お昼には乗車できない駅 (第九十七回) | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

鶴見線は工場地帯の路線で通勤利用者が多いと思えますので、日中の

ダイヤは少なくなりますが、全く運行されない支線も存在しています。

 

大川駅

鶴見線大川支線安善駅大川駅迄の1.6km程の短い支線です。

大川支線の基点は武蔵白石駅ですが、大川駅への列車は武蔵白石駅

通過していきます。

大川駅は片面ホームの無人駅で、木造の駅事務所となっています。

周囲には民家などは無く、工場が集まっています。

駅には側線が多く見られるが、貨物の取扱いが無くなってからは使用さ

れていないようです。  

自動券売機と簡易IC改札機が設置されています。

大川駅には通勤時間帯の朝と夕方にしか列車が到着しません。

日中の8時間程は乗車できないので、徒歩で10分程の武蔵白石駅へ向

かうことになります。

 

都会の川崎市にある駅ですが、日中には全く列車が運行されない駅は

秘境駅の雰囲気も感じられます。