テツ浪人の旅姿 -30ページ目

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

鶴見線京浜工業地帯にあることで、工場の風景が楽しめ、短い支線が

多いことも特徴で、一味違った鉄道旅ができる路線と言えます。

 

海芝浦駅

鶴見線浅野駅から分岐する海芝浦支線の終点海芝浦駅は、片面ホー

にホーム待合所のみの無人駅です。

ホーム横には海が接していて、「海に最も近い駅」と言われますが、海で

なく運河ではないかとも言われています。

ホーム端には簡易IC改札機の設置されています。 ホームを出ると東芝

工場の入口となり、東芝関係者以外の入場はできません。 東芝の入口

建屋を撮影することも禁止されています。

隣の新芝浦駅海芝浦駅間は東芝の私有地を通っているので、東芝

員の通勤用路線と言えます。

海芝浦駅は「ホームから出られない駅」として知られていますが、駅に隣

接して「海芝公園」があります。 細長い通路に花壇が設置されています。

訪問日当日は東芝工場のイベントが開催されていて、東芝関係者が多く

訪れていました。

海芝公園からは横浜ベイブリッジも見られます。

海芝浦駅には通勤時間帯には運行本数が多いですが、休日昼間

のダイヤは少なくなりますので、日中の訪問には注意が必要です。

「近くに鶴見つばさ橋、遠くに横浜ベイブリッジを望むことのできる景観抜

群な海に一番近い駅」として関東の駅百選に選定されています。

顔はめ看板」の楽しみは、鳥取県を紹介しています。

 

米子鬼太郎空港

米子鬼太郎空港駅の2階待合室に、ぬりかべの「顔はめ看板鬼太

猫娘の「顔はめ看板」が設置されていました。

米子鬼太郎空港境線米子空港駅にも接していますので、訪問する

には便利な空港でした。

チナミに、鳥取県には鳥取砂丘コナン空港米子鬼太郎空港2空港

あり、港ともに漫画のキャラクターが愛称に使われています。

鳥取砂丘コナン空港コナンとは青山剛昌氏の「名探偵コナンから付け

らていますので、一度は訪問してみたい空港です。

  

浜村駅
 山陰本線浜村駅の駅前に設置され

ています。 浜村駅浜村温泉への最寄駅で、浜村駅の駅前には足湯の

設備があります。 浜村温泉貝殻節の発祥地と言われ、「顔はめ看板

貝殻節の姿となっています。

  

郡家駅
 因美線若桜鉄道の接続駅の郡家駅

の駅前に古代人の服装をした男女と兎の「顔はめ看板」が設置されていま

す。 郡家駅八頭町には「因幡の白兎」伝説があり、町内には白兎神社

もあります。

駅弁の楽しみ」は山形県より紹介します。

 

山形県には山形新幹線の開業により、駅弁の種類も多くなっています。

特に、米沢駅には駅弁会社が2店あるので、競争しているので、駅弁の

種類も多くなっています。

本日は米沢駅松川弁当店の駅弁を紹介します。

  
 本格炭火焼肉      1000円

米沢駅のホームにある駅弁販売店で購入しました。

炭火で焼き上げた牛カルビ焼肉の下には牛肉そぼろがあり、卵にキムチ

ナムルも入り、焼肉店の食事を駅弁で楽しめます。

 
 米澤牛焼肉重松川辨當 1500円

米沢駅のホームにある駅弁販売店で購入しました。

米沢牛の焼肉と肉団子と2種類が楽しめます。甘酢あんかけを絡めた肉

団子が特に美味でした。 名物の米沢牛が楽しめる駅弁です。

 

 牛肉道場          1250円

米沢駅のホームにある駅弁販売店で購入しました。

松川弁当店の看板弁当「牛肉道場」の加熱式の駅弁で、すきやき風に

黒毛和牛ロースと牛そぼろが白米の上に乗っています。

 

米沢駅には待合室内の売店でも駅弁は販売されていますが、ホーム販

店ならば駅弁の内容なども紹介してくれますので、ホームで購入する

こと勧めしたいです。

 

米沢駅の駅弁ではないですが、同じく米沢市にある峠駅で販売されてる

峠の力餅」を紹介します。 
 峠の力餅          1000円

山形新幹線の開業前迄はスイッチバック駅として知られた峠駅で、停車

時間中に立売されていた「峠の力餅」は、現在も奥羽本線普通列車

停車時間中に立売が行われています。 短時間の停車時間ですが、「

の力餅」を購入している場合は出発を少し遅らせてくれます。

チナミに、スノーシェルターにおおわれた峠駅前の「峠の茶屋 力餅」で製

造・販売も行われています。

日本※※駅」は鶴見線の駅を紹介します。 

鶴見線京浜工業地帯を通る路線で、沿線の工場などの通勤者が多く

利用していますが、貨物列車の運行も多いようです。

 

国道駅

鶴見駅の隣、国道駅国道1号線(現在は国道15号線)との交差点にあ

る駅で、国道駅と命名されました。

高架線の下に駅の入口があり、駅周囲は住宅が多いです。

鶴見線の高架下は歩道として通行が可能です。 通路沿いは開業当時

からの古い商店などがあり、昭和の雰囲気が残る駅となっていますので

TV・映画のロケ地として使用されているようです。

無人駅ですが自動券売機が設置され、簡易ICカード改札機も設置されて

います。 高架ホームですが、エレベーターなどの設置は無くバリアフリー

化されてません。

高架式の相対式ホームでホームの待合所となっています。
 駅の雰囲気も良いですが、駅名が「

」と珍しい駅なので、是非とも訪問してほしい駅です。

 

次回も鶴見線からの「日本※※駅」を紹介します。

顔はめ看板」の楽しみは鳥取県を紹介します。 鳥取県の「顔はめ看板

は撮影枚数がありますので、2回に渡って紹介します。

 

一回目米子駅境港駅境線沿線の「顔はめ看板」です。

境線には境港市出身の水木しげる氏を記念して鬼太郎列車シリーズが

運行しており、ゲゲゲの鬼太郎をモチーフにした「顔はめ看板」が多く見

られます。

 

米子駅
 

米子駅境線ホームは0番ホームを(れい)番ホームと呼ばれています。

左側の「顔はめ看板」は2010年に撮影しましたが、2015年に訪問した時

は右側に変わっていました。

 

境港駅 
 

米子駅と同様に境港駅の待合室にも同形式の「顔はめ看板」が設置

されています。 米子駅同様に2015年に訪問した時には変更されてい

ました。

 

水木しげるロード
 

 

境港駅から水木しげる記念館迄の商店街は「水木しげるロード」と呼ば

妖怪たちをモチーフとした銅像などが多数設置されており、商店前など

は「顔はめ看板」も見られます。

 

次回は境線沿線以外の「顔はめ看板」を紹介します。

仙台駅の駅弁の種類が多いことで知られていますが、新商品も多く出る

ために、廃止となった駅弁も多く、今回紹介した駅弁は現在は販売され

ていないかもしれません。

 
 みやぎ黄金海道   1000円

仙台駅の駅弁は牛タン関係が目立ち、海鮮物の駅弁は少なく感じます。

みやぎ黄金海道は「イクラ」「うに」「」などの海鮮丼となっています。

  
 政宗公ゆかりの仙臺伊達辨當 1000円
仙臺伊達辨當は「おにぎり」が2個とおかずの駅弁です。


 東北復興弁当     1050円

東日本大震災後に東北を巡った時に購入しました。 震災復興を祈願

て作られた駅弁のようで、東北6県の特産品を使用したおかずとなって

います。

 
 伊達武者隊弁当    1000円

掛紙に伊達武将隊の写真を描いたのか気になり購入しました。

イクラ」の乗ったご飯とおかずが入っています。 おまけとして伊達武将

シールも付いています。

2015年5月31日

 


北陸おでかけパス」は旧・北陸本線谷浜駅から金沢駅間のえちご

トキめき鉄道あいの風とやま鉄道IRいしかわ鉄道の第三セクター

区間にも乗車できるのが特徴です。

あいの風とやま鉄道の全駅には訪問が終えていますので、今回はIR

いしかわ鉄道の全駅に再訪します。 IRいしかわ鉄道金沢駅を含め

ても5駅と少ないので、全駅訪問にも時間は要しないと思えます。

  

東金沢駅

金沢駅の隣、東金沢駅は島式ホームを跨線橋で結んだ橋上駅です。

駅舎にはIRいしかわ鉄道ロゴマークに変更されています。

東金沢駅金沢駅側には車両基地貨物駅があります。

IRいしかわ鉄道の駅ですが、みどりの窓口があります。

駅名標はJR西日本仕様にIRいしかわ鉄道ロゴマークが入っています

 
森本駅

東金沢駅の隣、森本駅は島式と片面ホームを跨線橋で結んだ橋上駅

です。 駅舎は北陸新幹線の高架下にあります。

森本駅にも、みどりの窓口があります。 森本駅の1階にはJRバス

合室があります。 チナミにJRバス北陸地区では珍しいスイカどの

交通系ICカードが利用できます。

  

津幡駅

森本駅の隣、津幡駅は島式ホーム2面を跨線橋で結んでいます。

駅舎には大きな変更は無い様ですが、駅前にあった小さな公園は駐車

場と駐輪場に改装され、駅の隣にはコンビニ「CHAO」がありましたが、

学習塾に変わっていました。

七尾線の起点駅となりますが、駅員はIRいしかわ鉄道の管理駅となっ

いて、みどりの窓口もあります。

金沢駅から津幡駅迄は七尾線普通列車も停車しますので、30分1

のダイヤとなっています。 又、和倉温泉駅行の681系特急列車

の通過も見ることができます。
 駅スタンプは改札口に設置されてい

ます。 IRいしかわ鉄道の駅スタンプで、JR西日本の駅スタンプは撤去

されています。

  

倶利伽羅駅

倶利伽羅駅は島式ホームを跨線橋で結んだ駅で、IRいしかわ鉄道では

唯一の無人駅となっています。 あいの風とやま鉄道との境界駅となり

ますが駅員交代等は行ってはいません。

昔は、寝台列車特急列車の撮影ポイントとして知られていますが、現

では訪れる人も少ない駅となっています。

待合室のベンチは新しいものとなっています。自動券売機が設置されて

います。 駅名標もJR西日本仕様にロゴマークが入っているタイブです。


津幡駅高岡駅間は富山県石川県の県境となるために列車本数が

少なくなります。

 駅スタンプは待合室に設置されてい

ます。 JR西日本時代には設置されていませんでした。

 

北陸新幹線敦賀駅迄延長開業される迄はIRいしかわ鉄道金沢駅

倶利伽羅駅迄の少ない駅での運営となりますが、七尾線特急利用者も

通過していきますので、運賃収入は良いのではないでしょうか?

この次にはえちごトキめき鉄道の駅訪問を行いたいとおもいますが、えち

ごトキめき鉄道には「土・日フリーきっぷ」や「えちこツーデーパス」などの

お得な切符がありますので、じっくり計画したいです。

2015年5月31日 

 

北陸新幹線の開業より2ヶ月半程経過し、開業熱も落ち着くましたので、

3月14日で変化のあった石川県富山県の駅を訪問します。

  

富山駅

新幹線駅として改装された富山駅ですが、在来線の高架ホーム化工事

が現在も進められています。 4月には在来線の一部ホームが高架

れたホームには初めでの訪問となります。 現在は金沢駅方面行き

車が高架式の島式2線ホームに一部切り欠つ1線の3ホームでの運用と

なっています。切り欠つホームには高山本線の車両が停車しています

福井駅のホームに似ています。

高架化に伴い在来線ホームの直ぐ隣に新幹線ホームが見られます。

富山駅の完全高架化は2018年を予定して工事が進められ、富山地方

鉄道も高架化されます。

現在も直江津駅方面の列車は地上ホームとなっています。 高架化

事が完了すると、富山ライトレール富山地方鉄道市電線が接続され、

富山駅の北口と南口が結ばれることになります。

吊下げ式の駅名標も期間限定となるでしょうネ。

あいの風とやま鉄道の車両は521系を基本としていますが、車両不足

を補うために時折413系で運行されます。 日曜日なので通勤・通学

の乗客は少なく、車内は空いています。

 

北陸おでかけパス」はJR西日本時代から金沢支社エリアのフリーきっ

として2060円で販売されていました。 以前と同じエリアで、北陸本

の第三セクター化されたエリアを含めて2500円と少々値上げされて

発売されました。 休日3日前に購入が必要な点や割引特典など

も引き継がれています。 富山駅からならば金沢駅を往復すれば2500円

以上となりますので、今後は継続して頂きたいフリーきっぷです。

 

高岡駅

高岡駅JR西日本氷見線城端線が接続する駅ですが、あいの風と

やま鉄道の直営管理駅となっています。

非電化の城端線キハ47形の2両編成に乗車します。

北陸新幹線の開業で城端線にも新高岡駅新駅として開業しました。

高岡駅の駅名標も隣の駅名が変更となっています。

 

新高岡駅

高岡駅から新高岡駅迄は3分程度ですが、城端線のダイヤ本数が1時

に1本程度と少ないので、新幹線乗換えに利用するのは少々不便な

感じもします。 城端線新高岡駅は片面ホームにホーム待合室のみ

の無人駅となっていますので、ワンマン列車では運転手側ドアしか開き

ません。 跨線橋は駅の反対側を結ぶ自由通路となっています。

新高岡駅の周囲には大型ショッピングセンターなどもあるので、新幹線

開業に合わせて、城端線の乗客も増えているようです。

北陸新幹線新高岡駅の駅舎も見学しておきました。 待合室には旅行

センターや売店などがあります。
 新幹線改札口の横に駅スタンプが

設置されています。

 
金沢駅

あいの風とやま鉄道よりIRいしかわ鉄道に乗入れ、北陸本線との接続

する金沢駅へと向かいます。 金沢駅東口の鼓門は色々な場面で紹介

されていますので、一度は見たことがあると思いますので、普段は見ら

ない西口を撮影しました。 東口に比べると利用者は少ないと思えま

すが、立派な造りとなっています。 

金沢駅にも新幹線開業後初めての訪問となります。 改札内の乗換え

通路にあった売店の場所に新幹線改札口やトイレなどに改装されてい

ます。 大阪名古屋方面行きの在来線特急が停車していますが、乗

は多くないようです。 

富山より大阪名古屋方面へは金沢駅での乗換えの不便さから、高速

バスの利用者が増加しているようです。

ダイヤ改正前の福井駅行きの521系は2両編成で運行していましたの

車内は満員状態でしたが、現在は4両編成となっていますので、少し

裕がでると思えます。

金沢駅の在来線ホームの駅名標は、JR西日本仕様にIRいしかわ鉄道

のロゴが入っています。

 

北陸本線に乗車し、福井駅方面へと向かいます。

 

能美根上駅

金沢駅から7ツ目能美根上駅は島式ホームを跨線橋で結んだ橋上

となっています。 元の駅名は寺井駅でしたが、新駅舎の完成を基に

駅名が変更となりました。

自由通路式の橋上駅で、東西を結んでいます。 大型エレベーターが

置され自転車での通行も可能となっています。

能美根上駅の駅名は能美市根上町からで、平成の大合併前は能美郡

根上町と呼ばれ、巨人ヤンキースで活躍した松井秀喜さんの出身地と

して知られていました。

駅スタンプは駅事務室で管理されています。

改装前の寺井駅国鉄時代の平屋コンクリート造りの駅舎でした。

島式ホームを地下通路で結んでいて、駅の東西を結ぶ跨線橋は、寺井

とは少し離れて設置されていました。 現在は地下通路も跨線橋も完

全に撤去されています。

駅スタンプのデザインには大きな変化は無く、駅名標だけを変更した様

です。

 

再び金沢駅方面へと戻ります。

 
西金沢駅

金沢駅の隣、西金沢駅で下車します。 島式ホームを跨線橋で結んだ

橋上駅となっていて、駅舎上部には北陸新幹線の高架橋が設置されて

います。 北陸新幹線白山総合車両基地への回送車両が通過して

いきます。

自由通路式の橋上駅となってからは初めて訪問します。 

 

北陸おでかけパス」の範囲外ですが、北陸鉄道石川線の新駅に訪問

するために乗換えます。

  
新西金沢駅

西金沢駅の駅前にある新西金沢駅より北陸鉄道石川線に乗車します。

古い木造駅舎に島式ホームを踏切で結んでいます。

平日は駅員配置駅のようですが、本日は日曜日なので無人化していま

す。 ダイヤの関係で一旦野町駅行の列車に時様者します。

 
野町駅

北陸鉄道石川線の始発駅野町駅で下車します。 片面ホームの有人

バスターミナルも併設しています。

北陸鉄道では「土・日・祝限定 1日フリーエコきっぷ500円を販売し

ています。 有人駅限定の発売なので、野町駅で購入します。

目的地の陽羽里駅迄の片道運賃が350円などの、フリーきっぷを購入

した方がお得です。

 

折返し鶴来駅行に乗車します。

 
陽羽里駅

北陸鉄道石川線3月14日に開業した陽羽里駅で下車します。

片面ホームにホーム待合室のみの無人駅です。 駅前ロータリーやバ

停などは整備されていますが、一部工事中箇所も見られます。

駅の周囲には陽羽里団地として住宅地開発が進められているので、空

地なども多いが、今後金沢市へのベットタウンとして住宅が増えて駅利

用者も増加すると思われます。

 

西金沢駅へ戻り、この後はIRいしかわ鉄道の全駅訪問を行います。

本日は宮城県の駅弁を紹介します。 仙台駅は駅弁の多いことで知ら

ていますが、仙台駅以外で駅弁に出会ってはいませんので、宮城県

の駅弁は全て仙台駅で購入しました。

 
 網焼き牛たん弁当   1000円

仙台と言えば「牛タン」は有名です。 仙台駅の中にも「牛タン」のお店が

入居していますが、仙台駅でゆっくりすることが少ないので、「牛タン

駅弁でしか食していません。

網焼き牛たん弁当は加熱式の駅弁で、麦飯の上に牛タンが数枚乗って

ます。

 
 炭火焼き牛たん弁当  1100円
炭火焼き牛たん弁当は加熱式ではなく、ご飯とおかずを別けた2段重とな

ています。 過熱式の網焼き牛たん弁当と比べると牛タンの肉厚は厚い

と思いました。

 
 仙台牛ぎゅう詰め弁当 1200円

仙台牛ぎゅう詰め弁当は加熱式で、牛タンとすき焼き風の牛煮を乗せ

た駅弁です。

 

今回は牛タンに関した駅弁でしたので、次回はその他の駅弁を紹介します。

富山県に出来た在来線の新駅にも訪問します。
{45BB65CD-F99E-4133-8E21-667688BA21CA:01}
城端線の駅名標。隣の駅名が変化!
{AF05DE01-02A2-4F57-B08D-BD6F7567F4C9:01}
城端線の新駅は新幹線駅に併設されていますが無人駅で~す。(*^^*)

本日のテツ旅は新高岡駅で終了。
詳細は後日掲載いたします。*\(^o^)/*