません

鶴見線には私の地元に関係深い駅が2駅存在しています。

 
浅野駅

浅野駅は、鶴見線本線海芝浦支線との分岐駅となっています。

2階建コンクリート駅舎ですが現在は無人駅となっています。

浅野駅の駅舎からホーム迄には広い空地となっています。

鶴見線本線は島式ホーム、海芝浦支線は相対式ホームとして運用され

ていて、広い構内となっています。

浅野駅の駅名は、鶴見線の前身鶴見臨港鉄道の設立者で、浅野財閥

創設者でもある浅野総一郎から名付けられました。

浅野総一郎は、私の地元富山県氷見市出身です。

 

チナミに、鶴見線の終点扇町駅の地名「扇町」は、浅野家の家紋の「」か

ら付けられています

 
安善駅

浅野駅の隣安善駅は、木造瓦葺の無人駅です。 周囲には民家も見ら

れます。

島式ホームを踏切でむすんでいます。 ホームは少し狭くなっています。

構内に多くの貨物専用線があり、貨物駅事務所も見られます。

貨物列車も停車しているので、列車待ち合わせ時間も楽しめる駅となっ

ています。
 安善駅の駅名は、安田財閥創業者で

あり、鶴見臨港鉄道を支援した安田善次郎の「」と「」から付けられま

した。 安田善次郎は私の地元富山県富山市の出身です。

  

チナミに、安田善次郎の曾孫には、ジョン・レノンと結婚ししたオノ・ヨーコ

おります。

 

鶴見線には富山県出身の二人の経営者が大きく携わっていいましたので、

富山県民にも乗車してほしいです。

顔はめ看板」の楽しみは、四国に入り香川県を紹介します。

 
 高松琴平電鉄 瓦町駅

瓦町駅高松琴平電気鉄道の3路線すべてが乗り入れる主要駅で、

駅ビルには百貨店が入居していたが、現在は閉店しているようです。

琴電のICカードがIruCaイルカ)の名称から琴電のマスコットキャラク

ターとなっているイルカが「顔はめ看板」に使用されています。

 
 坂出駅

予讃線坂出駅瀬戸大橋線との接続駅となっている主要駅です。

顔はめ看板」はTV番組の企画で作成されたようなので、現在も設置

れているかは不明です。

山形県の県庁所在地の山形市山形駅にも駅弁があります。

 

 とことんやまがた味めぐり 1000円

山形駅の改札外待合室にある駅弁販売店で購入しました。

山形名産のさくらんぼやラ・フランスの果汁を使用した駅弁で、食材も地

品を使用しています。

  
 やまもり弁当        1100円

山形駅の改札外待合室にある駅弁販売店で購入しました。

山形県の新品種米の「つや姫」を使用した駅弁です。 駅弁の名称「

まもり」とは、山形県の「やま」と駅弁製造会社森弁当部の「もり」を合わ

たようです。

 

 いも煮弁当         1000円

山形駅の改札外待合室にある駅弁販売店で購入しました。

味付飯の上にサトイモや牛肉やこんにゃくやシメジやねぎの煮物を敷き

つめた加熱式の駅弁です。

山形県の名物「いも煮」を駅弁にした画期的なものだと思います。

 

 みちのく弁当の旅      900円

山形新幹線の終点、新庄駅のホーム立売で購入しました。 新庄駅

弁は山形駅の駅弁と同様の森弁当部です。

御飯の上に牛肉と山菜と玉子焼を載せて、玉こんにゃくなどを付け合わ

ています。

 
 山形特選牛めし       980円

新庄駅のホーム立売で購入しました。

御飯の上に真っ黒な牛すき焼き肉と牛そぼろを載せて、錦糸卵と糸こん

ゃくとしめじや山ごぼうなどを詰めて、赤かぶ漬、味噌入りしそ巻き、サ

クランボのしそ漬けも入っています。

鶴見線は工場地帯の路線で通勤利用者が多いと思えますので、日中の

ダイヤは少なくなりますが、全く運行されない支線も存在しています。

 

大川駅

鶴見線大川支線安善駅大川駅迄の1.6km程の短い支線です。

大川支線の基点は武蔵白石駅ですが、大川駅への列車は武蔵白石駅

通過していきます。

大川駅は片面ホームの無人駅で、木造の駅事務所となっています。

周囲には民家などは無く、工場が集まっています。

駅には側線が多く見られるが、貨物の取扱いが無くなってからは使用さ

れていないようです。  

自動券売機と簡易IC改札機が設置されています。

大川駅には通勤時間帯の朝と夕方にしか列車が到着しません。

日中の8時間程は乗車できないので、徒歩で10分程の武蔵白石駅へ向

かうことになります。

 

都会の川崎市にある駅ですが、日中には全く列車が運行されない駅は

秘境駅の雰囲気も感じられます。

顔はめ看板」の楽しみは、島根県を紹介します。

 
 安来駅 駅前

鳥取県島根県の県境近くの安来駅は、島根県最東端の駅となります。

安来駅の駅前の「顔はめ看板」は、安来節の「どじょう踊り」の姿です。

 
 大社駅 ホーム

出雲大社の近くには、JR大社線大社駅が存在していましたが、1990年

に廃線となりました。 しかし、出雲大社を模した社殿造りの大社駅は、そ

のまま保存され、重要文化財近代化産業遺産に認定を受けて観光地と

して多くの見学者が訪れています。

大社駅のホームには古代人を模した「顔はめ看板」が設置されています。

 

一畑電車出雲大社前駅近くの出雲大社一の鳥居から二の鳥居迄の

通りは神門通りとして、お土産品店、飲食店などが並んでいます。

左側は出雲の國麺家の店舗前に設置されていました。

右側は大社観光案内所内に設置されていました。

 

島根県神話の国と言われる土地なので、「顔はめ看板」の多くが、

時代の古代人風のものとなっています。

米沢駅には松川弁当店新杵屋2社の駅弁店があります。

米沢駅のホームにある駅弁販売店の2社が別々の店舗で駅弁を販売し

います。

  
 牛肉どまん中      1100円

全国的にも知名度が高い駅弁、牛肉どまん中米沢駅以外にも、東京

などでも販売されています。 私は山形新幹線停車駅の赤湯駅の売

店で購入しました。 山形県産米「どまんなか」の上に味付けした牛そぼ

ろと牛肉煮をのせた牛丼風の駅弁です。

牛肉どまん中」には塩味や味噌味もあるようです。

 
 元祖牛肉弁当       810円

新杵屋の工場・販売所が米沢駅の駅前にあります。「元祖 牛肉弁当

は駅前の店舗で購入しました。東北地方では初の牛肉の駅弁と言われ、

ご飯の上に糸こんにゃくの煮つけと味付けした牛肉煮がのっています。

 
 やまがた花回廊弁当  1000円

米沢駅の待合室の売店で購入しました。 2段重で桜ご飯と牛肉ご飯に

塩引きすしが入り、おかずには山形牛や地産の山菜などが入っています。

 

米沢駅関連の駅弁は以上です。

 

山形県の駅弁は山形新幹線沿いの駅には多く見られますが、現在は海

沿羽越本線の駅には見られなくなっています。

しかし、酒田駅には駅弁風のお弁当があります。
 ががちゃおこわ      680円

酒田駅の駅内にある清川屋の店舗で購入しました。

名産「だだちゃ豆」のおこわで、「ががちゃ」とは方言で「お母さん」とのこと

です。